表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】なぜか皆から愛されて大公爵の養女になった話~転移TSから幸せになるまで~『オロレアの民 ~その古代種は奇跡を持つ~』  作者: 稲山 裕


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

151/295

第五章 十五、それぞれの想い

  第五章 十五、それぞれの想い



 語り終えた後、アーロ王子は、私に告げた。

「お前が国の盾であると言うならば、国のために死ね」

 事情を知った今、その言葉は私にとって、重い枷のように感じた。


「それ……は……」

「酷だと言うか? だがお前ひとり死ねば、これから起こり得る悲劇が起こらなくなるのだ。一考の余地はあろう」



 ――分からない。

 王子の言う事は、悲しい事件を見た上で生まれたものだから。

 その悲しい事が、私一人居なくなることで、簡単に防げるのだとしたら?

 そうして、私が震えて何も言えないでいると、リリアナが声を上げてくれた。


「身勝手な! 本気で言っているのですか! 私もおじい様も、そんな事を許すはずがないでしょう!」

 息も荒く、本気で怒ってくれている。



 けれど、アーロ王子は淡々と言った。

「……そうだったな。ならば、そこの親バカが死んだらお前も死ね。そうすれば全て丸く治まるのだ」

「あなたと言う人は!」


 非道にも思えるその言葉に、リリアナが食ってかかろうとした。けれどアーロ王子は、敵意を隠さずにこう言った。

「うるさいぞ。俺は国の行く末を見て言っているのだ。ただ我が儘に王都を出、公爵にも父上にも甘えて生きているだけのお前に、何が分かる」

 リリアナは、私の代わりに怒ってくれているだけなのに。



 ただ、リリアナも負けていなかった。

「国のためだと言い訳をして、人の命を軽んじるやつが国を語るな! 人が居なくて国が保てるわけがないのに!」

 リリアナにもっと言ってほしいと思った。

 期待の眼差しを向けると、彼女も気付いて「うん」と頷いてくれた。


「ほざけ。最小限の犠牲というものは、必要な時がある。きれいごとではまかりならん事もあるのだ。俺が趣味や酔狂で決断していると思っているのか」



 王子も負けずと反論したその中に、お義父様が割って入った。

「民草を犠牲にする国が、長く続くと思わぬことだ」と。


 リリアナもお義父様も、私のために、王族とケンカをしている。

 本当なら、私が何か、言えればいいのに……。



「今でも民草に、我慢を強いている所はあるだろう! 何が違う!」

「我慢と犠牲は全くの別物だ。それに、民が我慢している時は、国全てがじっと耐えている時だろう」


「事件の罪だけではない。古代種は過去の戦犯なのだぞ! いずれまた、戦の引き金になるだろう。それを今のうちに摘み取ろうというのが、分からんのか」

 アーロ王子は、色んな話を引き合いに出しては、私を……古代種を殺したいと言う。



 ……でも私は、犠牲の在り方なんて……考えたくもない。しかも、秘密の本の内容に触れる話まで持ち出して……。 

「貴様、正伝を見せてもらっておらんのか?」

 お義父様は、視線でそれを咎めつつも、少しだけ許容したようだった。


「ああ? あの黒い本だろう、知っているさ。だが俺は、やはり古代種は居ない方がいいと思っている。それだけのこと」

「愚かな……貴様だけがそうなのか、王子ども皆がそうなのか……」



「知るか! 他の兄弟など知ったことか」

「嘆かわしい。国王(あやつ)も、なかなか退(しりぞ)けんわけだ」

 お義父様は、本当に物悲しそうに首を振った。


 それを見て苛立ったのか、王子はさらに酷い顔になった。

 憎しみを隠そうともせずに、眉間を歪めている。



「俺が王の座についたら、アドレー、貴様の名の全てを消してやる」

「……そんな事を言っておるようでは、消えるのは貴様の方だろうな」

「なまじ子沢山なせいで、俺達がどれだけ苦労しているのか、知らぬくせに。それも、女児が欲しかったからなど……聞いて呆れるわ」


「それを真に受けておるのか。途方もない愚か者だな」

 呆れ顔のお義父様は、さらに目を見開いてみせた。

 きっと呆れすぎて、少しからかっているのだと思う。



「何を言いたい」

 王子は、他に理由でもあるなら言ってみろ。とでも言うかのように、顎を上げる仕草をした。

「あやつが、国王が子を望んだのは、そんな冗談みたいな理由ではない。という事だ」


「はあ? 現にそのワガママ娘を、溺愛しているだろうが! 軍の要の、そこのガラディオを引き抜くほどにな」

 王子の言っていることは事実だけれど、お義父様の様子を見ると、それは国王の見せた一面でしかないのかもしれない。



「国王は、さすが王と言うだけはあるものだぞ。人の性質を見抜く力は、ワシよりもずば抜けておる。それは相手が赤子であっても、一目で分かるらしい」

「……だから何だと言うのだ」


 答えを焦らされているからか、その先の言葉を予想してなのか、王子は声を低くして、深く怒っているという態度を見せる。

「ここまで言っても分からぬほど、うつけでもなかろう」



「リリアナが王の器だと! そう言いたいのか! 馬鹿げている!」

 お義父様の淡々とした物言いに、その言葉に、王子は激高した。

 それでもなお、お義父様は静かな口調を変えない。

 持って来させたソファにどっしりと座ったまま、揺るぎない視線を送っている。



「もはや、本当にそうせざるを得んのかもしれんな。本来なら、王子達で一致団結した国営をしてくれれば。そういう想いで愛情を注いでおったと聞くが」

「世迷いごとを言ってくれる」

「貴様の父上は、はるか遠くまでを見て、考えておるぞ。なぜそれが分からんのだ」



 まさか、本当に国王様がそう考えているなら、きっと誰も気付かないだろう。

 大人たちには分かっても、子どもたちにはきっと、分からない――。

「ならばずっと、父上とお前が国を動かせば良いだろうが」

 ――でもそれはちょっと、かっこ悪い言葉だと思う。



「無茶を言いおるわ。もうよい。しばらくの間、しっかりと考えるのだな。ワシらはもう行く」

 王子は、子どもじみたことを言うのだなと思っていたら、お義父様も呆れてしまった様子だった。


「気に入らん! 早く出ていけ!」

 スネて可愛い年頃ではないように見えるけど……。



 そういえば帰る前に、聞いておかなくてはいけないことがある。

「……あの、私とリリアナのこと……ううん。私たち全員のこと。もう、狙わないでくれますか」

「ああ? 知るか! どうせ現状ではどうあっても殺せんのだ! 他の人間も、もはや狙う意味などなかろう!」


「でも、毒殺とか……」

「すぐ側に、毒の魔女が居るのにか。お前を毒殺しようとすれば、俺が死ぬ事になるのだ! 誰が毒に手を出すものか」

「へ? それは、どういう――」

 毒の魔女。なんて言葉は、初めて耳にする。



「――あ~、はい。エラ、もう行くわよ。大丈夫みたいだから。もうあなたも、私も誰も、狙わないって」

「そ、そうなんですか? それなら……失礼します」


 なんだか、大層な感じの話だったはずなのに、最後はよくわからない話になってしまった。

 狙ってこないなら、何でもいいのだけれど。

「うん、行こうエラ。お疲れ様。頑張ったわね」

「え、いえ……私はイスに座ってただけなので……」


「いいのいいの」

 リリアナは少し、ご機嫌に見えた。話がとりあえず、落ち着いたからだろうか。

 でも、無理にご機嫌な風にしているようにも見える。



「そうだな、エラはよく頑張った。偉かったぞ?」

「え、ええ……?」

 お義父様まで、座っていただけの私を褒めてくれた。


 最後に、きちんと話をしたからだろうか?

 いつも甘々にされるから、本当に褒めてもらってもいいのかが、いまいち分からない。




 それよりも、リリアナは何かを誤魔化したい様子だけど……今の流れなら、毒の魔女というのはリリアナのことだろうか。

 異名としては恐ろしい響きだ。


 でも、リリアナに拾われてすぐの時、私は衰弱が酷くて死ぬ一歩前の状態だったのを、彼女の作った薬湯で持ちこたえたらしい。

 命を救うことが出来るのだから、毒の魔女というのはきっと、薬のエキスパートということなのだ。

 なら、隠さなくてもいいのに。


 そんなことを思いながら、アーロ王子の部屋を出て、王宮を出て、馬車に乗った。

 なんだか、足元がおぼつかない感じがしてならない。





 ――アーロ王子との会話が、二転三転してついていけなかったせいで、なんだかフワフワとした気分だ。

 どこか落ち着かなくて、話の本質としてどこを見れば良かったのか、分からないまま。


 私はきっと、あまり賢くなくて……カミサマのような決断力もない。

 だから最近は、余計にこう思う。

 私が、私として戻ってしまって、よかったのだろうか、と。


 副団長と、古代種の奥様の話も……リリアナの作った悲恋の歌と重なって、なんだか胸が苦しい。

 カミサマは、ぐいぐいと前に進む人だったけど、私は、手を引かれて後ろからついて行くくらいが、丁度いい。



 こんなに色々なことが起きてしまったら、私には……。

(荷が重いよ。カミサマ)



いつもお読み頂き、ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ