表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】なぜか皆から愛されて大公爵の養女になった話~転移TSから幸せになるまで~『オロレアの民 ~その古代種は奇跡を持つ~』  作者: 稲山 裕


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

137/295

第五章 三、神宿りの剣(二)

   第五章 三、神宿りの剣(二)



 寝室は、割と無残な状態になっていた。


 厚手の絨毯は取り換えられているけれど、壁紙は半分剥がされている。


 そして、血の匂いを誤魔化すためか、強めの香が焚かれていた。




「今夜はこんな状態ですが、明日中には必ず、綺麗にいたしますので……」


 従者と侍女達が、私達の入浴中に、懸命に整えてくれていたのだ。


「いいのよ。皆も大変だったでしょうに。他の皆にも、被害は無かった?」

 リリアナは皆を労って、暗殺者の気まぐれに巻き込まれなかったかを聞いた。


「はい。皆、全員無事で怪我ひとつしておりません。ありがとうございます」

 従者が代表して答えてくれた。少しやつれて見えるけれど、本当に皆は無事な様子だ。


「良かったわ。皆も、もう休んで頂戴ね。部屋をここまで整えてくれて、本当にありがとう」




 リリアナのこういうところが、大好きだ。

 きちんと皆の仕事を理解して、本心から彼らを認めている。

 だから、皆からも本音で愛されている。


「おやすみなさい」

 リリアナは扉が閉まるまで見送って、それから――私とシロエの手を取って、ベッドに飛び込んだ。



「きゃ~」

 なんとなく雰囲気で分かったから、きゃーなどと言って騒いでみせた。


 何だか楽しくて、大変なことがあったけど、皆無事で、そしてようやく解放された感がとっても清々しい。


「エラ、よく頑張ってくれたわね。本当に、無茶ばかりするんだから……」


 いつか怒られるのだと思っていたから、褒められたことに驚いて目を丸くしてしまった。




「やだ。私が怒ると思ってたって顔しないでよ。褒めるわよ……あの場で動けたのは、あなただけなのよ」


 なんだかいつもより、優しい気がする。


「嬉しいです。役に立てたのが。ほんと言うと……四人目の攻撃をかわせなくて、もうダメだと思ったんですけどね」



 私自身が邪魔になって、リリアナ達からは見えなかったのだろう。私が、味方ごと刺しに来た敵の、その一撃に反応できなかったところを。


「ふふ、リリアナこそ目をむかないでください。こうして無事に居るんですから」


 リリアナの向こうで、シロエも飛び上がって涙目で私を見ている。


「シロエも。私の体には、傷ひとつ無かったでしょう?」




 イメージ通りに動けない今、私の戦い方をもっと考えないと。そう思った。


(カミサマがいつでも剣に宿っていて、護ってくれるなら……魅了を軸にしても、いいのかもしれない)




「エラ様をお護りする体制を、見直さないといけませんね」


「そうね……でもとにかく、無事で良かった。緊張し過ぎて、疲れちゃったわね」


 きっとリリアナもシロエも、話をしたかったのだろう。けれど、彼女の目のクマも見過ごせない。


「はい。もっとお話したいことがあるんですけど、ほんとに疲れました。今日はもう眠いです」




 そう言うと、リリアナは少し考えて、「確かに今日はもう、寝るべきね」と、一番にベッドにもぐりこんだ。


 少し無理矢理にでも、楽しい空気にしたかったのかなと思った。


 深刻な警備の穴。その責任を感じているのかもしれない。

 それを感じたのか、シロエはリリアナに寄り添うように横になった。


 私もシロエを真似して、リリアナにひっついて眠った。


(本当なら、すぐに剣の確認を……カミサマとお話できるなら、してみたいのだけど)

 実際には、もう目を開けているのも限界なほど――。

 


   **



 翌日、執務室では朝から会議が続いていた。


 すぐに決まったことは、ガラディオの休日が向こう一カ月まで、無くなるということだった。


(かわいそう……)

 ただ、当の本人はさほど気にしていない様子だ。


 それよりも、私を見ては申し訳なさそうな顔をする。


「ガラディオ。あまり気にしないでください。エイシアが悪いんです。倒せるクセに放置したんですから」




 思い出したら、腹が立って来た。


 でも今回、悔しいけれどエイシアのお陰で、部屋の中で襲われる危険性を痛感したのだ。


 羽を使えない場所での無防備さと、敵に近寄らせてしまったら、私では対処できないこと。


 ――例えば、誰かのお茶会に行った先で、堂々と暗殺されそうになった時。


 今のままでは、簡単に殺されてしまうだろう。

 ただ……カミサマが宿ったと感じたあの剣が、本当に期待通りであれば、かなり心強い。






 私は、国王の前でさえ帯剣が許されている。


 アドレー大公爵の娘であるということは、国の盾であり剣であるということ。


 それは小さな意味では、いわば、国王がアドレーという名の剣を帯びているのと同義だから。

 絶対の信頼が、盤石の絆があるという印に他ならない。


 つまりは、お茶会であれダンスパーティであれ、常に帯剣出来るし、それが私にとっての自然なことだと言える。


 それはこじつけかもしれないけれど、いつでもカミサマに護られているというのは、ガラディオを側に置き続けることの難しさを、解消できるということだ。


 唯一の問題は、この剣が本当に、カミサマを宿してくれているか。という検証がまだなこと。






「……警備の態勢は、全員に布を巻かせる必要があるわね」


「それでも完全に防ぐのは無理でしょうが……無いよりはいいですね」

 ガラディオが殊勝な態度で、リリアナに返事をしていた。


 眠り粉の対応についてだ。


 吸い込まなければ問題ないはずで、今回の暗殺も、布を巻いていれば屋敷に入り込まれることは、無かったのかもしれない。




「次は、エイシアのことなんだけれど」


 リリアナがついに、あいつを処刑してくれる気になったのだろうと期待した。


 私はあいつに対して、より強い警戒心を持つようになった。だから、リリアナにその危険性を理解してもえたのは本当に嬉しい。


「あの子、エラに言った言葉とは裏腹に、あなたを育てようとしている節があるわね」


 一瞬、何を言っているのか理解できなかった。

 ……確かに、私も同じようなことを無理矢理、こじつけで考えたことはある。


 でも、まさか――だ。そんなに簡単に、信用していい獣ではない。

 私のその意見は最初から、ブレてはいない。




「リリアナ……それはちょっと、飛躍し過ぎな考え方なのでは」

 この件に関しては、ちょっと譲ることは出来ない。


「でも、敵をうっかり踏みつぶしたにしては、しっかりと一撃で首を折っているのよ。それに、襲撃にきた五人のうち、エイシアがつぶしてくれたのは一番の手練れだったの」


「それは……ただの偶然では」


「ううん。他の四人とは別行動で、正面突破しようとしてた形跡がある。単騎で正面からの陽動が出来るというのは、相当な力量のはずよ。そいつが寝室に来ていたら……私達全員、もうこの世に居なかったでしょうね」


「そんな……」




 そんなバカなことが……。


 正直なところ、エイシアが何を考えているのか、考えれば考えるほど頭がこんがらがってしまう。だから、あまり信用しないままで、適当な距離を保って接しようとしている。


 それを、リリアナが信用してしまうようなことがあっては……私はどうしたらいいのか分からない。


「エラは、あまりエイシアを信用したくないのよね。それはそれとして……あまり無下にしないように、接してあげることは出来ない? エイシアを使った計画も、あるのだし」


 私は、カミサマと剣について検証するという楽しい気分から、一気に底まで落とされたような気持ちになった。


「そういえば、エイシアを使う計画があったのでしたね。それって、いつから始めるんですか?」

 嫌なことは、一度に聞いてしまいたい。




「明日から始めるわよ」

「随分と性急だな」

 ガラディオがすかさず、懸念の声をあげてくれた。


「問題ないはずよ。私の勘は当たるの。前倒し気味でも早い方がいいし、エイシアは大丈夫よ」


(これは……)


 リリアナの確信めいた言葉に、もはや覆せないのだと悟った。



いつもお読み頂き、ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ