表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】なぜか皆から愛されて大公爵の養女になった話~転移TSから幸せになるまで~『オロレアの民 ~その古代種は奇跡を持つ~』  作者: 稲山 裕


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

136/295

第五章 三、神宿りの剣(つるぎ)

  第五章 三、神宿りのつるぎ



 宙に浮いている剣は、魅了によって立ち尽くしている暗殺者の頭を、峰でコツコツと叩いている。その度に、暗殺者の頭がカクカクと揺れる。


 その様子が可笑しかったけれど、縛っておかなくてはと思った。


 それが伝わったのか、剣は暗殺者の膝裏をバシッと峰打ちをした。そして、カクンと折れ曲がるようにして跪いた所を、フィナがすかさずロープで縛ってゆく。


 どこに持っていたのかと思ったら、暗殺者が腰に掛けていたらしい。


「フィナは察しがいいのね」


「これが立って居るのが、ずっと気になっていたので」




「それよりも」と、フィナは浮いている剣を見上げた。


 そう。私もずっと、気になっていた。でもフィナは、まだ私が浮かしていると思ったのだろう。


 ということは、暗殺者の頭を小突いていたのも、それを縛れと催促していたのも、私がしていたと思っていたのかもしれない。




「カミサマ!」


 強く呼ぶと、剣はヒュンと一回転して、血のりがビッと床に散った。


「…………拭いてあげるから、お部屋で血振りしないで」

 すでに敵の遺体と血だまりで滅茶苦茶だけど、さらに汚れるのを見て、咄嗟に口から出てしまった。


 言葉が伝わったのか、剣は、どこかシュンとしたような気がした。


 それからそのまま床に、トスっと刺さると白い光も消えた。


「あ……」

 お礼を言う前に、つまらないことを言うのではなかった。


「そうじゃないの。カミサマごめんなさい。助けてくれて、ありがとうございます」


 きっと、カミサマに違いない。


 私の念動では、ああも華麗に、無駄が削ぎ落された動きは作れない。


 自動で動く時の剣は、カタコトで喋るから、それも違うはず。




 だから……私の中では、カミサマが宿ったのだと思うことにした。


「鞘を……カミサマを、入れてあげないと」


 私は二人に支えられたまま、そう呟いた。


「エラ…………ううん。そうね。入れてあげましょう」


 リリアナは、きっと「違う」と言いかけたのだろう。常識的に考えれば、当然だと思う。


 けれど、彼女も否定しないでいてくれた。そこには、何か感じるものがあったのかもしれない。




「今は私が、お世話致しますね」


 フィナが、私を支えているリリアナとシロエの代わりに、動いてくれた。


 ちゃんと、刀身に残った血を丁寧に拭きとってくれている。


「ありがとう……大切にしてくれて」


「当然ですよ。我々の、命の恩人ですものね」


 フィナにも、カミサマとの思い出があるだろうから、何か感じているように見える。




「はぁ……怖かった」


 誰も言ってくれないから、私が言うことにした。


 全身、恐怖と緊張で汗だくになっている。震えもまだ止まらない。


 ベッドに横になりたいけれど、汚れを落としてからにしたい。


「エラ様。一度、お湯に浸かりましょう。温かいスープも、作るように伝えてきます」


 シロエが、そのように気を利かせてくれた。


「うん。嬉しい」




 そうして落ち着けるかなと思った瞬間に、まだ何も解決していないことに気付いてしまった。


 それはリリアナ達も同じだったらしい。


「エラ。護衛騎士達がどうなったのか、まだ確認すらしていなかったわね」


「ですね……」


 少しだけ落ち着いたので、自分で歩けるからと、二人の支えを離してもらった。


 私を支えるよりも、それぞれが出来ることをした方がいい。




「それじゃあ、シロエとフィナは屋敷内を下から確認してきて。私とエラは、上から見て行くわ」


 リリアナがさっと指示を出すと、皆も一斉に集中を取り戻した。


 疲れた素振りなど誰も見せずに、屋敷の中を走った。

 





 敵が通ったであろう所は、護衛騎士は皆眠っていた。


 寝室の前こそで、大きな体が八人、通路を塞いでいるものだから通りにくかった。


 問題なのは、その侵入経路だった。


 暖炉があるということは、煙突がある。そこは本来、人が通るなど考えていないものだから……そこを狙われたようだった。


 それでも、煙突上部には鉄柵が施してあるのだけれど、時間をかけて切断したらしい。


 細身の一人がそこから内部に侵入。内側からは、侍女しか使わない各階の裏戸の一つを開けられて、堂々と侵入してきたのだ。


 裏戸は、外からは開けられない施錠があるけれど、中から普通に開錠されたらどうにもならない。


 しかも、その通路の監視は、厳重な中では甘い方だったという。


 用意周到で、計画はかなり前から綿密に作り上げたのだろう。




 とりあえず分かったことは、王都のお屋敷でも使われた眠り粉が出回っているだろうこと。


 それから、私を狙う者は、国家規模の計画から育成されているだろうこと。


 この二点だった。


 魅了で動かなくなった暗殺者が、尋問で何か吐いてくれるといいのだけれど。





 汚れた体を清めるために、そして緊張した体をほぐすために、また四人で入浴をした。


 シロエはもう、何も聞かずに私の体を洗い出した。いやらしい手つきではないので、私も咎めることなく身を任せた。


 そして、リリアナ専属のはずのシロエがこうなので、代わりにフィナがリリアナを洗っている。


 リリアナは気にも留めていないけれど、フィナは少し緊張している。


 それだとフィナだけ疲れが取れないので、すぐにシロエと交代してもらった。




 そうした入浴の位置関係が落ち着いたところで、リリアナは話し出した。


「後者が問題ね。一体どれほど、おじい様が他国から疎まれているのか。よ~く分かったわ」


 おそらく、一国だけではなくて、過去に戦争した国の全てが犯人だと想定した方がいい。そういう話だった。


「おとう様は、何をしたんですか……」


「厳冬将軍の名の通りよ。その国に厳しい冬をもたらすから、そう呼ばれるのだもの」


「それは……つまり……国が立ち行かなくなるほど、何もかも奪ってしまうということですか?」


 いまいちピンとこなかったお義父様の二つ名が、ようやく理解できた。


「結果だけを見れば、そういうことね。ただまぁ、実際こちらがされたことを思えば、国が存続出来るギリギリを残しただけでも、かなりの恩赦だと思うけれどね」


「それなら、逆恨みみたいなものですか」

「そう思うわ」




 お義父様がご自分では何も言わないから、歴史としてしか、聞けなかった。


 一応の和平という薄氷の下で……戦争は、今も続いているのだ。


 それをまだ、幼い私には聞かせたくなかったのかもしれない。


 そう思うと、胸がきゅんと締め付けられた。


 愛おしい。お義父様の全てが、とても愛おしくて、そして尊敬の念が湧き上がってしまう。


「なら、よかった……大好きなおとう様は、武力としての戦争が終わってなお、国の盾としての役割を果たし続けているんですね」


「あら……分かってるじゃない。そういうことよ。とても素敵な方よ。あなたのおとう様は」


「フフ……はい」


 その、次期大公爵である私が狙われるのは、すでにその一翼を担っているということだ。


 それは何だか、誇らしい気がした。


(まだまだ護られてばかりだけれど、いつかお義父様のように……)


 お義父様が言うことなら、苦手なガラディオと結婚しろと言われても、素直に聞ける……かもしれない。

 





 入浴後は、だいぶと気持ちが落ち着いた。


 お湯に浸かると、身も心も清め流してくれるのかもしれない。


 シロエが指示してくれていたとおり、食堂で美味しいスープも頂いた。


 一口ごとに、体の隅々まで元気が行き渡るような気がした。


「エラの大好きな、プリンもあるわよ~?」

「え。やったぁ!」


 隙を突かれたプリンの一言に、私は子どものようにはしゃいでしまった。



 シロエとフィナが、とても優しい目で私を見るのが少し辛い。


 リリアナは……隣でニヤニヤと笑っている。


「もう。今ので子ども扱いはずるいです」


 先ほどの襲撃が、まるで何日も前のように感じるくらい、気持ちは完全に落ち着いていた。



お読みいただき、ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ