表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】なぜか皆から愛されて大公爵の養女になった話~転移TSから幸せになるまで~『オロレアの民 ~その古代種は奇跡を持つ~』  作者: 稲山 裕


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

129/295

第五章 一、エラ・ファルミノ(二)―幼きがゆえに―

   第五章 一、エラ・ファルミノ(二)―幼きがゆえに―



 執務室での会議は、私の決断というか、了承を取ったことで終わった。それなのに私は、お開きにしようかという所で、ふとした思い付きを言ってしまった。


「そういえば、リリアナ……。王都に行って、敵対する人達を皆、私の力で魅了してしまうのはどうでしょう。そうしたら、争ったりしなくてよくなるかも……」


 自分の力の強大さよりも、便利そうな面だけを見て口を滑らせた。自戒しているつもりが、大きな問題に直面しただけで、理解の薄い力に頼ろうとしたのだ。




「……それは……そんなことが可能なの?」


 リリアナの危惧は、魅了の力を疑うのではなく、その先のことを考慮してだろう。


 私も、口にした直後に馬鹿を言ったと、反省した。


「……すみません。どうなるのか分からないのに、変なことを言いました」




 ――(やめておけ。未熟者)

 エイシアの声が突然、頭に響く。


 ――(急にびっくりするじゃない。ていうか、どこで聞いているのよ)


 ――(そんな事はどうでも良い。それよりも、浅慮な事をしようとするな)


 ――(言った後で思ったわよ……。皆魅了しちゃえば、襲われなくなるかなって、ふと思っただけよ)


 ――(だろうがな。だが魅了された者は、その主のためにしか動かなくなる。それでは国が傾く)


 ――(……民のためには、何も考えない?)

 ――(浅はかな人間どもの事など知らぬ)


 ――(なによ。ちゃんと教えなさいよ)

 ――(……が。ほとんどが魅了によって滅んだ。それが全てであろう)


 ――(滅ぶって、国が?)

 ――(国も滅んだ。人魔も滅んだ。形は違っても、人魔の居る所に安寧はなかった)




「待って! それじゃあ私がここに居たら、皆滅んでしまうってことじゃない!」


 私はエイシアの言葉に、念話ではなく、感情と声で反応してしまった。


 私がここに居てはいけない。そう思った途端に、私の銀髪はまた、青白く光を帯びた。このせいで私はお義父様と……急に引き離されたのに、また……。


「エラ? 何よ急に叫んで……それに髪が。一体どうしたの?」


 リリアナは驚きつつも、少しだけ首を傾げながら、冷静に私の様子を伺っている。




「あっ……。っその、実は……私とエイシアは、念話で……頭の中だけで会話できるんです。あと……エイシアも魅了が使えます」


 ――(貴様! こうも容易く他言するか!)


 収まっていたというのに、また髪が光ってしまった。それもこれも、エイシアのせいだ。


 こいつが私を、困らせるから。

 ……もう、頭の中はぐちゃぐちゃだ。




 ――(お前のせいだもの! それにナイショだなんて、言われてないわ。そもそも……リリアナにずっと黙ってるなんて、私には無理よ)


 ――(どうなっても、我は知らぬぞ)




「どういうこと?」


 リリアナは怪訝な顔で私を見ている。


 気が触れたとでも、思われただろうか。二人同時に会話なんて出来ないから、間を置き過ぎて微妙な雰囲気にもなっている。


 エイシアもこんな態度で、もう本当に……嫌になる。




「……その、頭がおかしくなったわけでは、ありませんよ? しばらく前から、エイシアが頭の中に直接話しかけてきて……そういえば、あの黒いトラも、カタコトで酷い雑音交じりでしたが、話しかけてきました」


 なぜ、今まで黙っていたのだろう。

 こんなに、後ろめたい気持ちになるというのに。


「どうして今まで言わなかったの? 大事な事でしょう?」


 リリアナは半信半疑に見える。でもそれよりも、私が重大な報告をしなかったことに、怒っている。




「すみません。なぜか……自分でも、分かりません。でもきっと……変な力を持つ子は、側に置いてもらえなくなるのではと……怖かったのかもしれません」


 目に見えないことは、信じてもらいにくい。その上に、ただでさえ古代種という忌避されるような存在なのだから。


 今回も、古代種……エイシアの言う人魔であることが元凶で、皆の迷惑になっている。




「そんな事で、黙っているなんて」


 リリアナの、冷たい言葉。


「……すみません」


 ただ謝るしかできない。




 それを追い打つように、ガラディオも正面から言葉をぶつけてきた。


「本当に、度し難い馬鹿だな。お前は」


「……そんなに……言わなく……ても」


 最後は、言葉がほとんど出なかった。




「エラ様。私も本当に呆れてしまいます。でも、私は最後まで甘やかしますけれどね」


 シロエはそう言うと側に来て、ソファで俯いている私の隣に座った。


 そして、体をぎゅっと、抱きしめてくれた。


「エラ様。お二人がエラ様を責めているのは、報告しなかったからではありませんよ」


 シロエは静かに、諭すように、ゆっくりと耳元でささやいた。




「シロエ! それはズルいわよ! 自分だけいいとこ持っていくなんて!」


「ああ、今のはさすがに酷いな。そこはお前もこっちに乗っておいて、最後に皆でネタバラシする所だろう? 腹黒い女め」


 よく分からないけれど、リリアナとガラディオは急に、シロエを非難し始めた。




「そんな事仰いますけど、エラ様がもう、見ていられないくらい悲しんでおられたじゃないですか! 私は、エラ様をここまで追い詰めたいなんて思いません。いいとこ取りなんかじゃありませんよ、まったく……。お可哀想に」


 シロエはそう言うと、さらに強く、私を抱きしめた。


 話の流れについていけないので、私にはただ、シロエの優しい態度に甘えられるのが、救いだった。



 けれど私は、ともすれば気が触れたような事を言った上に、大事なことを報告せずに……そう、隠し事をしていたのだ。何よりも……妙な力に光る髪。私みたいな人間なんて、この上なくやっかいな拾い物としか思えない。


「……いいんです。邪魔になったら、捨てるなり殺すなり……してくださいね? 私など……」


 普段から甘えるばかりで、居ない方が、良かったかもしれない。あの時に、死んでいた方が。




「エラ様……。そればかりは、聞き捨てなりません」


 その言葉は、今まで聞いたことの無い冷たさだった。すぐ隣で、優しかったはずのシロエが発したとは思えないほどの。



「エラ様を想うがゆえと、お許しください。エラ様、シロエの目を見てください。私はエラ様を邪険にしていますか? 無下にしてやろうと蔑んでいますか?」


 真っすぐに私を見つめるブラウンの瞳は、とても澄んで見える。


 私の勘違いでなければ、愛情も……感じるような気がする。


「お答えください」


 シロエは、珍しく眉間にしわを寄せて、口元をきゅっと閉じている。




「……怒って、いるように思います」


「そうです。なぜ怒っているんでしょうね。寂しがり屋さんで、甘やかすと喜んでくれるエラ様を、こよなく愛している私がですよ?」


「……分かりません」


 私が分からないと言うと、その瞳は潤んでしまった。


「お分かりにならないのですか? あぁ、まだまだ愛情が足りていないのですね」


 半分、泣き声になっていた。




「しょうがありません。もっともっと、私の愛をお見せしないと分からないと言ったのは、エラ様ですからね。後悔しても知りませんよ」


「あの……言っている意味が……」


 そこに、リリアナが「そこまでよ」と言った。


「もう。シロエのせいで滅茶苦茶よ。そのまま放っておいたら、キスでもしそうな勢いだし。止めさせてもらったわ」


 半ば呆れた声で、やれやれ、と肩をすくめている。




「シロエがぜ~んぶ言っちゃう前に、私が言うわ。エラ! 私達が怒ったり呆れたりしているのは、未だに嫌われちゃうだとか捨ててくださいとか、そういうつまんないことしか思い付かない、おバカさんの思考パターンに対してよ!」


 少し早口で、息を荒げて話すリリアナは珍しいなと、私はなぜか、そんなことが気になっていた。


「な~にをポカンとした顔をしているのよ。ちょっと腹が立って来たわね。いい? あなたはユヅキと……あなたの言うカミサマと記憶を共有しているんでしょう? ずっと一緒に感じて来たんでしょう? それならねぇ、もういい加減、愛が深くしみ込んでてもいいじゃないのよ?」


 その言葉は、捨ててやると言われるよりも、胸に突き刺さった。




 申し訳なくなってリリアナから目を逸らし、その視線の先にいたガラディオにも、しかめっ面で首を振られた。


「そりゃあないぜ、お嬢ちゃんよ」


 昔の呼び方だ。名前ではなくて、「お嬢ちゃん」と。それだけ怒っているのだろう。


 そういえば、彼には私が複雑な状態であると、言っていなかったけれど。本質を見る人だから、何かは感じ取っていたのかもしれない。




「エラ様は怒られても、仕方がありませんよ」


 隣のシロエも、私を抱きしめて頬ずりをしながら、でもやっぱり、怒っているようだった。


 そのうらはらな言動からは、気のせいでなければ……。


 ――大事だからこそ、腹が立つのだ。


 そう言われているように感じた。




「いいんでしょうか……私は、カミサマみたいに戦えません。剣術が……使えなくなっているんです。ガラディオにはもう、バレているでしょう? その上、効果の分からない力と、勝手に光ってしまう髪に……心も不安定で――」


 やっぱり、私など。


 そう言いかけたところを、塞がれてしまった。




「――っ」


 私は、息も声も、出せなかった。


「あっ。あぁ~~~~!」


 リリアナが大声を出して、ガラディオは呆れている。


「シロエ、お前……」


 ……ぷはッ。と息を吐いたシロエの、勝ち誇ったような顔。


 くちびるに残る、柔らかな感触。




「私にしか出来ないことですから」


「あなたしかしないのよ! そんな事! しんじらんない!」


 どん! と、リリアナは拳を、執務机に叩きつけた。


「痛った……。はぁ……本気で許さないんだから」


 そう言うと彼女は席を立ち、つかつかと踵を鳴らしてこちらに来ると、シロエを引き剥がした。




 そして私のくちびるをハンカチでこしこしと拭き、それから――。


「んんっ!」


 まさかの予想外だったので、私はリリアナにも、同じことを許してしまった。


 ……はぁっ。と、リリアナも息を漏らした。


 一体、何をされているのだろう。私は……。




 正面に座っているガラディオは、存外にこちらをまじまじと見ながらも、心底呆れたようにこう言った。


「お前もかよ……」


 ただ、顔が少し赤いように見えた。


「うるさい。もう話が滅茶苦茶よ! 一旦休憩!」


 リリアナは怒りを抑えずにそう言うと、シロエの腕を掴んで引き摺るように連れて行く。


「私は下心ではなく、エラ様に愛情を――」


「――エラ。あなたはそこで一人、反省してなさい。いいわね」




 何を反省すべきなのか、今は頭が真っ白で分からないけれど。


 でも、これ以上怒られたくない一心で、こくこく、こくこくと、頷くことで返事をした。


 それを見届けると、リリアナはシロエを引っ張るようにして、部屋から出て行った。


「あなたのは下心も交じっているでしょうが!」


「はぁ……俺はもう訓練に戻るぞ」


 呆れたままのガラディオは、茶番には付き合いきれんという態度で出て行った。




 ギィ。と閉じられた、扉の音の後。


 あまりの出来事に放心してしまったせいか、静寂がむしろ、耳にうるさかった。


 シロエに抱きしめられた体の、少し寂しいと感じる余韻と……。


 二人にされたことの、くちびるの感触が思いのほか、長く残っていた。






 ………………どのくらい経ったのだろう。


 反省しなければいけないのは、何だったかなと思い始めたのは、半時間も過ぎた後だった。


 その間私はソファでずっと固まって、皆が出て行った扉をじっと……。


 じっと見つめていた。



いつもお読み頂き、ありがとうございます!

サブタイトルは『幼き人魔がゆえに』が本来ですが、名詞である「人魔ジンマ」が省略されて『幼きがゆえに』となっています。



ツギクルのバナーポチ、ブクマ、評価、いいね。全てありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。


読んで「面白い」と思って頂けたらば、ぜひとも他の人に紹介して頂いて、広めてくださると嬉しいです。

「つまらん!」という方も、こんなつまらん小説があると広めてもらえると幸いです。

ぜひぜひ、よろしくお願いします。


*作品タイトル&リンク

https://ncode.syosetu.com/n5541hs/

『 オロレアの民 ~その古代種は奇跡を持つ~』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ