表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】なぜか皆から愛されて大公爵の養女になった話~転移TSから幸せになるまで~『オロレアの民 ~その古代種は奇跡を持つ~』  作者: 稲山 裕


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

128/295

第五章 一、エラ・ファルミノ

   第五章 一、エラ・ファルミノ



 リリアナの執務室には、すでにシロエとガラディオも待っていた。


 紺のゴシックドレスが地味に見えないのは、リリアナの魅力だろう。シロエの黒メイド服は、特注だから生地が滑らかなのが分かる。ガラディオは……訓練でもしていたのだろう。サイズを合わせてもミチミチと、窮屈そうな革の胸当てが可哀想に感じる。


 昼下がりは、本当なら皆それぞれの仕事をこなしている時間だ。


 それがこうして集まっているというのは、それなりに重要な事を伝えるためだろう。


 向かい合ったソファの、私の正面にガラディオ、その横にある仕事机にリリアナが居て、隣にシロエが立っている。という形が、定位置になりつつある。




 議題は予想通り、『エイシアを街のマスコットにして受け入れてもらう』という話だった。


 先ずは、エイシアという巨大な獣に対して、人々の恐怖心を無くしてもらうこと。


 その獣を従えられるのは、古代種の私であるという刷り込みをすること。


 それによって、古代種に対する忌避、差別の感情を無くしていく狙いがある。

 第一の目標が、これだった。




 銀髪赤目の古代種は、その昔に兵器としての利用価値があったせいで、どのように曲解されたのか戦犯扱いされた時期があった。


 その名残が強く、国としてそれを否定し、尚且つ差別的な言動には処罰も課しているにも拘わらず、無くならない。


 私もそのせいか、両親からは手酷い虐待を受けていた。


「エイシアとエラの、二人一組のマスコット計画よ。絶対に成功させてやるんだから」

 リリアナの意気込みは本気だ。

 





 私の髪が青白く光ってしまったせいで、王都に居ては危険だからと、ファルミノの街に逃げて来た。


 王子の中に、差別主義者が居るせいだ。それは、九番目の王子だということはすでに分かっている。


 ただ、他にも居るかもしれなくて、「第九王子にだけ対処を絞ると、エラがこの先も安心出来るかが分からない」と言って、リリアナは割と壮大な計画を立てることにしたようだった。




 そして、私の安全ためにリリアナが考えているのは、第二の目標だ。


「エイシアの件が上手くいけば、王位継承に名乗りをあげる」

 と言うのだ。




 エイシアは、直径二十センチはある鉄柱を、その爪で数本まとめて切り裂く事も出来る。


 この尋常では無い強さの獣を、従えさせた功績を手土産のひとつとして堂々と、王都に戻ってやるということらしい。


 それというのも、ついこの間、王都は獣の部隊に攻め込まれたのだ。


 千は下らない、尋常では無い数のオオカミとクマの群れ。それぞれ皆、数メートルはあった。特に大きなクマは、三階建ての建物ほどに巨大だった。


 その獣達を指揮していたのが、巨大にして狡猾な黒いトラで、王都に直接損害も出ている。




 まさか獣が大部隊を組めるなどと、微塵も考えていなかった王都では、敗北の可能性まで意見として出ていた。


 国の盾であり剣であるアドレー大公爵、私のお義父様も、下手を打ち続ければ負けるやも。と考えたほどの脅威だった。


 その脅威をさえ、凌ぐ可能性を持つエイシア。人を容易く魅了してしまえる能力があるせいで、戦うまでもなく支配されかねないのだ。


 あいつ――もとい、あの子を従えたとあれば、国を揺るがす力を持って、脅しに行くようなものだ。




「エラを傷つけようと……ましてや暗殺しようなんて。二度と考えられないくらいに脅してやる」


 そう言ったリリアナの目は、本当に本気の気迫がこもっていた。


「お嬢様がこうなったら、もはや誰も止められませんからねぇ」


 半ば諦めた様子のシロエは、少し引いているようだった。


 私も同じ気持ちかもしれない。


 嬉しさ半分。そこまでしなくても……という、恐ろしさ半分。




 それは、ともすれば反逆の意図有りと、捉えられかねない。


 第九王子は、必ずそこを突いてくるだろう。


 でも、リリアナはすでに予測した上でのことだと、こう言った。


「私を溺愛しているお父様とお母様が、私を疑うはずがないから大丈夫よ」


「そこの根拠だけで、推し進めても良いのでしょうか……あまり、そういうのは分からないですけど」

 私が心配することなんて、的外れかもしれないけれど。




「エラ様。国王様の、お嬢様への溺愛っぷりは確かにその通りなので、残念ながら大丈夫だと思いますよ」


 シロエは、しれっと「残念」だと言った。


 つまり、「国を統べる者としてよりも、リリアナへの親バカが先に出る人です」という意味なのだろう。信憑性は高そうだ。




 ただ、それを聞いてガラディオは釘を刺した。


「その分、他の王子達からのやっかみが、面倒なんだよ。逆にそのせいで、無駄な苦労をしていると言ってもいい」


 そう言われると、どうだったら良かったのか、私には分からなくなった。




 ただ、今回は私のせいなのに、こんなに国をひっかき回してもいいのだろうかと、ますます不安になっていく。


「あのぅ……私が大人しくしていれば、それで済むのではないですか? リリアナも、王位継承問題に辟易していたと、そういう話だったじゃないですか」


 私は渦中に居るのが不思議なくらい、平凡な……何もない娘だったはずだ。


 でも、今は置かれた状況が違い過ぎて、もはや無関係ではないことも、頭の隅では分かっているつもり……ではあった。




「エラ。あなたはもう、厳冬将軍アドレーの子。つまり、次期大公爵なのよ?」

「あ……。はい」


「その立ち位置を揺るがしたい人間は、私が王位に就く事を邪魔したい人間よりも……」

「――よりも?」


「何十倍も多いの」

「…………えっ?」


 普通は、王位継承問題が一番ドロドロとしているのでは。と思った。


 カミサマからもらった記憶でも、そういう認識が普通だという知識が浮かんだ。

 頭が、追い付かない。




「何だ。将軍から聞いていないのか?」

 ガラディオは本当に不思議そうに、少し間の抜けた顔で私を見た。


「はい……。だって、アドレーとは国の盾であり、剣である。その威厳を継ぐのだ! としか……」


 そう言うと、ガラディオは「あぁ」と、頷いた。


「確かに、将軍はやっかみなんて撥ね退けてしまえる人だったからなぁ。あの人にしか出来ない事だと思うが……エラは……威厳なぁ……?」



「ちょっと、失礼だと思う……」

 言いたいことも分かるし、威厳がないのも……納得せざるを得ないけれど。


「そう言ったところで、実際のところはどうしようもない事実だ。今はな」


 ガラディオは、遠慮を知らないデリカシー無し男なのだ。




 それをフォローするように、リリアナは言い換えてくれた。


「まぁ……とにかく、大公爵の嫡子という、あなたの存在そのものが、もはや国を揺るがしているのよ。もっとも、その責任は大公爵……おじい様にあるけどね」


「おとう様に、ですか?」


 リリアナにとっては祖父にあたり、私にはお義父様という関係が、難しい話をしているとこんがらがってしまいそうだ。


 それが理由というわけではないけれど、何がどう絡まって、お義父様の責任いうことになるのか分からない。


 私は意見を持つどころか、立場も何も理解出来ていないのだ。




「ええと、エラ様。普通は嫡子の問題で揉める事が分かっている家というのは、もっと早くに養子を取るなり再婚して子を儲けるなりするのが、普通というか。慣わしみたいなものなのです。国にとって重要な家柄の、責任問題ですから」


 お義父様は、戦争で実子を亡くされている。


「そうなんだ……」

 シロエは、私にも分かるように優しく説明してくれた。




「そ。だから、エラの責任ではないの。頑固じじいの融通の利かなさと、おばあ様への深い愛情が、問題をこじらせちゃったからねぇ。仕方がないと思って、誰も口を出さなかったんだけど。それが今になって、ものすごく浮き彫りになってしまったのよ」


 この言葉で、リリアナは、お義父様を責めているわけではないと分かったのが、ほっとした。


 そのお陰か、アドレー家は『無くなっても良いと考えていた』と、お義父様が言っていたのを私は思い出した。




 それはきっと、色々と見て来た結果の、考え抜いた末のことだったのだろう。私はそう感じていたのだ。


 頑固さだけで、愛情だけで、問題を置き去りにするような方ではない。決して。


 国を想い、そのためには非情に徹するお方だ。自分の気持ちを優先するような、そんな生き方の出来る人ではない。


 そうしてまで、国を、民を、誰にも負けないくらいに、想い続けてきた人なのだ。




「エラ……、大丈夫? 急にこんな事になって、困っているでしょうけど。一緒に頑張ってほしいの」


 そうか、本題は、この私……だったのだ。


 そのための、主要メンバーでの会議。


 ……いや、違うかもしれない。もう、もっと他の人達で考え抜いた結果を、私にも分かるように。そして優しく窘めるために、呼ばれたような気がする。




「大丈夫です」

 私は、難しいことは何も分からないけれど、人の気持ちは……優しさには、敏感なのだと思う。


「後悔するかもしれないわよ」


 リリアナは、私を巻き込まずに解決したいと、考えてでもいたのだろう。その碧い瞳には、後悔に似た悲しさが見える。




「リリアナ。私は、本当に大丈夫です。私一人では……どうすればいいのか分からないですけど。でも、皆が私のためにと動いてくれているのに、当の本人が動かないなんて、アドレーの名に恥じますから」


 本音を言うと、リリアナや皆のために動きたいのだけど。


 でも、この話は……複雑に絡み合って分かりにくいけれど、きっとリリアナのためにもなるはずだと、直感的にそう思った。


挿絵(By みてみん)

お読み頂き、ありがとうございます。




ブクマ、評価、いいね。全てありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。


読んで「面白い」と思って頂けたらば、ぜひとも他の人に紹介して頂いて、広めてくださると嬉しいです。

「つまらん!」という方も、こんなつまらん小説があると広めてもらえると幸いです。

ぜひぜひ、よろしくお願いします。


*作品タイトル&リンク

https://ncode.syosetu.com/n5541hs/

『 オロレアの民 ~その古代種は奇跡を持つ~』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ