漫才「しりとり」
二人 「はい、どうもー、【コンビ名】です」
ボケ 「早速だけど。俺、最近気づいたことあるんだよね」
ツッコミ「いきなりだね。まあ良いけど、何?」
ボケ 「自分にすごい得意分野見つけたんだよ」
ツッコミ「得意分野?」
ボケ 「そう、得意分野」
ツッコミ「何何?」
ボケ 「しりとり(小さく)」
ツッコミ【間】「しりとり?」
ボケ 「そう、しりとり」
ツッコミ「いやしりとりに得意もなにもないと思うけど」
ボケ 「いやまじで俺強いから、一回やってみ」
ツッコミ「なに、その言い方、なんか引っかかるな。まあやってみましょうか」
ボケ 「どっちにする。先攻、後攻?」
ツッコミ「先攻、後攻? しりとりってそんな感じだっけ。じゃあ、先攻で」
ボケ 「素人の考えで先の方が有利みたいな。まあ、譲るけど。はい、どうぞ」
ツッコミ「なんか、さっきからひっかかるな、言い方。 じゃあ、りんご」
ボケ 「普通だね。じゃあゴリラ」
ツッコミ「【間】ラッパ」
ボケ 「パセリ」
ツッコミ「倫理」
ボケ 「理科」
ツッコミ「香り」
ボケ 「リモート」
ツッコミ「鳥」
ボケ 「り・・・林間学校」
ツッコミ「薄切り」
ボケ 「り・・・、ちょっと待って」
ツッコミ「なに、ちょっと待ってって?」
ボケ 「いやずるいわ、ずるいから」
ツッコミ「なに、ずるいって」
ボケ 「“り”を使いすぎ」
ツッコミ「そりゃ、わざとだから」
ボケ 「あ【間】言ったな。自らの不正みとめたな」
ツッコミ「いや不正じゃないだろ、戦略だろ」
ボケ 「いやいや、それ戦略言い始めたら、“り”を出したもん勝ちじゃん、先に言い出した方が勝ちじゃん、ずるいだろ!」
ツッコミ「いやそんなことないと思うけど、それに・・・だったら、お前がさきに言えば良いじゃん」
ボケ 「俺はそんな卑怯なことはしない!」
ツッコミ「なんだその顔」
ボケ 「とにかく“り”はなし! 気をつけろ!」
ツッコミ「何だその上からは。釈然としないな」
ボケ 「次は俺から先攻な」
ツッコミ「さっきの素人云々はどうしたんだよ」
ボケ 「りんご!」
ツッコミ「言い方むかつくな。まあ、じゃあ、ゴール」
ボケ 「ルーマニア!」
ツッコミ「R」
ボケ 「るりいろ!」
ツッコミ「ロール」
ボケ 「る【間】(笑い顔)ルール!」
ツッコミ「ルノアール」
ボケ 「る・・・、タイム」
ツッコミ「タイム!? 止めすぎだろ」
ボケ 「いやだって、ずるいやん」
ツッコミ「なにが!?」
ボケ 「だから、“る”を言い始めたら、それを言い続ければ勝てるから、そんなつよい“る”を言うのはずるいって言ってんの!」
ツッコミ「なにその理論!?」
ボケ 「皆まで言わすなよ。しりとりの常識だぞ」
ツッコミ「初めて聞いたわ」
ボケ 「もう良い加減にしろよ。2回目だぞ。3回目はないぞ」
ツッコミ「じゃあ、何なら良いんだよ」
ボケ 「うーん、“ら”?」
ツッコミ「言ったな? じゃあ、りんご」
ボケ 「ゴリラ」
ツッコミ「ラクロス」
ボケ 「スイカ」
ツッコミ「殻」
ボケ 「ラッパ」
ツッコミ「パンチラ」
ボケ 「ライト」
ツッコミ「扉」
ボケ 「ら・・・・タイム!!」
ツッコミ「もう良い加減にしろ」
〈了〉