表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/210

1_真里姉と始まりの街エデン


 転送された先は、石造りの建物が目立つ中世ヨーロッパを()したような街だった。


 現実世界とは異なり、建物は高くても3階建て。

 

 それぞれの外観に違いはあまりなく、代わりに飾る花を変えたり、扉に意匠(いしょう)を加えることで個性を出しているようだ。

 

 日本ではない少し古風な街並みなのに、どこか懐かしく感じるから不思議だね。


 転送先が共通なのか、私と同じく物珍しそうに街並みを見ている人も少なくない。


「それにしても人が多過ぎだよ……」


 時間帯のせいか、ログインしてくる人が多く周囲はごった返していた。

 

 まずい、人に酔いそう。


 途中何度か声をかけられた気もするけれど、今はそれどころじゃないので。


 口元を押さえ隙間を()うようにしてとにかく人の少ない方へと抜けていく。


 こういう時体が小さいと便利だよね。


 ……言わないで、自虐なのは分かっているから。


 歩き続け、人の囲みを抜けることしばらく。


 人の喧騒(けんそう)が遠くなった頃、教会のような建物が目に入った。


 周囲より少し背の高いその建物は、屋根に天秤(てんびん)に似たシンボルを(かか)げている。


 きっとこの世界の神様を象徴(しょうちょう)するものなんだろうな。


 なのに何でだろう? あまり大事にされていないような。


 壁は元の白さが(うかが)えない程くすんでしまっているし、庭の草も伸びっぱなし。


「この世界でも宗教離れとかあるのかな」

 

 神様を信じていない私が言うのも何だけれど。


「けど静かなのは助かるし、ちょっと休ませてもらおうかな」


 さすがに教会の中に入るのは躊躇(ためら)われたので、私は庭の片隅にぽつんと立っている木の根本に座り込んだ。


 思ったより疲れていたようで、どっと疲労感が押し寄せてくる。


「現実で十分味わってるから、こんなところまでリアルに再現しなくてもいいのに」


 愚痴(ぐち)を言いながら、私はザグレウスさんに言われたことを思い出した。


「そういえば、装備をもらっているんだった」


 視界の端に映る宝箱のようなアイコンを押すと、画面が起動し持っているアイテムが表示された。


 中身は【初心者の糸】が2つに【初心者の服セット】、【HPポーション】が10個と【携帯食】が5つ、所持金が1,000G。


 とても分かりやすいネーミングで好感が持てるね。


 お金はこれがどのくらいの価値を持つのか分からないから、気軽に使うのはちょっと怖いな。


 とにかく、まずは装備と。


 初心者の服を装備すると、少し厚手の綿のシャツとロングパンツに替わった。


 ちなみに装備前はアンダー扱いの麻のシャツとショートパンツ。


 上下共、(そで)(たけ)の長さもぴったりなのはさすがゲームだね。


「あ、重くない」


 立ち上がって足踏みしたけれど、装備する前と比べても動きに違和感がなかった。


 良かった、初期装備すら装備できなかったらと少し不安だったからね。


「次は【初心者の糸】だけれど……」


 うん、普通に糸でした。

 

 一応武具扱いになっているし、できるだけ軽いのとお願いはしたけれど、ここまでまんま糸だとはさすがに予想外だよ。


「これ、どうやって戦ったらいいんだろう」


 昔の時代劇みたいに、首に巻きつけてキュッと? うん、私の筋力では無理。


 とりあえず引っ張っても切れる感じはしないから、丈夫ではあるみたい。


 私の筋力で試したからどこまで当てになるかは疑問だけれど。


「どうしたものかなあ……」


 悩んでいる内に、指先が無意識にあやとりをしていた。


 はしご、はしご2段、はしご4段、はしご8段、はしご10段と難易度は上がっていくけれど、もう体が覚えているので(よど)みは一切ない。


「昔はよくしてたっけ」


 思い出し、なんだか楽しくなってしまった私は、気がつけばどれだけ早くはしごからはしご10段までできるかチャレンジしていた。


 試行回数は覚えてないけれど、50回は超えた辺りかな。


 そろそろ切りの良い数字に届きそうというところで、不意にメッセージが届いた。


『【操糸(そうし)】のジョブスキルが取得可能となりました』


「……え?」


 ちょっと待って、ジョブスキルってこんな簡単に取れるものなの? というか戦ってもいないのだけれど。


 でもメッセージが嘘ではない証拠に、スキルの(らん)を開くと確かに【操糸】の文字が灰色で表示されていた。


 【操糸】

  糸状の物を自在に操ることができるようになる。

  操作精度と強度はステータスに依存し、操れる糸の距離、本数はスキルレベルに依存する。


 うん、私にはこの説明だとその有用性が分からないね。


「もっとゲーム初心者にも優しい説明だと嬉しいんだけれど」


 取得に必要なスキルポイントは2で、最初に与えられたスキルポイントは20。


 初めてのスキルだし、取ってみようかな、取ってもスキルポイントには余裕があるしね。


『【操糸】を取得しました』

 

 灰色だった【操糸】の文字が白くなった。


 さて、どうなるだろう。


 試しに初心者の糸に念じてみると、糸の先端がふわふわと(ちゅう)に浮かび上がった。


「おお、ファンタジー」


 これで少しは道化師っぽいことができるかな。


 スキルは思ったより使い勝手がよく、私の意図した通りに糸が動いてくれる。


 これはDEXが高いおかげかな、DEXは器用さを表すってザグレウスさん言ってたし。


 宙に花や犬や猫を糸で次々(えが)いていると、声をかけられた。


「なんだそれ! すっげえ!」


 8歳くらいの男の子が、近くからキラキラした目でこっちを見ている。


 近づいているのに気がつかないくらい、この年になって没頭(ぼっとう)していたのが少し恥ずかしい。


 男の子はボサボサの茶色い髪をしていて、ちょっと太めの眉が前髪の間から覗いている。


 手足は私並みに細く、着ている服は至る所に()()ぎがされていた。

 

 私の中にあるスラムの子供、というイメージそのままだ。


「なあ、これどうやってるんだ?」


 宙に浮く糸に指先で触れながら、ため口で無遠慮(ぶえんりょ)に聞いてくる。


 ……私はお姉さんだから、そんなことで怒ったりはしないけれど。


「私のスキルだよ。こんな感じに、糸状の物を自由に動かせるみたい」


 少し工夫(くふう)して新たにクマを立体的に描いて、それを子供に向かってけしかける。


「うわあっ!」


 ぶつかる直前で、ぱっと元に戻すと、男の子は呆気(あっけ)にとられて目をぱちくりしていた。


 ふふん満足……と、したり顔なんだろうと思ってはいけないよ、そんなことないんだからね?


「私はマリア。君の名前は?」


 年上の者の余裕をもって、優しく(たず)ねる私。


「俺はヴァン! お前小っこいのにやるな!」


 簀巻(すま)きにしてあげようかしら……いやいや、さすがにそれは。


 脳内で白い私と黒い私が取っ組み合いをしている間に、ヴァンは一人大はしゃぎしている。


「そんなに騒いでどうしましたか、ヴァン」


 教会の扉が開いて、現れたのは修道服に身を包んだシスターだった。


 身長は160cmくらいで、年齢は20代半ばかな。


 優しそうでいて、少し(はかな)げな雰囲気のある美人さんだ。


「シスターエステル、こいつ凄いんだよ! 糸がぐにゃぐにゃ動いたと思ったら、いろんなもんになるんだ!」


「あらあら、凄いことは分かりましたから、その前にこの子のことを紹介してくれますか?」


「あ、私は」

 

「こいつはマリアっていうんだ!」


 どうして君が答えるかな?

 

「マリアちゃんですね。あなたのような可愛らしい子がこんな場所に一人でいるなんて……ああ、あなたも()()があってここに来られたのですね」

 

 ぐっ、初対面の大人に迷いなくちゃん呼びされるとは。

 

 私の見た目はそんなに子供ですか? そうですか……。


「……事情といわれると、まあ、そうですね?」


 人に酔って静かな場所が必要だったという事情を思えば、間違いでもないはず。


「やはりそうでしたか……大丈夫、もう心配いりませんからね」 


 目の前で身を(かが)めたと思ったら、私の頭を包み込むように両手で抱きしめてきた。


 えっ!? この人何で急に抱きしめてきたの!?


 混乱する私を無視して、話は勝手に進められてしまう。


「ちょうどお昼の時間ですし、一緒に食べましょう。他の子も紹介しますね。大丈夫、皆良い子ばかりですから」


 立ち上がったエステルさんに手を握られ、私は問答無用(もんどうむよう)で教会の中に連れて行かれたのだった。



 教会の中は、屋根の上にあった天秤のシンボルが部屋の奥に(まつ)られている以外、長椅子が数脚あるだけの殺風景(さっぷうけい)なものだった。

 

 床は板張りで歩く度にギシギシと音が鳴り、痛んでいるのか(すみ)の方にはいくつか穴も開いている。


 お世辞(せじ)にも余裕があるようには見えないし、それに私の手を握ってくれたエステルさんの手は……。


 胸が締め付けられるような思いに駆られそうになっていると、エステルさんの周りに子供達が集まってきた。


 年齢は4歳から6歳くらいかな。


 人数はヴァンを含めて12人で、男の子が7人に女の子が5人。


 この中ではヴァンが年長のようで、エステルさんに集まる子供達を大人しくさせていた。


 ちゃんとお兄ちゃんしているなんて感心感心。


「すぐご飯を用意しますから、みんなヴァンの言うことを聞いて良い子にしているのですよ」


「「「はーい!」」」


 元気な返事にエステルさんが笑みを見せ、入って右側にあった扉を開けて出ていく。


 残されたのは子供達と私。


 そして見知らぬ私を子供達が放置してくれるはずもなく。


「あなたはだあれ?」


「きれいなかみ!」


「どこからきたの?」


「ちいさい!」


 最後に言ったの誰かな? 小さいのはお互い様でしょう!……いや、そこで熱くなってはいけないところだ私。


 おかしい、息抜きで始めたはずが余計に疲れてない?


「こいつはマリアっていうんだぜ! そんで糸で色んなものつくれるんだ!」


 ちょっとヴァン、そんなことを言ったら。


「「「みたい!」」」


 ああ、やっぱりこうなる。


 そしてヴァン以上にキラキラした曇りのない目でみんなから見つめられ、私に断るという選択はできなかった。



「皆、ご飯ができましたよ。あら、大人しいと思ったら」


 エステルさんが両手で鍋を持ち戻ってきた時、私は糸で紙芝居(かみしばい)、いや糸芝居(いとしばい)? をしているところだった。


 お題は”おおきなかぶ”。


 おじいさんが大事に育てた大きなかぶを、みんなに手伝ってもらいながら抜くというシンプルだけど、不思議と記憶に残っていた絵本。


 最初はいくつか動物を描いていたのだけれど、ヴァンが「さっきのクマみたいに動かして!」と言ったものだから、難易度が上がってしまった。


 子供達にまでお願いされ、ちゃんと動かせるようになるまで時間がかかったけれど、その経過さえ子供達は楽しそうに見ていた。


 ようやく細かな動きもできるようになった私は、そんな子供達を見て、せっかくだしと”おおきなかぶ”を披露(ひろう)した。


 さすがに文字までは再現できなかったので、記憶を頼りに台詞(せりふ)を口にすると、みんな一言も喋らずに食い入るように見て、聞くことに集中しているようだった。


 糸芝居が終わると、一瞬の間をおいて子供達が口々に、


「すごいすごい!」


「おもしろかった!」


「こんなのはじめてみた!」


「ちいさい!」


 と歓声を上げてくれたけど、誰かな”ちいさい”って言っている子は!!


「ありがとうマリアちゃん。この子達がこんなに楽しそうな顔をするなんて、久しぶりだわ」


 エステルさんが嬉しそうにしながら、鍋を置いた。


 その後は私とヴァンがエステルさんを手伝って、パンと木皿(きざら)木匙(きさじ)を持ってきて、子供達に配り食事となった。


 鍋の中身はスープで、いくつかの野菜の切れ端と塩で味付けしただけの質素なものだった。


 パンも酸味のある黒パンで、日持ちをさせるためか、かなり硬い。


 これ、本当に食べられるの?


 私が疑問に思っている間に、子供達は元気よく硬いパンに(かじ)りつき、美味しそうにスープと一緒に味わっていた。


 みんな丈夫だなあ。


 私が黒パンをスープに浸して柔らかくなるのを待っていると、ふと、微笑(ほほえ)みながら子供達を見守るエステルさんが目に入った。


 その手は()()()()()()()()()()()()()木皿を持っている。


 ああ、なんて既視感(きしかん)のある光景だろう。



 食後、私は子供達の相手をヴァンに任せ、エステルさんと一緒に食器の片付けをした。


 その際、エステルさんが私のことを教会に捨てられた子供だと勘違いしていたことが発覚し、ずいぶんと謝られてしまった。


 ただ年齢については「背伸びしたい年頃よね」という感じで信じていない様子だったけれど。


 そしてお腹が膨れて子供達がお昼寝をし始めた頃、私はエステルさんと一緒に教会の入り口に立っていた。


「お昼、ごちそうさまでした。美味しかったです」


 そう私が言うと、エステルさんは優しく笑ってくれた。


「こちらこそ子供達の相手をしてくれて、ありがとうございました。それと勝手に勘違いしてしまい、すみませんでした」


「いいえ。勝手に敷地に入った私も、悪かったですから」


「マリアちゃんは冒険者、なのですよね?」


「……そう、らしいです」


 ザグレウスさんから言われた事を忘れていて、少し間ができてしまった。


 変に思われていないよね?


「それなら、もしよければ冒険者ギルドの職員、アレンさんにこの【手紙】を運んでもらえないでしょうか」


 その手にあるのは、丸められた巻物のような物で、多分紙じゃなくて羊皮紙(ようひし)かな?


『クエスト、”教会の窮状(きゅうじょう)”が発生しました。クエストを受けますか?』


 クエストって、確か仕事の依頼みたいなものだったかな。


 弟の真人にゲームを始める前に言われたことの一つだった気がする。


 手紙を届けるという簡単そうな仕事だけれど、報酬は20Gか。


 変わらずこちらに微笑んでいるエステルさんを見て、決めた。


『クエストを拒否しました』


「あっ……そうですよね、こんなこと急に頼まれても」


 少し悲しそうな顔をするエステルさんの手から、手紙をひったくるように奪う。


 慌てる顔はちょっと可愛くて、思わず口元(くちもと)がほころんだ。


「届けますよ、手紙。でも仕事としては嫌です。このくらいのことにお金を使うなら子供達と、そしてエステルさんのために使ってください」


 私はアイテムボックスから所持金1,000G全額と、携帯食を5つ全部取り出して、エステルさんに渡した。


「食事、エステルさんだけ食べてなかったですよね? それに握ってもらった手の感じ、ここ数日だけのことじゃないですよね?」


「マリアちゃん……」


「エステルさんが無理して倒れたら、子供達が悲しみます。それに倒れたエステルさんを支えながら子供達だけで暮らすのは、本当に大変なんですよ」


「マリア、ちゃんっ」


 エステルさんの目から、涙が(あふ)れていた。


 きっと一人で気を張り続けていたんだろうね。


 膝をついてくれたおかげで、身長差が埋まり、今度は私がエステルさんの頭を抱きしめた。


「大変ですよね、お姉ちゃんって」


 エステルさんの涙が服に染み込む。


「弱っているところを見せると子供達を不安にさせてしまうし、頑張っても頑張っても終わりが見えないし、助けてくれる人は誰もいない」


 背中を撫でてあげると、泣き声が徐々(じょじょ)に小さくなり、鼓動(こどう)が落ち着いてきたように思う。


「だからエステルさんは私が助けますよ。私もお姉ちゃんだから」


 はっとした様子で顔を上げたエステルさんは、私の顔をどこか熱の(こも)った目で見つめていた。


 もう、大丈夫そうだね。 


「手紙、ちゃんと届けます。届けたらまたきますね」


 私はエステルさんを立たせると、アイテムボックスに手紙をしまいその場を後にした。


 颯爽(さっそう)と立ち去れればよかったんだけれど、私のAGIでは無理なことで、長いことエステルさんの視線を感じたのがちょっと恥ずかしかった。


 ()まらないなあ、私。


投稿に思ったより時間がかかってしまいました。

明日ようやく冒険らしいところが登場します。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] マリアすごい
かっけぇ…
[良い点] マリア優しいですね〜。クエスト拒否した時はなんで!?と思ったけど、そーゆーことだったんだぁ。 加えてお金も渡すとは、さすがマリア!! 名に恥じぬ!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ