表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

148/210

147_オーディオドラマ 真里姉と手紙へ託された想い(一通目)

(オーディオドラマ 第一夜)

https://youtu.be/cXpgvn_eDVE


(注)時系列は少し遡り、公式イベントが終わった直後になります。

   予めご承知おきください。


 窓から見える遠くの樹々に、鮮やかな新緑が映えるようになった、初夏の頃。


 その成長を促すように、優しく雨が降っている。


 窓ガラスを伝う雫に目を向ければ、ふと、ベッドの上で重なる物に気付いた。


 手を伸ばし、手繰り寄せるように掴んだそれは、封筒。


「今日は三通か」


 確認し易いよう、リモコンでベッドの背もたれを起こす。


 封筒の中身は、私がお世話になっている病院から届いた手紙。


 送り主は入院中の子供達で、本来は真人(まさと)宛ての物だ。


 けれど、今や殆どが私宛てになっている。


「全く、どうしてこうなったのだろう……」


 深夜のバイト帰りに階段から落ち、頭を打って昏睡状態となったのが、今から六年前。


 幸い一命は取り留めたけれど、私は代わりに五年という歳月と体の自由を失った。


 意識が戻るまでの間、毎日のように病院へ通い、私の世話をしてくれたのが真人。


 その際、合間を見ては入院中の子供達の相手もしていたらしい。


 けれど経済的成功を収めた真希(まき)の勧めで、私の自宅療養が決まってからは状況が一変。


 真人が病院に来なくなり、動揺し泣き叫ぶ子が出て大変だったとは、看護師さんの弁。


 そんな真人が、目覚めた私を連れ久しぶりに病院へ顔を出した。


 検査する私の付き添いだったけれど、看護師さんに頼まれ子供達の許へ行くことに。


 結果、真人はあっという間に子供達に囲まれた。



『まさと兄ちゃん!』


『また遊びに来てくれた!!』


『次勝手に居なくなったら許さない!!!』



 皆のお兄ちゃんなんだなあとほっこりしたけれど、最後に言った女の子の目は真剣で、浮気に釘を刺す恋人のようだった。


 たじろく真人を心の中で応援し、存在感を消す私。


 距離感って難しいよね……がんばれ、真人!


 子供達に解放された際、真人は今後も以前のようには来られないと伝えた。


 その時に約束させられたのが、手紙での遣り取り。


 以来、真人は定期的に手紙を貰っては返事をしている。


 たあい無い内容が殆どだったけれど、中には闘病の辛さを訴える物もあって。


 軽々しく応える訳にはいかず、困る真人を見兼ね一緒に言葉を探すようになったのが、ここ最近。


 あくまでお手伝いのつもりだったのだけれど、いつの間にか、私宛ての手紙が送られるように……。


 手紙を返す際、真人は私の言葉だと伝えていたらしい。


「全部ではないのだし、真人の言葉としてくれてよかったのに」


 ちなみにそれを当人に言ったら、『真里姉を騙るような真似できるかよ!』と怒られた。


 部屋には居なかったはずの、真希も一緒になって……。

 私の弟妹(ていまい)は、こういう時だけ息ぴったりなんだから…………。




「さて、まずは一通目……(ほとり)君からだね」


 折り畳まれた手紙を開くと、そこにはこう書かれていた。



 “病室で、僕はいつも独り。誰も来てくれない……寂しい、寂しい…………”



 繰り返される、寂しいという言葉。


 短い文章だからこそ、籠められた想いが胸に突き刺さる。


「寂しい、か……」


 不意に思い出したのは、母さんが亡くなった日のこと。


 泣きじゃくる弟妹の(かたわら)、私は途方もない喪失感に堪えていた。


 自分がしっかりしなくてはという、使命感を(いだ)き……なんて言える程、強くはなかったんだけれどね。


 弱い私は、姉という立場へ逃げたに過ぎない。


 寂しさから、目を逸らすように……。


 誰にも伝えず、気持ちを押し殺し…………。


 当時の記憶を頼りに、私は録音を始めたスマホへ向い、浮かぶ想いを口にした。


「君の抱える寂しさは、とても深いのだろうね。こうして、手紙をくれる程に」


 少しだけ呼吸を止め、言葉を続ける。


「ありがとう、君の気持ちを教えてくれて。その相手に、私を選んでくれて」


 心からの感謝を籠め、手紙を抱き締める。


「自分の心を伝えるのは、勇気が要るよね。他の人から見えないし、分かってもらえるとも限らない」


 私の場合、バイトに明け暮れることを心配する人もいたけれど、話せなかった。


 一度話してしまえば、自分を保っていられなくなりそうで。


 自分なんかの悩みを口にするのは、烏滸(おこ)がましいと考えて。


「だから素直に書けた君は、凄いんだよ。私には、できなかったことだしね」


 自嘲気味に話した後、口調を戻す。


「寂しさは、これからも君の(そば)にあると思う。それこそ、影のように……でも影と同じで、皆抱えているものなんだ。そう、君は皆と同じなんだよ」


 大切なのは、慰めじゃなく事実を伝えること。


「陽が沈むと、訪れる夜が影を溶かしてくれる。君と、皆の影を」


 そして事実に、自分の想いを乗せること。


「寂しくて辛い時は、思い出してみて。その寂しさが、誰かと繋がっているかもしれないことを。少なくとも、私は繋げてもらったよ。これからも、ずっと……」


 録音を止め、畔君の手紙を大事に封筒へ仕舞う。


 願わくはその寂しさが和らぎ、寂しさに向き合った強さを、誇れますように…………。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 寂しさは、これからも〜という一節に、ジョルジュ・ムスタキのうた、「私の孤独」を思い出しました。今回、とても詩的ですね。
[良い点] 存在感を消してなかったら、「誰よその女!」展開が起きていそう
[一言] 聞いてきました。声優さん良いですね。真理姉としてしっくりしました。優しく落ち着いて気持ちを考えてしっとり話すところ。 良かったです明日もあるのかな宜しくお願い致します。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ