表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吃音症がVtuberで何が悪い!!!  作者: 木山碧人
第三章 大日本帝国

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

58/72

第56話 みやびフェス東京⑩

 

 江戸城本丸跡地下には、警官が数十人押しかけている。


(どう、しよう……)

 

 桃子は捕まり、他に頼れる仲間はいない。


 戦うにしても、この大勢と、ユリアを相手するのは無理。


 逃げるにしても、他のスタッフが戻ってきたら、警察ときっと抗争になる。


「大人しく投降するなら、鬼は見逃してやってもいいけど、どうする?」


 そこに甘い条件をつけ、問いかけてくるのは、霧生だった。


 両隣には二人の男性警官。片方は警棒、もう片方は手錠を持っている。


(彼の目的は、選挙の出馬阻止……。一応、筋は通ってるけど……)

 

 改めて、辺りを見回す。背後には、翼で空中にとどまるユリア。


 正面には、警官二人と霧生。奥には数十人の警官と、捕まった桃子。


(……あれは)


 そして、そのさらに奥の通路には、見知った人物の姿があった。


 ◇◇◇


(状況は……良いとは言えないな)


 江戸城本丸跡地下に繋がる、狭めの通路。

 

 そこから顔を出し、様子を見ていたのはジェノだった。


(アザミさんはこっちに気付いてる。でも、リンカーでの連携は取れない)


 彼女のリンカーが壊れているせいで、通信は不可。


 何か行動を起こすにしても、意思疎通できないのは厳しい。


(一人で突っ込むのは、無謀すぎるか。何か取っ掛かりがあればいいんだけど)


 改めて、辺りを見回す。正面には、数十人の警官、桃色髪の鬼。


 奥には、警官二人と霧生にアザミ。空中には、白黒の翼が生えた純白の鎧。


(奥のアレ……。相当、まずいな。大統領クラスの強さは想定した方がいいか)


 見覚えしかない鎧。懐かしくもあり、辛くも感じてしまう。


 ただ、あの時に比べたらマシだ。一度、地獄を経験したのがでかい。


(……ん? あの人って)


 そんな心の余裕からか、ジェノは見つける。


 この土壇場を逆転させられるかもしれない人物を。


 ◇◇◇


 江戸城本丸跡地下。洞窟内。


 地面には四角い緑色のマットが引かれている。


(さて、潜り込みはしましたが、どうしましょうか)


 婦警服に、腰には刀を帯びた紫髪の女性。臥龍岡アミは思考する。


 目の前には桃色髪にピンクのワンピースを着た鬼。その小さな腕には手錠。


「薊を捕まえて、どうする気?」


 地面に座り込み、不服そうにしている彼女は、こちらを睨みながら尋ねてくる。


「自分の心配より、他人の心配ですか。仲間思いなのですね」


「当たり前じゃん。あーしの命なんかより、薊の命の方が百万倍重いよ」


 見てくれも、発言も、善良そうな鬼。


 ただ、肝心な中身の方はいかがなものなのでしょう。


「もし、その手で彼女を殺せば、775の鬼を見逃すと言ったら、どうします?」


 鬼か人か、彼女の秤はどちらに傾くのか、見ものですね。


「そんなの、決まってる。あーしは――」


 ◇◇◇


「さっさと答えてもらえる? 投降するかしないか、どっちよ」


 痺れを切らしたのか、再び霧生は問う。


 問われるのは、おおまかな状況を理解したアザミ。


(抵抗すれば、ジェノさんはきっと合わせてくれる。だけど……)

 

 数十人対二人。単純な数だけでも戦力差がある。


 しかも、差は数だけじゃない。群を抜いて強い人がいる。


(勝てる確率は低い。一方で投降すれば丸く収まる。選挙を諦めればいいだけ)


 どう考えても、抵抗するメリットがなかった。


 しかも、投降したところで殺されない。またやり直せる。


 時期が悪かっただけ。ゆっくり、確実に進んでいけば、いつか、きっと。


「鬼の未来を背負ったわたしが、この程度の逆境で諦めると思いますか?」


 そう思っていたのに、意に反した言葉が溢れ出す。


 後先なんて考えてない発言。だけど、後悔はなかった。


 だって、彼女なら。鬼龍院みやびなら、絶対に諦めないから。


 ◇◇◇


「あーしは薊を信じるよ。あの子は鬼龍院みやびを超えるVtuberだからね」 


 もう一つの問いに対する答え。


 桃色髪の鬼は、自信満々に言い放つ。


「そうですか……。それなら、殺されるのがあなたならどうでしょうか?」


 それが、無性に気に食わない。


 どうせ、身に危険が迫れば豹変する。


 アミは腰の刀を抜き、紫色の刃を露わにする。


(鬼の角は急所。斬れば機能不全で絶命する。醜い内面を晒してもらいますよ) 


 そして、そのまま、桃色髪の鬼の額。黒い角に刃をあてがった。


「いいよ。やりなよ。その代わり、775の鬼とアザミは助けてよね」


 しかし、鬼は豹変しない。醜い内面を晒さない。


 覚悟を決めたような表情。その赤い瞳は、前を見つめていた。


(面白くありませんね。これでは、まるで私の方が……)


 動揺か。それとも恐れか。


 刀の柄を握る両手が、わずかにブレる。


「手、震えてるよ? そんなんじゃ、あーしの角は断てないと思うけど」


 一方で、桃色髪の鬼は、微塵も動揺していない。


 それどころか、こちらの動揺を肌で感じ取り、指摘してくる。


(この鬼風情が……。どうせ斬られる寸前で、手のひらを返すに決まっている)


 今までがそうだった。保身に走った鬼をこの手で斬り捨ててきた。


 いつだって、鬼の本質は悪。それはいつの時代、いかなる時も変わらない。


『あなたは、人か鬼。どっちの味方なんですか?』


 刃に力を込めようとした時、不意に思い出したのは、ジェノの言葉。


 あの時は、答えをはぐらかした。胸の内の答えなど、言うまでもなかったから。


(組織も世の中も変化などしない。そうでなければ、私がやってきたことは……)


 抱えるのは、自己矛盾。変化を望む心と、変化を拒む心。


 どちらも同じ自分。ペルソナ。内に秘められた鬼を憎む自分が己を責め立てる。


「私は鬼を葬るために組織された滅葬志士。東京都の治安を任された棟梁」


 心を鬼にして、刃を真上に振りかぶる。


 刃に乗るのは、肩書き。大義名分。生きる理由。


 重い責任が両腕にのしかかる。今更、止まるわけにはいかない。


「――鬼は斬らせていただきます」


 己の心に従って、アミは刃を振り下ろす。


 その判断が、自分にとっての正義であることを信じて。

 

 ◇◇◇


(まずい……。早く助けにいかないと)


 声は遠くて、聞こえない。警官が邪魔で奥が見えない。


 ただ、肌感覚で分かる。これは、修羅場になる前の雰囲気。


 打ち合わせも、段取りもなく、ジェノは足を踏み出そうとする。


「……っ」


 しかし、肩を強い力で掴まれ、足が止まる。


(足が動かない……。誰かに肩を掴まれてる……)


 もし、警官が他にもいて、待ち伏せしていたとしたら。


 なんて、嫌な想像が頭を支配する中、ジェノは恐る恐る振り返る。


「……え。どうして、あなたがここにっ!」


 しかし、そこにいたのは、予想外の人物だった。

 

 ◇◇◇


「投降はしないってことね。じゃあ、強制的にお縄についてもらうよん」


 霧生の言葉により、二人の警官が足で間合いを計っている。


 当の本人は高見の見物。あくまで政治家。人を上手く操る職業。


(指示するだけで自分の手は汚さない。嫌な政治家の典型みたいな人だ……)


 心の中に異物が入り込んだような感覚だった。


 どんな形で、どんな色で、どんな模様かは分からない。

 

 ただ、それでも、自分の中で一つだけハッキリしてることがある。


(――わたしはあんな人間になりたくない)


 政治家を目指す上での、反面教師。


 対偶。対極。悪い見本。非道徳的な人物。


 それが、煮えたぎるように熱い感情を呼び覚ます。


 異物を弾き出せと、心が、魂が、体中の細胞が叫んでいる。


 その中心には、理想の人物。775プロダクション元社長。鬼龍院みやび。


(……駄目だ。見て見ぬ振りをしようとしたけど、できない)


 辺りを見回した時、見えたのは、ジェノや桃子だけじゃない。


 空気を読み、息を潜め、指示を今か今かと待っている頼もしい仲間たち。


「スタッフの皆さん、ライブを再開します! わたしに力を貸してください!」


 アザミは、声を張り上げ、開戦を宣言する。


 これは戦い。鬼の未来を明るく照らすための、最後の戦争。


 鬼と人の上に立ち、双方の心を動かすのはどういう人間か、ここで示してやる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ