表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/16

7〜9


 7


 ──翌朝。

 俺は鳥の鳴き声と共に、柔らかいベッドの上で目を覚ました。


「……やっぱり、夢じゃなかったんだな」


 窓から差し込む微かな陽光に目を細めながら、俺はぽつりと呟いた。

 どこかでは、もしかしたら目を覚ませば元の日常に戻っているかもしれないだなんて淡い期待にも似た予感があったのだが、目の前のこの光景を見れば、これが夢だったなんていう可能性には流石に諦めがつく。


 だってバグだったら夕飯の時間に呼びに来てくれるはずなのに、それが無かったんだもの。


 俺は軽く伸びをすると、クローゼットの前まで歩いた。


「……」


 クローゼットには鏡が嵌め込まれていた。


 時代設定的にも鏡は高価なものなのではないかと思っていたが、思い返せばゲーム時代には『ガラスの破片』なんてアイテムをドロップさせるモンスターもいた。


 おそらくこういった、時代に不釣り合いそうな素材というのは、だいたいモンスターからドロップしたものを使っているのだろう。


 この世界だとゲームだった頃と違って、死体は消えたりしないからな。


「それにしても、よく見ると本当にこのアバターって可愛いよなぁ」


 寝癖でやや乱れているが、基本的に直毛な銀色の髪の毛。

 一束手に取ってみれば、それが驚くほど滑らかで細く、枝毛の一本も見当たらないことが窺えた。


 まぁ、ゲームのキャラクターなんだから枝毛があるはずもないし、基本的に美形になるのは道理だし、珍しくもないんだけど──それでも、現実となった今では、この容姿はかなり目立つこと間違いなしの美形といって過言ではない。


 ややつり上がり気味の目尻は鋭く強気で、しかしどこか物憂げ──いや、これは単に寝起きでちょっと眠いだけか。

 それを差し引いたとしても、この白銀比に整ったハーフ顔に充てがわれている瞳はガラス細工の様で、透き通るような青い虹彩が全体を一つに整えている感じがする。

 さすが、俺のフェチズムを盛り込んだアバターなだけはある。


 目鼻の配置、髪色の具合、肌の絹の様な滑らかさ。どれ一つとっても作り物の様な美しさがある。

 ……いや、まぁ実際にこの体は作り物なんだけれども。


「……それにしても、ホントに傷一つないよな」


 呟いて、肋骨のあたりに手を触れる。

 昨日、ガラット・カヴィアロードの尻尾が思いっきり当たったあたりだ。普通なら骨が折れて皮膚に青あざ、切り傷擦り傷なんてできているはずなのに、服の下の素肌からは、まるでそれが夢だったかの様に綺麗さっぱり失せている。


「レベルが上がると自動的に傷が治るってことは、自動的に最適な位置に内臓とか筋肉とか諸々が再配置されるってことだよな? ということは、レベルが上がれば上がるほど美形に近づくんじゃないか、この世界は?」


 元から美形だった俺のレベルも、今や五まで上がっているのだ。


 相応に可愛くなっているはずだし、だとすればお姉ちゃん──昨晩の歓迎会で、ソフィアさん直々にそう呼んで欲しいと言われたのだ──がお風呂であれだけ興奮していたのも、今となっては頷ける。


 何せ、元から可愛かった俺が、さらに可愛くなってしまったのだから。


 興奮しないという方がおかしいはずである。


 自然とニヤニヤと口角が上がっていくのが、鏡に映るのを見て自覚して、余計に笑みが溢れる。


 もちみたいに柔らかいほっぺたを両手でこねくり回したりして真顔にしようとするにも、こんな可愛らしい顔が自分だなんて思うとにやけ面が止まらなかった。


 それから俺は、お姉ちゃんが朝食に呼びに来るまで延々と鏡と睨めっこしていた。


 8


 朝食を終えた後、俺はギルダさんに制服の採寸などもろもろしてもらってから、冒険者ギルドで入学に必要な書類やらを貰う。


 話によれば、入学は九月。入学試験の日程も考えると、今からちょうど一ヶ月後。


 今はちょうど夏休みに入っているようで、タイミングよく入学式に間に合いそうな頃合いだ。


 ……編入や転校は、前の世界でもよくあることだった。

 変な時期に編入してくると、すでにクラスの中でグループができていて、新しく自分がその輪の中に加わることは難しく、いつも寂しい思いをしてきた──が。


 今回はそれとは違って、新学期からでもなく入学式からみんなと一緒に始められる。


 どうせすぐに転校してしまうのだからと、周りと距離を取る必要もなくなる。


 コミュ障だが寂しがりやな俺に取っては、とても嬉しいタイミングだった。


 ちなみにお金さえ支払えて後見人がちゃんといるなら、入学には無戸籍でも問題ないらしい。意外と規則が緩いんだな。


「はぁ……疲れた……」


 その日の夜。

 俺は、『黄金の鍋亭・給餌服』とアイテム名がつけられた黄色のエプロンドレスを、装備画面を操作して部屋着に変更しながらベッドに飛び込んだ。


 今日は人生初のアルバイトの日だった。

 いつ親が転勤して引っ越さなければならないかわからなかった為もあり、これまで一度もアルバイトをしたことがなかった俺は、今日一日ウェイトレスとしてホールで働いていた。


(食事を運ぶだけの仕事が、こんなにしんどいなんて聞いてない……)


 黄金の鍋亭は主に冒険者をメインターゲットとする宿屋だ。


 故に、入ってくる人はみんなどこか怪我をしていたり、モンスターの返り血で生臭かったりする。


 さらには気性が荒い冒険者も多く、酒に酔って罵声を浴びせたり喧嘩になったりもする。


 酷い飲み方をすると汚物をその場に撒き散らす人もいれば、尻を撫でたりと痴漢を働く冒険者も現れた。


 ……まぁ、そういう奴は全員、ギルダさんとお姉ちゃんが対応してくれたのだが。


 ……あ、喧嘩は別ね。

 マルコさん曰く、喧嘩騒動が起きた場合は、だいたい他の冷静な冒険者が止めに入るらしく、今回もそうなった。


 ちなみにその喧嘩の止め方は──今回は魔法使いだったのだが──《ウォーターボール》という魔法を使って、水の球を作り出し、それで相手の頭を覆って呼吸を塞ぐというものだった。


 ──以下、回想。


「いやぁ、すまんね嬢ちゃん。怪我はないかい?」


 緑色の羽付き帽子に緑のローブを身につけた、ザ・魔法使い然とした容貌の男性。

 ウェーブのかかった、少し長めの灰色の髪にエメラルドグリーンの瞳をした彼は、暴れていた二人の冒険者を背にして笑いかけてきた。


「ぃぃい、いえ、だ、大丈夫、です……」


 チャラそう、というよりもどちらかというと胡散臭そうな青年に、どもりつつも何とか声を絞り出す。


 あぁ、だから会話は苦手なんだ。


 何か話そうとすると頭が真っ白になるし、無意味にへんな圧力を感じて物怖じしてしまう。

 ……特に、自分より明らかに強そうな人に対しては。


「どうやら、怖がらせてしまったみたいだ。

 お詫びに何かしたいんだけど、何がいいかな? できることなら何でも協力するよ?」


 ニコリ、と胡散臭そうな笑みを浮かべる男性の言葉に、ふと、先程の情景が脳裏を過った。


 魔法使いタイプで力がないだろうにも関わらずに、前衛戦士らしい、明らかに自分より力のある二人の冒険者を制した彼のトリッキーな魔法の技術力。


 ──普通《ウォーターボール》と言ったら、ゲームの中だと水の球を相手にぶつけて攻撃するものだったが、やり方次第では相手の呼吸を塞ぐこともできるという、発想の転換力というか、応用力というか。


 うまく言えないけれど、俺はその技能に一目惚れしたのかもしれない。


 未だ目の前で俺の応えを待つように、ニコニコとこちらを見つめてくる彼に、俺は意を決して望みを伝えた。


「ぁあ、あ、あのっ! そ、それだったら、その、えと、魔法を……っ! 私に、魔法の使い方を教えてください……っ!」


 何とか言い切った。

 言い切ったのと同時に、耳がとても熱くなるのを自覚した。


 もし断られたとしてもいい。見知らぬ誰かに、きっかけはどうあれ自分の望みをはっきりと伝えることができた。

 これは自分にとって大きな成長にもなる──なんて、言い訳じみた言葉を、恥ずかしがる心を押さえるようにして頭の中で繰り返す。


 真剣な瞳で彼を見つめていると、その意思を受け取ったのかどうか、見つめられた男の方はと言えば、そのエメラルドグリーンの瞳をまん丸に見開いて、しばらくの間唖然としていた。


「……オッケー、それが君へのお詫びになるなら、俺の魔法を教えてあげよう」


 白い手袋に包まれた手を差し出される。

 相手の顔は、子供のような笑みに満ちていた。


「俺の名前はカール。Bランク冒険者の魔法使いだ」


 これが、俺とカールさんの出会いだった。


 ──回想終了。


 それにしても、よくあんなトリッキーな魔法の使い方を思いついたものだ。


 俺はベッドから上体を起こしながら、一人心の中で呟いた。


 ゲーム時代、この体は呼吸を必要とはしなかったから、魔法で呼吸を塞ぐという発想が全く及ばなかった。


 どうやら、ゲームだった頃とこちらの世界とでは、魔法の運用の仕方も色々違うところがあるらしい。

 もしかしたら、他にも何か違うところとかあるかもしれない。

 それを明日知ることができれば万々歳、ってところだろう。


 とりあえず今のところ疑問なのは──この世界でも、俺は死んだら生き返られるのか、だ。


 しかし流石にこれを直接聞くのは憚られる。それとなく教会に行って観察してみるくらいしかやりようが無いか。


 あ、いや、死ねばどうなるのかってのは宗教の分野に入るし、この点は直接聞いても変ではない、か?


 ……そもそも、俺にそこまでコミュ力があるのかと聞かれれば疑問だが……はぁ。


 思考が上手くまとまらない。


 どうやら今日はもうここら辺が限界らしい。


 今日はいろいろ頑張って疲れたしな、うん。


「……明日も早いし、そろそろ風呂行くか」


 俺はもう一度、ストレスを体の外に吐き出すようにため息をつくと、ベッドから降りて、今日はもうお風呂に入ることにした。


(ついに……この時が来てしまった……)


 高鳴る鼓動を抑えながら、俺は心の中でぽつりと呟いていた。


 服を脱いで風呂に入るということは、昨日もやった。

 しかしそれはあくまで、お姉ちゃんに強引に服を脱がされてのこと。自らまた裸になるのでは、抵抗感が違う。


 しかし、いつまでもそうは言っていられない。

 今日は気温も高くていっぱい汗かいたし、何よりお風呂に入らないと、きっと明日は体中気持ち悪くて仕事に支障が出る。


「すぅ……はぁ……」


 俺は、一度心を落ち着かせるべく深呼吸をして、忘れ物はないか確認する。


 ストレージの中には、クロエさんのお下がりの寝巻きと下着が全て入っていたし、目の前の桶の中には中庭の井戸から汲んできた水が入っている。


 もし足りなくなったとしても、昨日取得した魔法スキルから作った《ウォーターボール》の魔法があるから多分大丈夫だろう。


「……」


 ゴクリ、と生唾を呑む。

 さて、いよいよ風呂に入らない理由を模索して時間を潰す作戦も難しくなってきた。


 どちらにしろ、最終的にはやらなきゃいけないのだから無意味な足掻きだが……。


(これは俺の体だ! だったら俺が見ても何も悪いことじゃない!)


 自分に言い聞かせるように心の中で叫び、意を決して全装備解除(フルパージ)のボタンをタップする。


「……っ!」


 一瞬、淡い光に部屋着が包まれ、眩しくて目を閉じる。

 素肌に少し湿り気を帯びた冷たい空気がふわりと触れる感触がして目を開けると、そこには人形のように綺麗な少女の体が映っていた。


「……」


 おなかの奥の方がきゅんとするような感覚を覚えると共に、心臓の鼓動が少しだけ早くなるのを感じる。

 しかし俺はそれを無視して桶にかけられたタオルを手に取って、体を洗い始めた。


 こういうのは考えたら負けなのだ。

 俺は比較的無心に近い状態でさっさと体を洗い、髪を洗い、シャンプーもリンスもコンディショナーもないので、代わりに頭皮を指の腹で念入りにマッサージした。

 疲れを取るつもりだったのに、何だか更にどっと疲れた気がする。


 9


 そんな感じで、俺はしばらくマルコ夫妻の元で働きながら過ごしていた。

 シフトは半休を午前と午後で繰り返して、休みの時間はカールさんやそのパーティメンバーのサーシャさんという人と一緒に冒険者活動を体験してみたり、色々この世界について疑問だったことを調べるのに使ったりして過ごしていた。


 例えば、俺は死んだらゲーム通り復活するのかとか、他の人も俺と同じようにウィンドウが出せるのかとか。

 結論を言えば、どちらも不可能だった。

 正確には、俺が死んだら復活できるのか、については、周囲の人は死んでも生き返ることができないから、多分俺もできないだろうという結論。


 まぁ、できる可能性があっても、自ら死んでみる挑戦なんてしたくないから、とりあえず命は一個、生き返られないというように思っておいた方が無難ではあるという考えである。


 他にも、俺以外の人たちはどうやってアーツを取得するのかとか、アーツの改造はできるのかとかも調べた。


 結果、この世界の住人は、誰かからアーツの使い方を教えてもらうことで使えるようになるのが普通で、そしてアーツの改造もできないわけではないが、普通はしないことが当たり前というかそんな発想がそもそもないことがわかった。


 感覚としては、空手道場に行かないと空手を習えない、みたいなのと同じである。


 みんな誰か師匠がいて、その人にアーツの使い方を伝授してもらうらしい。


 アーツの改造については、俺が見た中ではできる人はカールさんくらいだった。


 そんなこんなで楽しくも騒がしい日々が過ぎていたある日。

 今日もウェイトレスお疲れ様〜と、リビングに用意されていた賄いを食べていると、マルコさんが俺の向かいの席に腰を下ろした。


「どうだい、ここの生活には慣れたかな?」


 ゆっくりと落ち着いた口調で尋ねる彼に、俺は食事の手を止めた。


「はい、おかげさまで」


 最初の頃こそ、風呂にシャンプーとか石鹸が無かったり、湯船に浸かれないといった不満はあったが、しばらくそれで過ごしているうちに慣れてきた。


 ウェイトレスの仕事もかなり慣れてきたし、カールさんやサーシャさん以外と話すのにも、少しずつではあるが慣れてきた。


 それもこれも、この家族に支えてもらえたお陰である。


「それはよかった。……ところで、今の給金で冒険者学校の学費や試験料には足りるかね?」


 一息つくべく、マルコさんがコーヒーを啜る。

 彼がよく飲むもので、俺には少し苦味が強くて苦手なものだった。


「……いえ、残念ながらこのままでは少し厳しいかもしれません。なので、奨学金を受けようかと思うのですが……どこか教会に属したりしない限り、正直、厳しいかなと」


 奨学金は、どうやら孤児であっても受けることができるらしい。

 ただし、そのためには教会の運営する孤児院に属している必要がある。

 未成年冒険者の中でも孤児上がりのものは、総じて孤児院出身で、ストリートチルドレンが未成年で冒険者になるケースはほぼあり得ないらしい。


 ほぼありえない、というのは、誰か後見人についてくれる人がいるならば、その人によって身分が証明されることがあるためらしいのだが……後見人は、もし債務者が失踪、死亡した場合、代わりに借金を返済する義務が課されるのである。


 そこまで信用してくれる相手を見つけること自体が難しいので、ストリートチルドレンが未成年で冒険者になることはほぼ無いのである。

 俺の場合はどちらかというと、後者に近い状況だった。


「僕たちはね」


 マルコさんがゆったりとした口調で、しかし真剣な眼差しでこちらの瞳を射抜いた。


「君を、僕たちの養子に迎え入れても良いと考えているんだ」

「……えっ?」


 ここまで優しくして貰って、さらに迷惑なんてかけられない。そんなふうに思っていたから、後見人になってほしいなんて言えないでいた矢先だった。

 唐突に、マルコさんはそんなことを口走った。


「君の性格は、一緒に過ごしていて大体わかったつもりだ。これでも、数千人の冒険者をこの目で見てきたからね。人柄を看破する眼力には自信がある。その自信に言わせてもらうならば、君はとても誠実な人間なのではないかね?」


 言われて、少し恥ずかしくなって目を逸らした。


「努力家で優しくて、そして義理を弁えている。だから、これまで僕にも、そして魔法の師匠のカールさんにも、後見人の話を持ちかけることができずにいた。違うかね?」


 見透かされている、と思った。この人にはどんな隠し事も通用しないのかもしれない。そう思わせる洞察力が、その言葉の中に含まれていた。


「……自分では、その、よくわかりません」


 努力家と言われるほど努力をしているつもりもなければ、別に義理堅くて優しいわけでもない。

 俺はただ、人付き合いの恐怖から聖人の皮を被って演じているだけなのだ。


 しかし、そんな風に言ってくれる彼の言葉を否定するのが申し訳なくて、俺はそんな風に言葉を濁したのである。


「君くらいの歳ならばそんなものさ。それで、どうだね。うちの養子になる気は?」


 軽く微笑みながら、マルコさんは最後のコーヒーを流し込んだ。


 養子になれば、奨学金を受けられる。

 しかし、俺には一つ疑問だった。ただ後見人になるだけでも、きっと結果は同じだった筈なのに、わざわざ養子に、と言ってくれたその理由だった。


「……あのっ!」


 乾いた唇のせいか、なかなか声帯に登らなかった声を、勢いに任せて弾き出した。


「一つ、良いですか……?」


 おずおずと見上げた顔はにこやかで、少しだけ緊張が解ける。


「なんだね?」

「どうして、養子に……? 後見人でも、同じだったのでは……?」


 尋ねると、マルコさんは『あぁ、そのことか』と口を開いた。


「君は私に、第二の人生をくれたろう。ならば私もそのお返しとして、第二の人生をと、思っただけだよ」

「っぁ、ぅ、えと、ありがとう、ございます……」


 言われた瞬間、何か体の奥底からじわりと温かいものが溢れてきて、少し気恥ずかしくなるような感覚を覚える。


 なんというか、心が柔らかくなるような、なんだろう。こんな感情初めてだから、なんて表現すれば良いのかわからないや。


 恥ずかしさというか誇らしさというか、そういった何かの感情を悟られまいと、紛らわせるように皿に残っていた賄いのベーコンエッグの残りを急いで口の中に押し込んで片付けてしまう。


 塩胡椒と冷めても美味しいベーコンと卵の味が、なぜか今だけは消え失せてしまっていた。


 そんな様子の俺を、マルコさんは終始笑顔で見守っているのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ