表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/194

2-3 色欲の魂色

 (…フン、下手に社員になんてならない方が、世の中上手く行くもんなんだよ)


 ここ数年、肝島はそう思っている。

 バイトリーダーを務める駅前リサイクルショップのビルは、彼の父親が所有していた。

 その縁で、専門学校生の頃から肝島はここでアルバイトをしていた。


 『…今回は御縁がなかったということで、―――貴方様の今後のご活躍をお祈り申し上げます』


 就職試験は失敗続きで、結局アルバイトをズルズルと続けているうちに、店一番の古株となった。


 「…ただいまー」


 「……………」


 帰っても妻に無視される。いつものことだ。

 肝島の年上の妻は、いつまでもアルバイトの身に甘んじている夫に呆れている。

 実際、自分の方が収入は上で、この結婚自体、失敗だと思っている。


 「パパ! おかえりー!」


 「いっくん、こっちにいらっしゃい。どうせパパはお部屋にこもってゲームするんだから」


 「はぁい」


 (………クソッ、クソッ、…バカにしやがって…) 


 家ではそんな扱いをされるため、職場では自分が主のように振舞っている。


 ―――数年前、肝島の父親が倒れた。


 「親父…、今のうちに親父の資産、ボクの名義にしておこう。税金の問題もあるしさ…、へへ」


 そうしてビルの所有権を引き継いでからは、それがさらに顕著になった。


 ショップの本部では、この店舗のアルバイトの定着率が悪いことを問題視していた。店長に通達するのだが、


 「ボクのやり方の方が効率良いんですヨ! あなたよりボクの方が、この店のこと、良く知ってるんデス!」


 ビルのオーナーでもある肝島にそう言われ、自信を無くしたりやる気を無くしたりで、店長も長く続かず辞めてしまう。


 美那子は先程の若いスタッフと同様、今月中にアルバイトを辞めようと考えていた。店長にもすでに伝えてある。


 仲良くしてくれた先輩の女性スタッフが、何も言わず辞めてしまったのを始めは疑問に思ったが、最近の肝島の自分を見る目を見て、何となく理由が分かってきていた。


 「…今週いっぱい頑張ったら、もう行かなくて済むんだ。他のスタッフさん達には悪いけど、やっぱり気持ち悪いもんね」


   ◇   ◇   ◇


 大弥と久吾が美奈の事務所に戻ってきた。


 「お疲れ様」


 美奈に声をかけられ、久吾が帽子を外しながらやれやれと美奈の前にやって来た。つるりとした頭がのぞく。


 「道すがら大弥さんにも話しましたが、キーホルダーの持主の美那子さんという方、とんでもないのに目をつけられてますね」


 久吾がやれやれ、と言った。


 「あら、私と同じ名前の子なのに。可哀想…」


 「ええ、あんなに色欲まみれの男、あの魂色(たまいろ)は心底おぞましいですよ」


 魂色は久吾にしか見えていない。大弥達もどんな色か気にはなるが、見たくはないと思った。


 「そうなの。…見せてくれる?」


 美奈が久吾にスッと手を差し出した。その掌の上に久吾の手が乗る。

 情報転送(ダウンロード)である。


 久吾達の一族は皆、ある程度の精神感応能力が備わっている。久吾も相手の考えていることは何となく分かるが、美奈のそれは桁違いだ。


 こうして接触することで、触れた相手が見聞きした人物の情報を解析出来る。標的(ターゲット)を絞れば、その相手の考えていたことも解析出来るのだ。


 久吾が見たまま送った情報の中に一人、まるで臓物のようなピンクに赤黒い血が混じった色の、ヌメヌメしたグロテスクなもやに包まれた、ヒョロッとした長身の眼鏡の男がいた。


 (…これが久吾が見た色欲の魂色…。気色の悪い…)


 美奈はこの男と、もう一人久吾が注視したレジで会計をしていた男に標的(ターゲット)を絞り、解析を始めた。

 待つこと数分。美奈の切れ長の目がゆっくり開き、とても不機嫌な表情で口を開いた。


 「………この連中、殺した方がいいかしら」


 とても物騒な一言を放った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ