表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/194

12-5 昔語り・その4

 「どちら様って…、顔見たら分かるだろ? お前さんの仲間だ」


 《(ヘット)》がそう言うと、《最後の番号(ラストナンバー)》は、


 「…私、あまり他の仲間に会ったこと無いんですよね。えーと、何か御用で?」


 そう言われ、《(ヘット)》は、


 「まずは自己紹介だな。俺は《(ヘット)》。《一桁(ウーニウス)》だ。それから、こっちはNo.37。シュイジン、という名前がある」


 《最後の番号(ラストナンバー)》はそう聞いて、


 「これはどうも。私は『名奈久吾』と言う名前です。昔、お世話になった方に付けて頂きました」


 《(ヘット)》は、へぇ、と言いながら、


 「…なるほど。No.795だから、なな、きゅう、ご、か。面白ぇな。ところで、《(アレフ)》から《最後の番号(ラストナンバー)》は僧侶だって聞いてたが、違うのか?」


 「…それが、明治政府のお達しで、僧侶も族籍を持つ事になりまして…」


 さすがに戸籍を作る訳にもいかないので、仕方なく伝手をたどって今の暮らしをしているそうだ。


 「しかし、僧侶ってのは殺生しないもんだろ? 転じて猟師ってのも…」


 「まぁ、表向きですしね。この近隣の皆さんに頼まれたのもありますし、昔取った杵柄なんです」


 ―――久吾が日本に来た時、初めて出会った『お館様』は、野盗に襲われ親を亡くした子供達を集め、皆で寺で生活していた。

 食べる物も無いので、久吾は皆の為に山で山菜の他、熊や鹿、雉などを獲ってきたので、皆に喜ばれていたのだ。


 今は、表向きは猟師なのだが、久吾が鉄砲など撃つはずもなく、発砲音だけ響かせながら、能力(ちから)を使って仕留めている。

 そう話していると、子供達がキョロキョロと辺りを見回す。久吾が、おや、と思い、


 「この子達は?」


 聞かれて《(ヘット)》は、思い出したように、


 「そうだった。それで、お前さんのとこに来たんだよ」


 「?」


   ◇   ◇   ◇


 久吾はとりあえず、皆を小屋の中に入れた。

 子供達は満州語しか話せなかったので、久吾達もそれで会話する。

 彼等には元々、全ての言語が設定(インストール)されているので、言葉の壁が無いのだ。


 「………どうだ? お前さんの見立ては」


 久吾は、ふむ、と子供達を見る。しばらくの間の後で、


 「末霊…、と仰いましたが、どちらかと言うと、精霊、ですかね。神霊の分霊ですから」


 そう言われても、《(ヘット)》もシュイジンも、良く分からない。久吾は続けて、


 「既に子供達の肉体と同化してますしね。玄武様の精霊にお聞きしたら、大人ならともかく、今無理に引き剥がすと子供達の命に関わる、と仰ってますよ」


 それを聞いて、シュイジンが驚いて、


 「あなた、彼等と話が出来るの!?」


 「ええまぁ…。時間はかかりますが、子供達が育つまで様子を見たほうが良さそうですね」


 ―――今のところ解決策も無いので、しばらくはこのままとなった。

 とりあえず、子供達は久吾が預かる事になり、シュイジンはメンテナンスを済ませたら合流することとなった。

 その間に子供達は、久吾に日本語を教わることにした。


   ◇   ◇   ◇


 ―――暖かくなり、雪が解けた頃。

 日本語をすっかり覚えた子供達は、シュイジンと一緒に久吾の手伝いをしていた。


 「こんちにはー!」


 久吾が獲ってきた獲物を解体し、毛皮や肉などを、恐山の麓に住む『佐々木』家を介して卸している。

 佐々木家の今の主人の亡母が霊力を持った女性だったので、その縁での付き合いだ。

 この日も子供達と、荷車に荷物を積んでやって来た。


 「おぉ、いらっしゃい」


 主人の佐吉が出迎えてくれたが、この日は佐々木家に客人がいた。家の中から、女性が泣きながら出てくる。久吾が驚いて、


 「どうされたんですか?」


 女性は佐吉の妹で、美代という。

 蓼科(たてしな)という家に嫁いだが、亡くなった母からもらった形見のべっ甲の櫛が、どこを探しても無い、と、ついに実家まで探しに来たという。


 「………もう、あきらめます。兄さん、ごめんなさいね」


 そう言って付き添いの奉公人と帰ろうとした時、シュイジンが、


 「…少しだけ、よろしいかしら?」


 と言いながら、美代の手を取った。

 ………数秒後、シュイジンは、


 「…お稲、という方に、その櫛を見せましたね?」


 え、と美代は驚く。


 「はい、うちの奉公人です。とても気の利く、良い方でしたのに、今週いっぱいで暇を頂くと…」


 シュイジンは、急いで彼女(お稲)の持ち物を(あらた)めるよう進言した。


 ―――数日後、お稲の持ち物の中に、べっ甲の櫛が見つかったと、美代が報告にやって来た。


 「ああ、ありがとう! あなたのお陰よ!」


 その件以降、美代とシュイジンはすっかり意気投合し、友人となった。


   ◇   ◇   ◇


 ―――そうして数年が過ぎた頃。

 すっかり日本に馴染んだ子供達は、久吾の手伝いをしながら様々な言語を教わり、特にルーは英語、フランス語など、7カ国の言葉を習得していた。


 シュイジンは、親友となった美代に自分達のことを打ち明けた。

 美代は話を受け入れ、その番号を聞いて「私の名前と似てるでしょ?」と、シュイジンに『美奈』の名を贈った。そして、


 「ねえ、主人が貿易の仕事で横浜に行くのだけれど、美奈、あなたも子供達と一緒に来てくれない?」


 言葉が堪能なことを見込まれ、仕事の協力を求められた。引越先の横浜・山手地区は、比較的戦下の影響のなかった場所でもある。

 ちょうど久吾も、佐吉の元に届いた手紙から、霊薬の取引に奔走しなければならず、猟師を切り上げることになったので、


 「我々は、いつでも会えますから」


 と、一旦別れることになった。


 ―――その後、少しずつ戦争の影が色濃くなっていき、久吾の元には、天使達が送られて来た。


 美奈と子供達は、《(ヘット)》が持たせてくれた結界装置と、美代のいる蓼科家に守られながら、横浜で穏やかに過ごしていた―――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ