表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
193/194

25-4 12年後・その4

 『お花見』の宴席には飲み物と、一応の軽食が用意されている。その周りには、宝来家に属する数人のスタッフと、蓼科家の人々がいた。

 羽亜人が姿を現すと、蒼人と目が合う。


 「蒼人! 弥生さんも、準備のお手伝い、ありがとね」


 弥生は蓼科家の人間で、耀一の妹だ。

 三人兄妹で、耀一の兄・優一は、現在賢介に代わり蓼科家の長となっている。

 そして、耀一の妹・弥生の夫は、蒼人だ。

 弥生曰く、長年の恋が実ったのだと言う。


 「フフ、どういたしまして。今日も久吾さん、ルネさんのお料理持ってきて下さるんでしょ?」


 「うん、もう用意してあるって、連絡ももらってるよ」


 羽亜人がスマホを手にそう言っていると、蔵人達もやって来て、


 「…未だに信じられないんだよなぁ。久吾さんが電子機器扱ってる姿が…」


 聞いて羽亜人も苦笑する。

 久吾が機械類を上手く扱えなかったのは、以前の体内構造の影響によるものだ。

 今の久吾は、人間達の使用する電子機器も問題なく扱える。


 ただ、ハチのような鑑定眼も無く、彼が扱っていた失われた技術(ロストテクノロジー)の記憶も無いので、スミスがいた米国の技術チームは、ファリダも含め、未だ極秘で転移門(ゲート)などの解析・研究に勤しんでいた。


 そのファリダが、リュシーと由香里と共にやって来た。


 「…久吾はまだ来ないのか?」


 ファリダが少し眠そうに言う。羽亜人は少し驚きながら、


 「ファリダ、もう少し寝てても良かったのに」


 しかしファリダは、少々不機嫌ながらも、


 「ただの時差ボケだ。せっかくの料理、食べ損ねたくないぞ。…それにしても、今年も綺麗だな」


 桜を見ながら言う。日本や米国の食事に慣れたファリダにとって、食の戒律は既に無かったことになっているらしい。リュシーも嬉しそうに、


 「本当ねぇ、なんて綺麗…」


 満開の桜を見ながら言う。

 リュシーはあの後フランスに戻ったが、いきなり目が見えるようになってしまったことに驚かれ、病院に隔離されて、原因を究明するため何度も検査をされた。


 その後のリュシーの様子を千里眼で見た久吾が、検査の繰り返しで鬱状態になったリュシーを急いで病院から救出し、蔵人達とも相談して、面倒見の良い蓼科家で暮らすことになった。


 母国では行方不明扱いのリュシーだが、リュシーの家にあったピエールの遺作…、数点の風景画を久吾が日本(こちら)に持ってくると、幾つかは手許に残しつつ、優一が上手く画廊と交渉し、中々の値段で取引してくれた。


 「準備はもう良いのかしら?」


 すっかり日本語も上手になったリュシーが訊くと、後は皆が揃うのを待つだけ、と言う羽亜人の言葉と同時に、わらわらと何人もの集団がこちらにやって来る。


 「あ! パパ達!」


 桃葉が走り寄ってくる。一緒に走ってくるのは、先程、たくちゃん、と呼ばれた男の子と、十歳くらいの少年。


 「(よう)君も匠海(たくみ)君も、久しぶり。羊君、また背伸びたかな?」


 羽亜人に、羊君、と呼ばれた少年は、礼儀正しく、


 「はい。だってもうすぐ五年生…、高学年ですよ」


 にっこりと笑った穏やかな顔は、その後ろから来る女性に似ていた。風月の妹・水波だ。さらに後ろには、月岡夫婦もいる。


 羊は、風月達の子供で間違いないのだが、隔世遺伝なのか、何故か風月と水波の母、羊にとっての祖母に顔立ちが似ていた。

 よって母親似の水波ともよく似ているため、姉妹と羊が一緒にいると、水波の方が母親、と間違われてしまう。


 水波も「甥っ子ですよぉ」と否定するが、そんな時の羊は、風月にぺったりと寄り添い、「お母さん」と言っていつも以上に甘えてくるので、風月は羊が可愛くて仕方ないらしい。


 …ただ、久吾だけは、「羊さんはお父様によく似てらっしゃる」と言っていた。

 恐らく、外見のことではないのだろう、と風月達は思っている。


 「ふぅ…、ご無沙汰してます」


 大きなお腹を抱えて、月岡に椅子に座らせてもらっているのは風月だ。今お腹に二人目がいる。


 月岡は先日副署長の任命を受け忙しくしているが、毎年『お花見』だけは何とか予定をつけて、こちらに来ていた。

 風月は現在実務ではなく、スポーツ推薦で入ってきた警察官達の指導者となっていた。


 元々風月は学生時代、空手などの格闘技で何度も表彰されており、一時はオリンピック出場候補に上がったこともあるのだ。

 …ただ、今は産休に入っている。


 「大弥さん達もまだだったのね」


 風月が、よいしょ、と座りながら言う。オリヴィアとは予定日がほぼ一緒だ。


 「あ、今来ますよ」


 裕人と詩織の後ろにいた石塚が言う。妻の香織と、章夫も一緒だ。大弥はオリヴィアを労りながら、こちらに手を振っていた。 

 すると祖父である石塚に、匠海が、


 「じぃじ! 大福アイス、持ってきてるぅ?」


 石塚の足下に寄ってきて可愛らしく尋ねる。石塚は目尻を下げながら、


 「おぉ、ちゃんとこのクーラーボックスに入ってるぞ!」


 わぁい! と嬉しそうな孫の様子を見て、石塚も、ついでに章夫もデレデレだ。蔵人や羽亜人は、


 (大福アイスかぁ…)


 あの、白くて丸いぬいぐるみを思い出していた。


 「あれ? 久吾さんと…、倉橋さん達もまだですかね?」


 石塚がそう言うと、倉橋夫婦もやって来た。二人とも80歳近いが、元気な足取りで近づいてくる。


 「あとは久吾さんだけか…」


 蔵人がそう言い、とりあえず皆を席へと促す。

 ほとんどの者が席についた、その時―――


 「おや、遅れましたか?」


 大きな箱を抱えた久吾が、突然その場に現れた。

 皆びっくりしたが、子供達が、


 「「久吾おじさん!!」」


 せっかく座ったのに、久吾のそばに走り寄っていった。

終わらなかった…。

最終話は、次か、その次。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
蒼人さんも! 三人とも過酷なことも多かったでしょうけど。ここまで生きてきたからこその今なのだと思うと、なんだか人の縁の不思議さを感じますね。 ごく普通の日常、それがどんなに幸せなことか、この場にいる…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ