表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界で皇女にTS転生しますのぉぉぉぉぉ!  作者: クリフォトの大樹
第1章 幼女編ですのぉぉぉぉぉ!
53/108

第48話 お父様との鍛錬ですのぉぉぉぉぉぉ!

 ★マークとブクマと感想をお願いしますぅぅぅぅ!

 お母様と鍛錬して汗を流した後、お父様と鍛錬する為にまた鍛錬場にワタシは向かいました。




「さてシオン、復習だ。何故、世の魔術士(メイガス)達が魔導具(アイテム)の一種でもある魔導杖具を用いているか分かるかい?」

 お父様は、ワタシにそう聞きました。

 魔導杖具とは、魔導具である杖の事です。

 剣バージョンや槍バージョンもあるとか……。

「魔法の威力強化と魔力操作の補助の為です。」

 ワタシはそう言いました。

 魔術士(メイガス)の用いる魔導杖具には、持ち手側の先端に魔石が嵌められており、杖内部に魔導回路が刻み込まれているので、魔石による魔理属性の強化と魔導回路を通すことによって機能する魔力吸収と魔力放出と魔力蓄積による魔力操作の補助が可能となっているそうです。

 ちなみに、お父様は、魔導具(アイテム)である【魔蔵の指輪〈魔喰(マグイ)〉】と呼ばれる物を所有しています。

 お父様とお母様が昔討伐した(オーバードラゴン)種の魔石の欠片と少量の魔鋼(オリハルコン)と共に使用して製作されているそうです。

 そして、杖は【支配者の鈴杖】の呼ばれる魔造道具(マジックアイテム)だそうです。

 何でも、迷宮(ダンジョン)の最奥に居た迷宮王(ダンジョン・キング)を倒したらドロップしたらしいですよ?

 死霊術を得意とする賢骸(リッチ)種だったそうな。

 お母様の保有する双剣、魔導剣具である【氷霜の片手剣〈蒼華(アオハナ)〉】と【爆炎の片手剣〈紅葉(モミジ)〉】も、その(オーバードラゴン)種の爪と鱗を少量の魔鋼(オリハルコン)と共に使用して製作させれているそうです。

 お父様によると、この双剣を使って戦うお母様はカッコいいそうですよ。

「正解だ。では、【魔法】は全てで何種に分けられる?」

 お父様は、そう言ってまたワタシに聞きました。

「【魔術】、【妖術】、【呪術】、【気術】、【仙術】、【忍術】の六つで、番外として【生活魔術】、【精霊魔術】、【聖術】が有ります。」

 ワタシは、そう返しました。

「うん。また正解だ。現在用いられる【魔法】は総じて、呪文(スペル)を介して発動する。【魔法】は、最低必要魔力量が有れば発動できる。さらに復習の問題だ。【魔法】に取って一番大切な要素は何かな?」

 お父様は、そう言ってワタシさらに聞きました。

「イメージです。【魔法】は発動者のイメージにより、姿形が変化します。」

 ワタシは、そう言いました。

 勿論、イメージでプログラムを組んで自動追撃させる様にするなんて事も可能となります。

 イメージ次第で、火炎の竜や水氷の虎、雷の剣や槍も発動可能です。

「正解だ。まあ、エクストラスキル『無詠唱』、『詠唱短縮』などを持たない者には難しいけどね。それ故に、高等技術と言われるんだ。」

 お父様はそう言いました。

「復習は終わりだ。それでは、実践練習に入るとしようか。『【火燃砲追球(ファイヤー・ビット)】、【水流砲追球(ウォーター・ビット)】、【風刻砲追球(ウィンド・ビット)】、【土岩砲追球(アース・ビット)】、【極光砲追球(ライト・ビット)】、【極闇砲追球(ダーク・ビット)】、【魔塊砲追球(フォース・ビット)】』。」

 お父様がそう唱えると、お父様の背後に7つの異なる属性の【魔術】が展開され、色の異なる球が現れました。

・魔理→物理と区別する為の作者が考えた造語。物理が物の理なら、魔理は魔の理。呼び方は「まり」。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ