表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/94

第9部 好きでいる自信

 放課後、美術室はまた騒然としていた。そして5時半を過ぎた頃、司君が現れた。

「あ、藤堂君」

 一人の女子の部員が気が付いたようだ。

「そろそろ終わるからね」

 その子にそう言われ、司君は美術室に入らず、ドアの前で立って待っている。


 いけない。早くに片づけを終わらせないと…。そして筆を落っことしたり、机の角で手をこすったりして、失敗をいろいろとしてしまい、返って片づけが遅くなってしまった。

「ご、ごめんね」

 ドアの前で待っていた司君のところに行き、謝った。


「…手、怪我した?血が出てるけど」

「わ。本当だ。でも、平気、かすり傷だし」

「…絆創膏ある?」

「ないけど、平気」


 そう言ったけど、司君は私のことを保健室まで連れて行き、絆創膏を養護の先生からもらってくれた。

「大丈夫なのに、このくらい」

 そう言っても、

「はい」

と絆創膏を渡してくれるので、私は受け取ってそれを手にはった。


「慌てた?俺が待ってるからって」

「う、うん。ごめんね。待たせて」

「……」

 司君は黙ってしまった。

 ああ、待たせるのが悪いと思うことが、返って司君に気を使わせちゃうのかなあ。


 なんとなくまた、2人して黙ったまま歩き出した。

 気まずいなあ。こんな時どうやって、明るく振舞ったらいいんだろうか。ああ、私って、なんでこうも暗いのかな。


「結城さん、明日からは俺、6時ころまで弓道の練習してるから、ゆっくり片づけていいよ」

「…え?」

「自主練していいかって今日聞いたら、顧問の先生がいいって言ってたから」

「…ごめん」

「謝るのは無し。自主練は別に悪いことじゃないし、俺にとっても自分のためになるんだから」


「うん」

 それ、私が気を使わないように言ってくれてるんだよね。そういうところが、きっと司君の優しさなんだよね。

 そうなんだ。司君は優しい。だから、甘えてもわがままを言っても、聞いてくれるかもしれない。だけど、なんだか、優しいからこそ、甘えたら悪い気がしてくる。


「あ、あのね?」

「ん?」

「……ううん。なんでもない」

 どう言っていいかわからず、私は黙った。


「結城さんが、なんで俺に遠慮するのか、今日考えてたんだ」

「え?」

「きっと、俺が無表情で、あんまり思ったこともうまく言えないからだよね?」

「ううん。そんなことは…」


「でも、俺にそんなに気を使わないでいいよ。言いたいことも言ってくれていいし」

「……うん」

 じゃあ、キャロルさんのことを言ってもいいのかな。文化祭、来てほしくないって。

「あ、あのね?」

「うん」


「文化祭なんだけど」

「うん?」

「い、一緒に回れるんだよね?」

「うん。回れるよ」


「キャ、キャロルさんのことは…」

「ああ、部のやつらがキャロルが来たら、いろいろと一緒に回ってくれるってさ。外人の女の子だって言ったら、みんな喜んでいたし」

「ほんと?」


「うん。キャロルもあいつらと一緒に回るの、喜ぶんじゃないかな」

 そうか。じゃあ、司君にべったりくっついたりしないんだね。良かった~~~。

「キャロルが大丈夫か心配してたの?」

「え?」

「キャロルが一人になるかもって、心配だった?」


「………」

 違うんだけど。でも、そんなふうに聞かれたら、なんて言っていいのか。

「えっと…」

「そんなに結城さんが気にすることはないよ?母さんは心配してたけど、キャロルだったら、そんなに心配しないでも大丈夫だから」


「…う、うん」

 違うの。キャロルさんに来てほしくなかったの。って、もっと言いづらくなった。ああ、司君、私はそんなに優しい女の子じゃないよ。嫉妬深くって、性格悪くって、根暗で、じめじめしてて…。

 なんだか、果てしなく落ち込んできちゃった。


 司君は私のことを誤解してない?勝手に美化してない?私って全然たいした女の子じゃないんだよ。司君がそんなに好きになってくれるような、そんな女の子なんかじゃないのに…。


 隣で司君は、ぽつりぽつりと話しだした。私はそれに相槌をうったり、たまに笑ったりした。でも、内心はずっと落ち込んでた。

 私の素をもっと司君が知っていったら、私、完璧嫌われるんじゃないかな…。

 そう思うと、気持ちはどんどんとのめりこんで行った。


 こんなこと、誰に相談したらいいの?


 夜、守君がなぜか、私にゲームの対戦をしようと言って、自分の部屋に私を連れて行った。司君はそんな守君に何かを言いかけたけど、守君はそんなのも聞かず、とっとと私を自分の部屋に押し込めてしまった。

「テレビゲームじゃないの?」

「うん。違う」


 私は床にクッションを置いて座った。守君は自分の机の椅子に座ると、

「今日も暗いんだもん、穂乃香」

とぽつりと言った。

「もしかして、それで守君の部屋に呼んだの?」


「…兄ちゃんといても、顔、引きつってたよ?」

 う、ばれてたのか。それ、司君にもばれてるのかなあ。

「ゲーム、する?ゲーム機2台あるから、対戦できるよ」

「ありがとう、でも、そんな気分じゃないかも」


「じゃ、パソコンで動画でも見る?面白いの見つけたんだ」

「…もしかして、私を元気づけようとしてくれてる?」

「え?ああ、うん。まあ」

「ありがとうね…」


 ちょっと今、感動してるかも。守君に。

「兄ちゃんと、喧嘩したわけじゃないよね?」

「してないよ。司君、優しいし」

「じゃ、何で暗いの?まだキャロルのことで悩んでるの?」


「ううん。そうじゃなくって」

 私はこんなことを守君に言ったりして、わかってもらえるんだろうかと一瞬思ったけど、でも、言ってみることにした。


「司君って、私のこと美化してないかなあ」

「え?何それ」

「勝手にイメージ作ってないかな。本当の私は、たいしたことないから、知ったらがっかりしちゃうんじゃないかなって思って」

「う~~~ん、どうだろ」


 守君はちょっと天井を見上げ、悩んだ。だけど、

「兄ちゃんだって、たいしたことないから、お互い様なんじゃないの?」

とそんなことを言いだした。

「え?」


「兄ちゃん、もしかして穂乃香の前ではかっこつけてるかもしれないけど、そんなでもないよ」

「そんなでもって?」

「部屋だって、最近綺麗にしてるけど、前はあそこまで綺麗にしてなかったし。もっとだらしなかったり、もっとむすっとしてたり…。穂乃香がいるから、格好にも気を付けてるし、愛想もいいんだと思うけどな」


「もっとむすっとしてたの?」

「うん。夕飯の時話もしなかったし。あ、でも、俺と2人だと、結構じゃべったりしてたけど」

「そうなんだ。違ってたんだ」

「もっと、むさくるしかった。着るもんだって、何日も同じの平気で着てたり。って俺もだけど。で、母さんに汗臭いからいい加減、洗濯に出せって言われて、しょうがなく出してみたり」


「…」

 うそ。

「部屋だって、もっと男臭かった。部活で疲れてると、平気で風呂も入らず、そのまま寝てたりしたし。部屋入ると、汗臭くって、俺ですら、うわ!って思ったこともあるし」


 嘘だ~~。司君の部屋、汗臭いって思ったこと一回もないよ?

「なんてばらしたりしたら、俺、兄ちゃんに怒られるかも。あんまり怒んないけど、怒ると怖いんだよ。だから、ばらしたこと内緒ね?」

「う、うん」


 なんだか、司君のイメージが、今、崩れて行った気がする。

「ね?兄ちゃんだって、たいしたことないでしょ?だから、穂乃香の本性知ったとしても、お互い様って感じだって」

「…」


「それとも、もう今の話で、兄ちゃんのこと嫌いになった?」

「ううん。まさか。そんなことくらいで…」

「だったら、兄ちゃんだって、多少のことで、穂乃香のことを嫌ったりしないと思うけどなあ」

「……」

 多少のことの「多少」って、どの程度なんだろう。私の性格が暗くって、意地悪でも?それって、「多少」のこと?


「守君、ありがとうね」

「え?ああ。いいよ、そんな…」 

 椅子に座って、グルグルと椅子を回している守君。もしかして照れたのかな。

「守君がいてくれて、助かる。お母さんやお父さんにはこんな話、そうそうできないし」


「…そう?俺も役に立ってるんだ」

「うん。思い切り」

「そっか」

 守君は椅子を私と反対方向に向け、しばらく背中を向けたままにしている。


「俺、穂乃香の味方だから」

「え?」

「キャロルと兄ちゃんが付き合うって言うなら、思い切り反対したけど、穂乃香だったら、俺、応援するから」

「…うん」

 そう言ってくれると、心強いよ。本当にありがとうね。


 私はさっきよりも全然元気になって、自分の部屋に戻った。

「そっか。司君も私の前で、かっこつけたりしてるんだ」

 私と一緒なのかな。もしかして、私に嫌われないように頑張っている部分もあったりするのかな。

 あの司君が?ちょっと信じられない気もするけど、でも、そういえば、球技大会でも情けないところを見せられない、なんて言ってたし。


 ほんのちょっと気持ちが明るくなった。そして、司君の部屋のほうに布団を敷き、壁に向かって、おやすみとつぶやいた。

 ココンとノックをする勇気はなぜか出なかった。でも、壁の向こうにいる司君が、なんとなく愛しく思えてきて、暗さがいつの間にか消えていたことに気が付いた。


 嫌われることばかり、考えてたけど、もっと司君を知っていくことも考えてみようかな。だらしなくたっていいし、もっと司君に素を見せてもらってもいいんだから。

 そんなことを思いながら、私は眠りについた。


 翌朝、昨日よりもはるかに明るい気持ちで、目が覚めた。

 カーテンを開けると、空は晴れていて気持ちよかった。

「ああ、今日は元気かも、私」

 着替えをして、さっさと下に下りた。まだ、6時だったけど、すっかり気分はすっきりしていた。


「あら?早いのね」

「はい、早くに目が覚めちゃって」

 お母さんはキッチンで、お弁当を作っていた。

「あ、私、手伝います」

「じゃあ、お弁当箱にこのおかずを詰めてくれる?」

「はい」

 キッチンでお弁当を作る手伝いをしていると、守君が起きてきた。


「あれ?穂乃香、早い。寝れなかったとか?」

「ううん。よく寝れたから、早くに目が覚めちゃった」

 そう言うと、守君はにっこりと笑った。

「そうか。よく寝れたんだ」

 うん。ありがとうね。お母さんに気づかれないよう、口だけ動かして守君に伝えた。


「守、早く朝ごはん食べなさい」

「へ~~い」

 守君は元気に朝ごはんを食べると、お弁当を鞄にしまいこみ、

「じゃ、行ってきます」

と元気に玄関を出て行った。


 7時をまわり、司君が階段を下りてきた。

「穂乃香?」

 ダイニングですでにご飯を食べている私に、司君は心配そうな顔をして私の名前を呼んだ。


「おはよう。司君」

「…なんで、早いの?もしかして部活で朝早くに行くの?」

「ううん。目が覚めたから」

「…そっか。壁をノックしても返事しないし、具合でも悪いのかと思った」


「あ、ごめんね?起こしてくれてたの?」

「うん」

「…ごめん」

「いいよ…」

 司君は、ちょっと顔をしかめ、それから洗面所に行ってしまった。


 悪かったなあ。起こしてくれていたんだ。いろいろと心配もかけちゃったかなあ。

 朝ごはんを終わり、私はリビングに行きメープルの背中を撫でた。メープルはワフワフ言って喜んでいる。

 しばらくメープルと遊んでいると、司君も朝ごはんを終え、リビングにやってきた。


「ワフワフ」

 メープルは司君に抱きつき、尻尾をブルブルと振った。

「…穂乃香」

「え?」


「……なんか、悩み事?」

「…なんで?」

「もしかして、寝れなかった?」

「ううん。ぐっすり寝たよ」


「ほんと?でも、昨日、お休みって合図もなかったよね?」

「あ…。うん。わ、忘れちゃった」

「…忘れた?」

 うわ。今、司君、顔が沈んだ?


「違うの。忘れたんじゃなくって、えっと…。おやすみって壁に向かって言ったんだけど…」

 ああ、しどろもどろだ。忘れたなんてそんな嘘、司君を傷つけるだけなのに、私ったら。

「…声、聞えなかった。ごめん。俺、穂乃香のおやすみって挨拶、無視しちゃったかな」

 ひょえ~~。そんな聞こえるような声で言ってないよ。なんだか、何を言っても司君を傷つけちゃう。


「ご、ごめんね?そんなに大きな声で言ってないし。司君が謝ることないの。私がただ…」

「…ただ?」

「へ、へそ曲げただけ」

「へそ?」

「多分…」


「なに?それ」

「ちょっと違った。えっと、へそ曲げたんじゃなくって、えっと…」

 なんて言ったら傷つかない?

「えっとね。勝手にその…、暗くなっただけ」

「なんで?」


「えっと、そうじゃなくって。だから、その…」

 あ~~~~~。最悪。司君の顔、ずうっと沈んでるし。

「ごめん。司君が気にすることじゃないの。私も、気分にむらがあって、落ち込む時もあれば、なんだか、しゃべりたくなくなることもあれば」


「俺、何か怒らせたのかな」

「ううん。全然。そんなことないの。本当に私が勝手に…」

 司君、顔、いつもポーカーフェイスなのに、ずっと沈んでる。見てて思い切りそれがわかるくらいに。

「もし、俺が知らない間に穂乃香を傷つけてるなら、言って。俺、気が付かないうちに変なこと言ってるかもしれないし」


「……大丈夫。司君はいつも優しいよ」

「そうかな。言葉が足りなくって、穂乃香、傷ついていない?」

「ううん。そんなことないよ。ただね…」

 司君はじっと私を見て、私の言うことを待っている。その横で尻尾を振ってメープルは嬉しそうにしている。


「ただ…、司君が好きだから、まだまだ私、一喜一憂しちゃってるんだと思う」

「え?」

「勝手にあれこれ思って、勝手に浮かれたり落ち込んだり」

「……え?」


「だから、その…。司君も、そんな私にあんまり、気を使わないで。だ、大丈夫だから」

「………」

 司君はしばらく私をじっと見つめ、それから耳を赤くした。

「それ、ほんと?」

「え?」


「好きだから、一喜一憂って」

「うん」

「……そっか」

 司君は、ふうって息を吐いた。それから、顔が明るくなった。


「じゃあ、俺と一緒なんだ。もしかして」

「何が?」

 何が一緒?

「俺も、穂乃香が黙ってたり、なんとなく俺を無視してる感じがすると、嫌われたのかって、結構びびってる」

「え?」


 うそ。

「一喜一憂してるかも、俺も…」

 うそ~~~。

「嫌ったりしないよ?私…」


「…そう言ってくれると、安心する」

 うそ。

「わ、私だって、嫌われたかなって、心配になったりしてるよ?」

「俺に?なんで?どこを嫌うって言うの?嫌いになるところなんかないけど」


「そんなことない。司君が思うほど、私性格良くないし」

「……?」

 司君はきょとんとした顔をした。

「ほ、本当なの。私、優しくないし、性格悪いよ。根暗だし、いつまでも考え込んで落ち込んだり」


「…そんなの、全然気にならないよ?」

「でも、でもね。司君、きっと私のこと知らな過ぎて、知ったら幻滅する」

「……知らな過ぎてる?俺」

「うん」


「じゃあ、もっと知りたいから、いろいろと話して」

「え?」

「思ってること、今みたいにいろいろと言ってくれていいから」

「……」


 司君はじっと私を見た。そして、私の頬を優しくなでた。

「俺は、穂乃香をもっと知りたいよ?」

「…」

 ドキン。


「わ、私、きっと嫉妬深いの」

「穂乃香が?」

「そう。きっと、独占欲も自分で思ってる以上にあるの」

「…ふうん」


「つ、司君、呆れるかもしれない。そんなところ」

「呆れない。俺も、独占欲強いみたいだし」

「…だけど」

 だけど、キャロルさんのこと、いまだにいろいろと気になってるんだよ?


「いいよ、全然やきもち妬いてくれないより、嬉しいよ?」

「……」

 そんな優しいことを、優しい目で言わないで。なんだか、胸が痛くなるよ~~。

「私、きっと意地悪なの」

「え?」


「私、優しくないの。私、そんなにたいしたことないの。てんで、司君が好きになってくれるような、そんな部分ないの」

「……」

 司君は黙って私を優しく見ている。


「私…」

 う。なんだか、涙が出てきたかも。

「そんなこと、気にしてた?」

「うん」


「…そっか。でも、俺もそれは思ってる。俺、なんで穂乃香に好かれたのかなあって」

「え?」

「俺の方こそ、優しくない。むすっとしてて、おっかないだろ?口下手だし、気は利かないし」

「優しいよ」


「そんなことない。それに気も小さい。てんで男らしくない」

「そんなことないよ」

「…でも、やっぱり俺のどこに惚れてくれたのかって、いまだに疑問」


「…」

「だから、きっと同じ」

「え?」

「俺も、不安だらけ。でもさ…、でも、それでも俺は、穂乃香が好きなんだ」

「…司君…」


「それだけは、変わんない。穂乃香を好きだってことだけは、他の奴にも負けない。これだけは、自信がある」

「…」

「だから、だからさ…。穂乃香はもっと、自信を持って?」

「私が?」


「俺、ちゃんと好きだから。嫌ったりしないから」

「…」

 う~~~。涙、出てきた。どうしよう。思い切り泣きそう。

「じゃ、じゃあ、司君も」


 涙をこらえていたけど、ボロボロっと流れ落ちた。でも、私は話を続けた。

「私、司君が大好きなの。だから、もっと素を見せてくれてもいいの。嫌われるなんて思わないでいいの」

「……」

「大好きだから」


「うん。サンキュ。そう言ってくれると、まじで安心するよ」

 司君はそう言うと、私を優しく抱きしめた。

 司君の腕の中は、やっぱりあったかくって優しかった。


 そうだ。私は司君が大好きだ。それは私だって自信がある。

 だから、ちゃんと大好きだってことを、伝えて行こう、これからも。それで、司君が安心するなら。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ