表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/29

 擬古文調っていうのは、なかなか心そそるものがあります。しかも、それがきちんと七五調になっていたりすると。呪文詠唱とかはその最たるものであり、また以前の「せざるを得ない」っていうのもまた擬古文であるともいえますね。

 このように古文がある程度なり日本人に受け入れられているというのは、やはり義務教育課程において古文が必修である、ということが大いに役立っていると思います。共通の教養に(完全ではないにしろ)なっているわけですね。


 でも、もちろん現代文法とは違うから、間違えることもあります。次のエッセイは、間違えやすい要素を取り扱ったものです。特に、過去の助動詞「し」について要注目です。


「擬似古文でカッコいい呪文や誓約文を書く時の注意――過去と完了の助動詞について」作:多雨氏

https://ncode.syosetu.com/n2950dc/


 これによりますと、「し」は単純過去で完了の意味は持っていない。なので不用意に「し」をつかうと、過去にはその通りであったが、暗黙的に現在はそうではない、という意味になってしまうようです。それが適切でない場合は、完了の助動詞「たり」などを使わなければいけない、と。


 呪文と言えば、誰でも知っているドラグスレイブ。このように大家が書かれたものであっても、適切でないことはあります。具体的には、最後ほうの部分。

「我等が前に立ち塞ふさがりし」

は、七七で語呂が悪いというのは置いておいても、「過去に立ち塞がっていた」すなわち「今はそうではない」相手にドラグスレイブを発する必要は無いのではないかとなってしまいます。

 もしも、これを書きなおすことが許されるなら、たとえば

「我等が道を妨げる」

とかでしょうか。


 ちなみに、後個人的に気になったりするのは

・最後の一行を除いて、やっぱり七五で統一してほしい。特に、原作で「(うず)もれし」となっている部分がアニメでは「()もれし」になったそうですが、その必要があるのかどうか。

・汝には、「な」「なれ」「なんじ」あたりの読み方がありますが、特に「なんじ」を使う場合は相手を目下に見る感じが強くなります。昔の結婚式の神父さんのセリフで二人称に「(なんじ)」を使っていたのは意味が無いではない。いまは「あなた」になっちゃいましたけれど。

 というわけで、「我と(なんじ)が力もて」って言う所も気になっちゃいます。「偉大な汝の名において」は「なれ」と読んじゃえば語呂も良くなるのですけど。


 と言う訳で、もし擬古文調を導入されるなら。当該エッセイは一読される事をお勧めします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 今回のテーマ『し』とは関係ないのですが、「埋もれし」の言葉から『骨を埋める』ってネタがあったのを思い出しました。  読み方でイメージが変わるそうです。
[一言]  ドラスレの「うずもれし」は私もずっと、気になってました。 「うもれし」だとリズム悪いんですよ。  擬古文の「し」は、単純過去どころか、完了よりも、継続に使われている気がします。もはや、新し…
[一言] 「偽古文調」でもイイジャマイカ!w
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ