表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/29

「おざなり」と「なおざり」

 似ているようで、実は違うということだけ覚えているこれらの言葉。直接誤用している例を見かけたわけでは無いのですが、よそでコメントに書いたもの、折角なので、こちらにも同様な内容を転記しておきます。


 自分で説明が判りやすいと思ったのは以下のリンク。

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/075.html

NHKの解説です。

 用法を覚えるのには、語源をたどるのが良い場合があります。これらの言葉についても、語源には諸説あるようなのですが、とりあえず上記のリンクによると

 おざなり は 「お座(敷)なり」

 なおざり は 「なお去り」

だそうです。前者はお座敷でやるような、割と適当な扱いをすること。後者は、何もしないで去ってしまう(ほっておく)こと。

 ですので、「おざなり」は形だけでもちょこっと対処すること。「なおざり」は何も対処しないこと。となるということです。ですから、逆の意味で使うと誤用になっちゃいます。どちらに当たるかは、覚えて使った方がよさそうですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  何回も、それお教えいただいてるので、そろそろ覚えねば(汗)  でも、身につくほど、使うことばでもなかったりするんですよね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ