表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

3 〝文明の構造〟が分かればSDGsが分かる!

挿絵(By みてみん)


技術と政策からなる〝文明の構造〟が分かると、

国連の総合政策SDGs(エスディージーズ)の内容も分かります。


社会を健全に保つ政策には、

次の4つの経路(ルート)があります。


①(直接ルート)経済・社会政策:

経済・社会活動に直接働きかけて利害を調整する、

産業振興・社会保障政策など。


②(間接ルート)人的資源政策:

政策実現に必要な人的資源を確保する、

保健(公衆衛生)・教育政策など。


③(自助ルート)行政管理政策:

政策自体の健全性を保つ、

組織、予算、人事、施設政策など。


④(互助ルート)技術的政策:

技術の健全利用のための政策であり、

技術のどの経路(ルート)を助けるかで、

研究・開発政策、社会基盤(インフラ)政策、

社会工学的政策に分かれます。


④については理論的分類であり、

具体的には資源・環境政策、

都市整備政策、防災・防犯政策、

国防政策などがあります。


これらの具体的政策の内容を見ると、

いずれも技術開発、施設・資材整備、

社会的な組織・規則(ルール)作りという

理論的分類を含むことが確認できます。


SDGsの要素5Ps(ファイブピーズ)は、

以上の政策分類に実務的修正を加えたものです。


主に地球(Planet)が技術的政策、

繁栄(Prosperity)が経済政策、

人々(People)が社会・人的資源政策、

平和(Peace)・協働(Partnership)が

行政管理政策に対応します。


そして、①技術的政策では分かりやすく、

自然環境関連に限って後は他政策に振り分け、

②社会政策は経済政策と分けて

関係の深い人的資源政策と結びつけ、

③行政管理政策における

政策の国際化と分権化の課題を分けて、

5つの要素としたものと説明できます。


特に①についていえば、

人間には技術の客体と政策の主体という

2つの側面があるのですが、

途上国などでは前者のみが強調され、

技術的政策を理由に弾圧や戦争が起きるのを

防ぐ配慮もあるかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ