表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

加藤良介 エッセイ集

音楽の雑談 「君の後ろ姿」

作者: 加藤 良介

 ・「君の後ろ姿」


 振り返らないことを願うけど

 一度も振り返ったことなんてない

 君の後ろ姿を見送っている

 疑いようもないぐらいに片思いだ

 まるで立てかけた箒みたいに

 壁にもたれかかりながら、ただ。

 君の後ろ姿だけを見送るときだけ

 嘘をついていない僕でいられる。


 

 2008年に発表された、槇原敬之、作詞作曲「君の後ろ姿」の一節です。

 サビの部分にあたります。

 サビですので、この前後にも歌詞は存在しますが、ぶっちゃけ蛇足です。

 ここだけを押さえてください。

 なぜ蛇足かといえば、前後はなくても意味が通るからです。

 今回はこの部分の個人的解釈を、書いていきましょう。



 詩の情景としては、片思いをしている人を、駅と思われる場所で見送っているんでしょうね。

 さて、皆さんはこの詩をどう受け取られるでしょうか。


 私はズバリ「カッコイイ」です。


 (。´・ω・)?カッコいいか?

 根性無しの男が、好きな相手を見送ってるだけじゃん。


 客観的に見ればそうです。

 でも、これがカッコいいんですよ。私的には。( ̄▽ ̄)//


 まず、「振り返らないことを願っている」

 これは、強がりですよね。好きな人には振り返ってもらいたいもんです。


 「一度も振り返ったことなんてない」

 これは事実です。相手の人は振り返ってくれないんですよ。向こうはこの人のことが、大して好きでないことが分かります。


 「君の後ろ姿を見送っている。疑いようもないぐらいに、片思いだ」

 瞬きも惜しんで、後姿を凝視しているんでしょうな。相手が好きであると実感しています。

 

 「まるで立てかけた箒みたいに、壁にもたれかかりながら、ただ」

 この部分は、自分は箒みたいに無力な存在であると、卑下しているわけですよ。


 「君の後ろ姿だけを見送るときだけ、嘘をついていない、僕でいられる」

 これは、告白です。いや、宣言ですかね。


 これが素直な解釈だと思います。

 ではでは、ここから加藤良介的超解釈をしていきましょう。

 いつも通り、話半分でお願いします。



 出だしの「振り返らないことを願っている」ですが、強がり半分、本当に振り返ってほしくない想い半分でしょう。

 はっきり言うと、振り返られると嬉しいけど、迷惑でもあります。迷惑な理由は後程。


 「一度も振り返ったことなんてない」これは、事実というよりも、望んだ結果です。願いが叶ったのです。


 「君の後ろ姿を見送っている。疑いようもないぐらいに、片思いだ」

 ある種の幸せをかみしめています。好きな人がいるということ自体が幸せですから。


 「まるで立てかけた箒みたいに、壁にもたれかかりながら、ただ」

 段々核心に近づいてまいりました。このパートで大事なのは、箒ではありません。壁にもたれかかっている部分です。

 さて、皆さんは、駅の壁にもたれかかることがありますでしょうか。

 普通はありませんよね。服が汚れてしまいます。この人は普通でないことをしています。

 

 「君の後ろ姿だけを見送るときだけ、嘘をついていない、僕でいられる」

 普段は嘘をついているわけですな。この瞬間だけが真実であると。


 要するに、この人はカッコつけているんですよ。

 片思いの相手を壁にもたれながら見送っている自分が、カッコイイと思っているんですよ。

 この歌は僕の美学について歌っているのです。



 振り返られると嬉しいんですがその反面、片思いという美しさが損なわれてしまいます。

 振り返られると、相思相愛ということになり、俗っぽくなっちまうんですよ。

 別にそれでもいいんですけど、今、この人は、美しさを体現していますから。


 だから、振り返るなと願っていますし、事実、相手さんは振り返りません。この人の念力が通じたって事です。世界をコントロールしているのです。

 そして、疑いようもないぐらいに、片思いでなくてはならないのです。

 疑いは美しさを損ねます。


 更に、普通に突っ立って見送るよりも、壁にもたれかかりながら見送る方が様になります。箒には密やかに目立たない様にとの、奥ゆかしが込められています。

 そして、この見送っている瞬間が、嘘のない真実の世界だと、宣っておられるのです。


 これは、誰から見てカッコいいのかというと、この歌の主人公的に超カッコいいんですよ。

 秘めた想いを、この一瞬に開放している「僕」が、カッコいいんです。

 一言でいっちまうと、ナルシストですね。

 相手の人が好きというよりも、その人の事が好きな自分が「大好き」なんですよ。

 これが、僕の美学です。



 傍から見たら、まあまあ間抜けですけどね。

 実際にやっている人を見たらイラっとするか、何やっとんじゃ(。´・ω・)?。

みたいな視線を送ってしまいそうです。

 でも、いいんです。

 この人の中では超絶カッコいいんですよ。この瞬間が。


 どうですか。この溢れ出る童貞感。最高です。( ̄▽ ̄)//ダサカッコイイ!!

 思春期ど真ん中の感覚ですよね。

 これをオッサンになっても歌える槇原敬之。

 恐るべし。



              終わり

 最後までお読みいただき、ありがとうござます。

 ご意見、ご感想などございましたら、お気軽にどうぞ。基本的に返信いたしております。

 解説文が大半を占めておりますので、著作権的にもセーフのはずです。

 評価などして頂けると喜びます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ