第5話 お使い
冒険者ギルドの仕事は、おおまかに分けて3つある。
ひとつは、冒険者が持ち込んだ魔物の解体。死骸を骨や皮などの武具や錬金薬の材料になる素材に分ける作業だ。
これは解体士を中心に行われる仕事で、ギルドに併設された専用の作業場で行われる。
ひとつは、素材の売買。魔物の解体によって得た素材やダンジョンで出土した道具などを冒険者から買い取ったり、逆に冒険者に販売したりする業務だ。
鑑定士が担うのは素材や道具の鑑定作業。此処で出た結果によって動く金額が変わるので、鑑定士としては力の入る活躍の場と言えるだろう。
ひとつは、冒険者への仕事の斡旋。街から寄せられた依頼を仕事として紹介する仕事だ。
お使い同然の簡単な依頼から凶悪な魔物の討伐依頼まで、その内容は多岐に渡る。実力に伴わない依頼を受注させないように冒険者を見定めるのがギルドの役割で、此処でも鑑定士の能力が力を発揮する。受注希望者がその依頼を受けるに相応しい実力を持っているかどうかを鑑定するのだ。
一見暇そうに思える鑑定士だが、この通りギルド内では多くの役目を担っていて多忙なのである。
ギルドを留守にしてダンジョンに潜ってる場合じゃないんだって。本当に。
僕がいない間、鑑定が必要な場面に当たったらどうするつもりなんだろう。
「……ふぅ」
椅子の背凭れに身体を預けて、僕は大きく伸びをした。
そろそろ昼時だ。昼御飯に何を食べるか考え始める頃合いである。
その辺の出店で済ませても良いのだが、やはり此処は調理ギルド経営の料亭にお世話になるべきだろうか。
肉は昨日食べたし、たまには魚料理とかどうだろう。
白身魚がたっぷり入ったシチューとか……ああ、考えただけで唾が湧いてくる。
「イオちゃーん」
などと考えを巡らせているところに、階下からヘンゼルさんの呼び声が。
僕は眼鏡を外してギルドの1階に足を運んだ。
カウンターの奥で、ヘンゼルさんがおいでおいでと手招きをしている。
「何ですか?」
「貴方、お昼御飯で外に出るでしょ? そのついでに、これを裁縫ギルドに届けてきてくれないかしら」
言いながらヘンゼルさんが取り出したのは、一抱えほどの大きさの麻袋。
受け取ると、ずしりとした重みが手に伝わってくる。
「これは?」
「頼まれてた絹糸よ。クロウラーの繭玉が買取で在庫に入ったから、やっと工面できたのよ」
クロウラーとは巨大な芋虫の魔物だ。何かの幼虫らしいのだが、その成虫の姿が何なのかは未だ謎に包まれている。
所構わず糸を吐くので迷惑極まりない魔物なのだが、その糸が高品質の絹糸になるとかで一部では重宝されているらしい。
確かに、裁縫ギルドなら欲しがる素材だ。
「分かりました」
「宜しくね」
僕はギルドの外に出た。
天頂で輝く太陽の光が眩しい。肌寒さも幾分か和らいで、ぽかぽかとした陽気が心地良く感じられる。
裁縫ギルドも調理ギルドも、向かう方向は同じだ。先に裁縫ギルドに届け物をして、それから昼食で良いだろう。
腕の中の麻袋を抱え直し、僕は通りに沿って歩き始めた。
行き交う人々の大半は冒険者だ。大きな剣を背負った騎士、骨董品のような形状の杖を携えた魔道士、実に様々な人がいる。
それだけ街が冒険者のお陰で活性化しているという何よりの証だ。
街が活性化するのは住人にとっても有難いことで、街では冒険者の受け入れを積極的に行っている。
冒険者ギルドが街に存在しているかどうかは、実は地味に重要なことなのだ。
──裁縫ギルドが見えてきた。
ギルドマスター、いるかな?
「こんにちはー」
戸口のところで挨拶をし、僕は裁縫ギルドの玄関口をくぐり抜けた。