表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/20

1、女御国、牛の腹 1

*満地破魔娘・・・・連合軍総司令官(女御国)

*塗手金玉・・・・連合軍総参謀長(羅漢国)


*笠原光如・・・・笠原国第一皇子

*笠原浄如・・・・笠原国第二皇子


『女御国の攻防 1』をお読みいただけますと、より理解が易くなります。



―女御国・牛の腹―


 笠原浄光(じょうこう)国の第一軍、通称『光如(こうにょ)軍』三万が骨山(ほねやま)を背に重厚な布陣を構えていた。

対する女御(にょご)(こく)羅漢国(らかんこく)連合軍一万がなだらかな丘に布陣していた。



―連合軍本部―


 女御国と羅漢国は同盟を結び、侵攻して来た笠原浄光国軍と対戦すべく牛の腹に結集していた。

連合軍本陣には満地破魔娘(まんちはまこ)総司令官、傍らには塗手(ぬるで)金玉(きんぎょく)総参謀長が骨山裾に広がる光如軍の重厚な偉容を見ていた。


「いよいよですね」


「ああ、この戦いで女御国の命運が決まる」


「震えが止まらない」


「ああ、俺も胴震えが止まらないよ」


二人は、厳粛な眼差しで骨山前の陣を見ていた。



―光如軍本営―


「浄如様は間に合いませんでしたね」


「構わん。浄如に手柄を分けてやることもない」


笠原浄光の第一皇子、光如には、負けることなど全く念頭になかった。

予定では、浄如軍2万が女御、羅漢連合軍の側面を突く予定だった。その浄如軍は、まだ到着していない。


「いよいよだな。始めよう」


光如は高揚していた。笠原浄光の第一皇子として生まれ、将来は約束されている。

堂々とした偉容を誇る国軍の指揮を任され、文字通り光の如く輝く存在となるのだ。


「敵は少人数、押し包んで一機にかたを付けましょう」


皇子付きの木村朝男参謀長は、しごく簡単に言ってのけた。これまでに、幾多の戦いを指揮してきていて、全て勝ってきている。光如様について行って、自分も輝く存在の一員となることを夢想していた。


「かかれー!」


采配(さいはい)が振られた。

4月23日、午前6時、光如軍から団扇(うちわ)太鼓(たいこ)が響き、「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」と一斉に題目を唱える声が轟き、威風堂々と進軍が始まった。



―連合軍―


連合軍は、一隊から四隊まで整列していた。


「かねての打ち合わせの通り『車掛かりの戦法』で行く。目指すは笠原軍の本陣、笠原光如の首だ。心して行け」


「おうー!」


「沼地副長の弔い合戦だー。光如の首を沼地副長の墓前に供えてやる」


()(ごう)高志(たかし)は、塗手、沼地と共に活動し、今は連合軍の第一隊、隊長を拝命し先陣を任されていた。


「阿郷さん頑張ってね。沼地さんの仇をとって下さい」


「はい。今日のこの日を、どれほど待ったことか・・・・。阿郷、命にかえても光如の首を取って来ましょう」


「頼もしい、頼みましたよ。皆も頼みますよ。この戦いで、女御国の命運が決まります。心して掛かりなさい」


「おうー!」


連合軍から一斉に、(とき)の声が挙がった。



―一時間前、連合軍―


 連合軍、第一隊から第四隊の隊長と副長が集められ、作戦会議が始められていた。


「光如軍は大まかにいうと、題目、団扇太鼓隊、弓隊、槍隊、騎馬隊、本営、遊撃隊で出来ている」

塗手参謀長が、黒板に配置図を書き入れながら説明をしていた。


「敵は約三万、我々の三倍だ。まともに正面から戦っても勝ち目はないだろう。かといって、裏に回り込むとか、挟み撃ちとかは、牛の腹台地ではムリだ。そこで、こういう作戦を考えた。名付けて『車掛かりの戦法』。

まず、隊を第一隊から第四隊まで二千人づつ四つに分けてあるのは、理由がある。そして、それを説明しよう。まず、第一隊の騎馬五百が突入し、その後を徒士が追う。騎馬隊は徒士隊が到着したら、右に迂回して第四隊の最後尾に着く。こういう風に、渦巻き状になって攻めるのだ。

笠原軍にとっては、一か所に次々と連合軍の新手が現れ、一局に戦いが集中することになる。一局に集中されたら、その部署の笠原軍は持ちこたえられないだろう。混乱を作り、笠原軍の崩壊を誘発するのだ。むろん、笠原軍も黙ってはいない。押し包んでくるだろう。我軍は攻撃するのは正面のみ。移動中は戦うな。移動中の戦闘は必要最小限でいい。ここまでは、理解できたかな。何か質問はあるか」


「はい」


阿郷が手をあげた。


「阿郷」


「攻める時は、勢いがついているから良いように思えますが、退却時はどうですか。正面に敵をうけたら、乱戦になりませんか」


「そこが『車掛かりの戦法』のキモなのだよ。退却とは考えない方がいい。激しい勢いの流れを作り、ゴミを弾き飛ばす感じで流れを作りだすのだ。激しく回転する渦巻きとなって、相手にぶつかるのだ。どうかな、イメージ出来たかな」


「はい」


「攻め、迂回の切り替えは、隊長と副長の笛で指示をしろ。分かったか」



「はい」


「それでは急ぎ各隊に戻り、作戦を説明し、指示を徹底させること。急げ」


「はい」


隊長、副長たちは各隊に散って行った。


「さて、それでは、我々は予備隊の役割の説明に行こう」


塗手は、傍らの破魔娘を促した。


「はい」



―三日前―


4月20日、午後8時、塗手連合軍総参謀長が西部方面軍、牛の尾に駐屯している佐伯(さえき)孝子司令官を訪ねていた。


「相談があります」


「はい」


二人は、夜遅くまで密談をしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ