第八十一話 年号2
県大会も終わり、せっかくの夏休みを満喫したいところだが、一応進学校である北高では補講がある。一年の頃からそんなに必死になってやらなくてもいいと思うんだが。この考えは甘いか。
「えー、せっかくの補講なので、授業ではやらないことをやる」
そんな今の授業は世界史。担当は本来日本史の田山先生が行っている。
「年号を暗記すればセンターはかなり有利だ。年号のごろ合わせを教えてやろう」
……授業でもやりましたけど……。もしかしてもう痴呆が?(田山先生は五十代)
「さっそくいこう」
「431(司祭)、仏教を作る」(紀元前431年、仏教成立)
釈迦は司祭じゃないから!なぜに洋風テイスト!?いきなりこれかよ!
「334(さんざんし)たい作るアレクサンドロス大王」(紀元前334年、アレクサンドロス大王の東征」
……まともですね。序盤からあれだからどうなることかと……。
「264(ふっ、むし)けらが。ポエニ戦争」(紀元前264年、第一次ポエニ戦争)
虫けら!?
「植民地との戦争だったことを示している」
意味あったよ!すいません!
「44(死死)死死死死。カエサル暗殺」(紀元前44年、カエサル暗殺される)
暗殺だから仕方ないけど、覚え方こわっ!!
「30(みれ)。クレオパトラ死んでるぞ」(紀元前30年、クレオパトラ自殺、プトレマイオス朝が滅亡する)
見てやるなよ!!死人ですから!!
「ここまでは全て紀元前の出来事だから、混同しないように。では紀元後だ」
……お願いします。
「30(みれ)。キリスト死んでるぞ」(30年、キリストが処刑される)
デジャヴ!?ややこしすぎですよ先生!!
「64(むし)するな、殺せキリスト教徒」(64年、皇帝ネロ、キリスト教徒迫害)
……まともなので戸惑う自分もどうかと思う。
「184(いやよ)黄巾の乱」(184年、黄巾の乱)
短いですな。
「313(さいさん)責められキリスト公認」(313年、コンスタンティヌス帝キリスト教公認)
この調子で最後までやってください。
「375(みんなこ)うしん。ゲルマン民族大移動」(375年、ゲルマン民族大移動)
まあ、行進はしてないと思うけどね。
「395(さんきゅうこ)じま。ローマ帝国分裂」(395年、ローマ帝国が東西に分裂する)
こじまって誰!?
「439(しさく)の国、北魏が華北統一」(439年、北魏が華北を統一)
試作だったの!?
「ああ、別に北魏はちゃんと成立してたぞ」
試作じゃないじゃん!!
「589(こうはく)出場、中国統一」(589年、隋が中国統一)
紅白歌合戦まだできてねえ!!
「とりあえず今日はここまで。今度日本史もやるから、期待しておいてくれ」
……あまり期待しないで待っておこう。
リクエストを受けたので書きました。今回は世界史です。高校までに習うのがわからなかった(覚えてなかった)ので、適当に詰め込んでます。そのうちに高校日本史編もやるかも?