第二十四話 年号
「お前たち、中学の時に習ってるはずの年号が覚えきれてないな」
日本史の授業が始まると、田山先生がそう言って以前にやった年号のテストを返してきた。
俺の点数は87点と上々だったが、平均点が良くなかったらしく、先生はご立腹のようだ。
「だから年号を覚えられるよう、ごろ合わせを教えてやる」
ああ、確かにただ黙々と暗記するよりいいだろうな。
「メモしたい奴はしてもいい。では始めるぞ」
始めてください。
「57(こんな)金印いかがです」
奴国王が金印を授かったのが57年。なるほど、よく出来てる。
「239(ふみく)ださい卑弥呼より」
卑弥呼が魏に使いを送った年か。
「538(こみや)ま君百済から仏教伝え聞く」
……こみやま君関係ねえ!
「厩戸王(聖徳太子)は593(コックさん)」(593年厩戸王摂政に就任)
コックさんじゃねえ!摂政だ!
「607(ぶれいな)こと言う遣隋使」(607年初めて遣隋使を送る)
……これはまともだ。
「645(むしこ)ろして大化の改新」
蘇我入鹿を虫呼ばわり!?ひでえ!
「710(なっとう)もりもり平城京」(710年平城京に遷都)
もはや意味わかんねえ!710(なんと)大きな平城京でいいだろ!納豆関係ないだろ!
「794(なくよ)坊さん平安京」(794年平安京に遷都)
ウグイスは!?
「ちなみにこれは遷都を命ぜられた坊主が多くいたことを示している」
意味あった!びっくりしたよ!
「894(はくし)に戻した遣唐使」(894年菅原道真の進言で遣唐使を中止する)
……落ち着け、俺。まともだ、これはまともだ……。
「935(くみこ)さん好きだ。結婚しよう。平将門の乱」
……くみこさんって誰だ!?前半と後半に接点が見当たらねえ!話に脈絡なさすぎ!
「1086(いとうはむ)が好きな白河上皇」(1086年白河上皇が院政を始める)
伊藤ハムの宣伝かよ!
「平清盛、1167(いいむな)げ」(1167年平清盛が太政大臣になる)
胸毛関係ねえ!
「1185(いいやこ)ろして。壇ノ浦の戦い」
投げやりだ!
「1185(いいやこ)ろして。鎌倉幕府成立」(1192年は征夷大将軍となった年)
幕府成立に何があった!?年が一緒だからって覚え方まで一緒にしなくてもいいだろ!
「1274(意地なし)元寇軍」(1274年文永の役)
攻め込んできたのに!?
「これは元寇軍の多くは高麗(朝鮮半島の国)の人々で、日本を攻めようという気概に欠けていたことも意味している。日本が負けなかったのは、高麗の人々のおかげと言っても過言ではないだろう」
また意味あったよ!ややこしいな!
「1467(医師むな)しい応仁の乱」
……意味はあるのか?(疑心暗鬼)
「ああ、意味は特にない」
ないのか。
「1543(以後しみ)増える鉄砲伝来」
……しみ?
「1549(以後よく)伝わるキリスト教」
……普通だ。
「織田信長、1582(いちごのパンツ)はいて死ぬ」
ひでえ!謝れ!織田信長に謝れ!
「1590(異国ゼロ)に。豊臣秀吉全国統一」
……なんでこうまともなのと変なのが混ざってるかな……。
「1716(いらないむ)だだ。享保の改革」
享保の改革を無駄呼ばわり!?
「1782(いいなはちじ)だ全員集合。天明の大飢饉」
ドリフターズ関わってない!
「1825(いやにこ)うふん異国船打払例。ハアハア」
最後の興奮した声意味ねえ!
「1837(いや、みな)いで!大塩平八郎の乱」
反乱起こしてるのに見ないでって何だよ!
「1841(いやしい)改革、天保の改革」
改革に卑しいって言ってやるなよ!
「1867(いちやむな)しい大政奉還」
……平凡だ。
「1871(いやない)いかた廃藩置県」
言い方の問題!?
「1889(いややく)るしい大日本帝国憲法」
なぜ急に関西弁!?
「まあこの辺でやめておくか」
……ようやく終わった。なんか物凄く疲れた……。
「ほかにも覚え方〜高校で覚える年号編〜のプリントがあるから、ほしい奴は後で職員室まで取りに来い」
……まだああいうのがあるのか……。ちょっと見てみたいかもしれん……。
「一部二百円だ」
……金取るのかよ!