表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

乱文の捨てどころ

こころからのことばは伝えたいメッセージが直で入ってくる

最近はngワードが多すぎる

あれは言ったらいけない あれも言ってもういけない

大人だからと印を押され何も出来ないようにされる

いいやつほどいい子ほど八方美人ほどそうなってしまう

言っちゃ悪いことはなぜ言ってはいけないのか

それは顰蹙をかって敵を多く作ってしまう傾向があるから

そうすると生きにくくなるだからこそ言わない方がいいこととかは規制していく流れが出ている

そうだな でもそれによってまた行きにくくなることもある

バランスが大事なのです

多数派が正義なのです

行きすぎたプロパガンダ

結局鎮圧するから

力によって筋肉によって武力によって

ペンは剣よりも強しじゃないのか

結局体はkいたえた方がいいじゃないか

騙されたいやただ怠けただけだろう

弱肉強食では無いがその牙を向けた瞬間はどうしてもそうなる

組織で生きていく場合は身内には優しくする必要がある

あくまでひとつの細胞で

それどうしで争ってもなんの意味もないから

でも自我が強すぎるか個性が強すぎると自然と周りに攻撃し出す

別にある程度はいいんだ信頼関係や結果や色々なものでバランスが取れているなら

それが崩れ また抑制する装置が無くなると色々とおかしなことが起こる

そのひとつの例がいじめなどの問題だろう

いじめとはよくする側とされる側どっちが悪いのかという議論にになるがそんなものは場合によるとしか言えない

むしろその二元的な次元で考えてるのが良くないのだ

組織の構造 人間のバランス

その他多くの要因が重なり

いじめという形で表出する

消えないものでそれと上手く付き合っていく必要があるものだろう

決してなくならず 人間にはそう言うものがあるとして生きていくしかない

ただ全員がその賢さをモテるわけではなく持っていたとしても条件が変わればその善性は否定される

だからこそ結局は個人が強くなるしかないのか

めんどくさい生きるの

いいコミュニティないかな

そんなことを探すのすらめんどくさい


こうなるのか

はー

うまいこと生きていきたいんですけど

でも野生の生物はそんな贅沢な状態ではなくて

いつ天敵におそわれるかわからなくて

しょくりょうの確保も組織か個人でどうにかするしかなくて

今の食糧的問題がどうにかなってる現状が異常で

これ以上考えてもどうしようもなくて

これからどうするか考えるしかなくて

ラジバンダリ

笑いってすげーな

とりあえず思考の行き場を逃がせる

必要な機能

死から遠ざけるいや

死を直視sいないために必要なもの

親父はよくお笑いとか好きで

自由放任的で

ぎゃくにいえば無責任で

でも、育ててくれたことは感謝してます

今凄いことなってるけどじぶん

ニートで食もなく

自堕落な生活をして

外に出て歩けない人間

あー

うん

ごめんなさいと言っても自分がどうにかしろって話だよな

言わなくてもわかる

わかるから、誰か助けて欲しい

でも助けられたら多分依存する

私の私の

自我しかない

頭が痛い

きっと外に出たら攻撃的になる

色んなことに理解が出来なくて

わけもわからずkおうげきする

それが生存本能だから

それを自制してもじ文が壊れるだけだと思っているから

おかしいな本当に

きっと人の中にいればこんな片寄った考えなんてしないだろうに

親はそこまで悪い人じゃないと思う

でも外は私にとっては悪意に満ちていて

か弱い頭と体では

とても歩きづらいところだと

どうしても思ってしまう

断定が出来ずによくどうしてなんでと

なるのは

自分に自信がないから

寝癖がyおくつく

自分でセットしようとも思えない

愛して欲しいのかもしれない

こころから何も求めず何も期待せず

ただ抱きしめて


はい

撤収

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ