表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【競演】ナツマツリ

作者: なぎのき

【競演】参加作品です。

「アリスさん、こっちですよ」

 僕が大きく手を振ると、ヨタヨタと歩きにくそうに、アリスさんが近寄ってきた。

 金髪に浴衣。いつもは背中に流している髪はアップにしている。

 初見でハートをわしづかみにされたのは、僕だけの秘密だ。

悠久(ゆうき)〜〜、これ歩きにくい〜〜」

 どうやら女性用の下駄のことを言っているらしい。

 かくいう僕も浴衣姿。

 揃ってこんな格好をしているのは理由がある。

 季節は夏。

 そして夏休み。

 さらに浴衣姿の僕とアリスさん。

 となれば、行き着くキーワードは一つしかない。

 夏祭りだ。

 年に一回、僕たちが住む街では祭りが開かれる。ついでに花火大会も開催される。

 この花火大会は、県内外問わず割と有名で、遠方からわざわざ鑑賞しにくる人もいる。なので、実際は夏祭りがついでになっていたりする。

 出店も多く、それなりに人で賑わう。

 そんな中を、普段履き慣れない下駄で人混みを掻き分け歩を進めるのは、アリスさんにとっては割と(大分)苦行なようだ。

 ──エスコート役としては、手を取るべきなんだろうけど。

 そう思うものの、中々手が思うように動いてくれない。

 僕とアリスさんの関係は、天文部の先輩後輩の他に、一応、許嫁という設定がある。

 だからここで手を繋いだって、誰も文句は言わない。

 ──でもなぁ。

 さっきから、後頭部に視線を感じている。

 このちくちく刺さる感触は、アリスさんと同じく、天文部員の先輩である、(みつぐ)さんだ。

 貢さんは、とにかく自分が面白いと思った事を最優先する。さらに神出鬼没だ。

 今だって、僕の周りにいるマナ(魔法を発動させる要素)が教えてくれなかったら、気づきもしなかっただろう。

 そう。

 僕は何を隠そう、魔法使いだった。

 だったというのは、僕の魔法はあまりにも危険で、アリスさんのお母さんの手により封印されている。

 初期化魔法(イニシャライザー)

 周囲のマナに与えられた役割を、文字通り『初期化』してしまう魔法だ。

 僕が意識せずとも発動してしまうため、他の魔法使いは、知らずに自分の魔力を削られる。

 魔法使いにとって、魔力は生命そのものだ。

 そして、アリスさんも言うまでもなく魔法使い。

 語りかけし魔法体系プロトコル・アーキタイプに属する魔法使いだ。

 だからアリスさんと一緒にいるためには、僕の魔法を封じ、『精神結界』で互いの精神を接続する必要があった。詳しくはどうにも分からない部分が多いのだが、精神的に接続されると、その対象者は僕と同一だとマナが判断するらしい。ご都合主義っぽいなぁと思わなくもないが、アリスさんと一緒にいられるのはそれなりに嬉しいので、その術を施された時、僕は特に抵抗はなかった。その点についてはアリスさんも同様らしい。

 とはいえ。

 ──これ、アリスさんに知らせると、面倒だよなぁ。

 貢さんが尾けているなんて言おうものなら、僕に絶対近寄ってこない。僕もそうだが、知り合いを前に二人きりになると、どうにも挙動不審に陥る。

「さぁて。着きましたよ、アリスさん」

 僕はずらりと並ぶ出店の入り口に立ち、貢さんの姿を探りつつ、アリスさんに笑顔を向けた。

「やっと? で、これからどうす……」

 アリスさんが固まった。

 目が、視線が忙しなく動いている。

 なんだろう?

「ね、ねぇ悠久?」

「はい?」

「これが日本の『オマツリ』なの?」

「はい?」

 聞き返した。

 そして、アリスさんの爛々と輝く目を見て全てを察した。

「これ、全部食べていいの?」

 ──ああ……やっぱり。

 焼きトウモロコシ、たこ焼き、リンゴ飴。魅惑の食材(スイーツ)が勢揃いだ。

 何となくは気付いていた。

 帰国子女であるアリスさんは、僕と出会うまで、人混みを避けていた。

 理由は単純。

 魔法使いであるが故、周囲の人間の感じた事、思った事を思念としてダイレクトに拾ってしまう。

 加えてその容姿。

 金髪に深い碧の瞳。

 ただでさえ人目を引く彼女は、嫌な思いを沢山してきた。

 今でこそ、『精神結界』で僕と接続され、今でこそ、その嫌な思いのはけ口(つまり愚痴)や問題解決を僕が担っているが、独りではきっと耐えられないだろう。

 さらに今日に限っては浴衣姿でもある。これで目立たないなんてことはあり得ない。

 今も、周囲の視線、様々な感想が雪崩のように襲いかかっている。

《外人が浴衣かよ》

《案外似合ってるけど、無理矢理っぽいよね》

 アリスさんの格好を見て、どんな感想を抱こうと、それはその人の自由だが、悪意として向けられると、僕だって気分が悪くなる。

 アリスさんは僕に出会うまで、ずっと独りで戦ってきたのだ。

 見ると、アリスさんの顔に若干影が落ちている。余計な思念を拾ったんだと思う。

 となれば、することは一つだ。

「アリスさん」

「なに?」

「軍資金はメアリさんからたくさん頂いてます」

「お母さんから?」

「はい。アリスさんのことだから、絶対食い気に走るだろうって」

「……あんのクソババァ……」

 アリスさんが天に向かって呪詛を吐いた。


 *


 一方その頃。

 貢は、二人を見失っていた。

「おっかしいなぁ。俺があいつらの気配をたどれなくなるなんて……」

 首を傾げるも、悠久とアリスの気配は人混みに紛れ、どうにもならない。

「あの二人が俺に黙って夏祭りに出かけるなんて」

 貢の口元が、にへら、と歪んだ。

「そんな面白いこと放っておけねぇじゃねぇか」


 *


 またまたその頃。

 悠久やアリスが通う一条学園では、天文部の顧問、由利川(ゆりかわ)先生が、校舎の屋上で、他校の校長や市長等々のお歴々の相手をしていた。

 この一条学園、立地条件が良く、花火がよく見えるのだ。

 普段は天文部の強化合宿と称し、花火大会を満喫するのだが、今回に限り(うっかり、校長が口を滑らせた)、日頃お世話になっている方々へ解放することになったのだ。

 もちろん、天文部の部員はあれこれ『言い訳』を作り、残ったのは由利川先生のみ。一条学園の校長をして「後は任せた」と言い残し、当日は不在。

 なので、やむなく、本当に仕方なく、由利川先生が対応にあたることになった。

 ──これはデカイ貸しだからな、ハゲ校長!

 内心で文句を山ほど吐き、表向きは営業スマイル。

 ニコニコ、ニコニコ。

「どの位置からだとよく見えるのかね?」

「ええ、ええ、それはもう。お席をご用意してございますので」

「そ、そうか、ありがとう」

 若干テンションがおかしい由利川先生に引きつつ、お歴々は各自席に着いた。

 後は飲み物(学校内なのでアルコール類は禁止だ)を配り、花火が始まるのを待つだけ。

 かと思ったが、校内のルールなど彼らが守るはずもなく、勝手に持ち込んだビールの缶を空け、ぐびぐびと飲み始めた。

 ──あれだけ酒を持ち込ませるなと言っておいたのに! クソ校長!

 由利川先生は、バレないようにため息と一緒に色んなモノを吐き出し、あらん限りの精神力で理性を抑え込み、笑みを絶やさなかった。


 *


 ──あー……これは止まらないな。

 アリスさんは、両手いっぱいに様々なスイーツを持ち、腕には山のように焼きそばなどが入ったビニール袋を下げている。

 僕と二人きりなんてことは、もうアリスさんの頭にはないだろうな。

 その証拠に、精神回線でいくら呼びかけても応答がない。目の前の出店のことで、全ての思考を割いているに違いない。

「何か言った?」

「いえいえ、何にも」

 振り返り僕を見るアリスさんの顔は、喜色満面。オマツリを堪能している、そんな表情だ。

 ──そんなに食べたら後が大変だろうに……。

「はい」

 僕が気を緩めた隙を突き、目の前に何かが差し出された。

「おわっ」

「何驚いてんのよ?」

 見ると、目の前にはイカ焼きがあった。食べろってことかな?

「私はもうお腹いっぱい。後は悠久のノルマだからね」

 ──うげ。

 いくらなんでもこの量は無理だ。そもそも僕は小食だし。身長もアリスさんと同じくらいだし。

《何よ。私を太らせようっての?》

 おっと。精神回線が復活したようだ。

 アリスさんがふくれっ面で僕を睨んでいる。

《いや、この量は……さすがに……》

《四の五の言わない! 男の子でしょ!》

《いや、男とか女とか、この場合あんまし関係ないんじゃ……》

 その時。

 ぽんぽん。

 夕闇に、軽い破裂音が鳴り響いた。

「あ、花火大会!」

 アリスさんは、両手に持つビニール袋を僕に押しつけ、目を閉じた。

 こんな場面を、僕は何度か見たことがある。マナと交信している状態だ。

「……うん。風は微風。天候の悪化はないのね?」

 僕も感知した。

 マナたちは、今日はやけに協力的だ。

 天候は花火大会を開催する上で、絶好のコンディションみたいだ。

「いいみたいですね」

「そうみたいね」

 さらに。

「……ついでに面倒なのも見つけたわ」

 ──ああ、見つかっちゃったか……。

「貢さんですね?」

「……せっかく悠久と二人で来たのに……」

「え?」

 虚を突かれた。

 対して。アリスさんは急に慌てだし、両手をバタバタ振りながら、「今のなし! 何でもないから!」と何かを取り消そうと必死だ。

 でもアリスさんの頬は、ちょっと赤く染まっていた。

《な、なんでもないんだからね! 変なこと考えないでよね!》

《まだ何も言ってませんよ》

《……うー》

 口で喋ったり、精神回線で会話したり、どうにも頭の切り替えが大変だ。まぁ昨年からこんな状態だったので、もう慣れっこだが。

《とりあえず、気配消しておきましょうよ》

《そ、そうね。邪魔が入ると面倒だし》

《邪魔?》

 途端、アリスさんの顔が再度朱に染まった。

「ち、違っ、邪魔とかそんなんじゃなくて、貢がいるとせっかくのオマツリが台無しに、いや、そうじゃなくて……」

 大慌てで自分の失言を取り消そうとして、自ら泥沼にハマるアリスさんだった。


 *


 貢は、持ち前の『野生の勘』をフル動員させ、悠久とアリスを探していた。

 立ち寄りそうな出店をチェックし、それとなく聞き込みしたりする。

 何せアリスは金髪だ。目立たないはずがない。

 引っかかったのは、たこ焼き屋だった。

「ああ、そう言えば……金髪の嬢ちゃんが、どう見ても一人じゃ食べ切れそうにない量の、焼きそばやらリンゴ飴やらを抱えてここに来たなぁ」

 間違いない。

 アリスだ。

「おっちゃん、それでその金髪の女の子は?」

「ちょうど、花火大会開始の合図が鳴ってな。後ろにいた男の子に荷物押しつけて、上向いてブツブツ言っていたよ」

 もう間違いない。魔法を使ったに違いない。

「俺を撒こうったってそうはいかないぜ」

 手がかりがあれば、同じ部で三年過ごした仲だ。行動パターンなんかすぐに割り出せる。

「あの高台の人混みは避けるだろうな、悠久君は」

 出店の端にあり、河川敷を一望出来る小高い丘。

 そこは花火大会を鑑賞する絶好のポイントだ。

 だがアリスは人混みを嫌う。それは悠久も配慮するはず。

「となれば……」

 貢は高台から視線を移し、人気のない川縁を凝視。

 そこは、大きな岩がゴロゴロしている。人が歩くにはちょっと大変だ。

 だが。

 アリスは魔法使いだ。

 ちょっと小細工すれば、二人きりの空間が出来上がる。

「あそこだな」

 貢は自信たっぷりに、その場所に向かって歩を進めた。


 *


 ──ああああ! 面倒臭い!

 由利川先生は、ブチ切れる寸前で辛うじて耐えていた。

「ビールが尽きたな。由利川先生、この辺で酒屋はあるかね?」と市長。この街の市政は大丈夫なのかと疑うような発言だ。

 ──あるわけないだろう! ここは学校だぞ!

 そして、隣町の校長がトンデモナイ事を言い出した。

「花火大会もこれからだというのに、酒がなくては楽しめるものも楽しめない。そう思わないかね?」

 ──思うわけないだろう! このド阿呆!

 ちょっとでも気を緩めたら、ありとあらゆる罵詈雑言を吐き出しかねない。

 もう限界だった。

 ──そもそも、なんで私が接客なんぞせにゃならんのだ!

「ちょ、ちょっと席を外させて頂きますね〜」

 無理矢理笑顔を作り、軽く会釈までして、屋上への入り口に辿り着き、ドアを閉めた。

 そして携帯を取り出し、どこかに連絡を取りだした。


 *


「はい〜〜。こちら矢萩貢(やはぎ みつぐ)の携帯です〜〜」

『お前! 貢! 今どこで何してる!』

「ああ、由利川先生。どうしたんです? こんな時間に」

 事情は知っている。それをあえて会話に出さない。由利川先生の神経を逆なでする行為だが、貢の判断では、こんな面白いことは滅多にない、とでも考えているのだろう。

『……お前らのせいで、私の胃に大穴が開きそうだ』

「それはそれは」

 貢はあくまで飄々と、由利川先生の口撃をひらりと躱す。

『貢』

「はい?」

『お前、家族旅行で北海道に行ったんじゃなかったのか?』

「いやまぁ、そうなんですけどね」

『私の耳がおかしいのか? 祭り囃子やたこ焼き屋の威勢のいいかけ声が聞こえるんだが』

「そうですか? 俺には聞こえませんが」

 ──結構離れたはずなんだがな……。

 貢は出店の列を振り返り、改めて由利川先生の地獄耳に恐れ入った。

『正直に言え。そうすれば、お前の件については不問にしてやる』

「そうこなくちゃ!」

 貢は喜色満面。これで晴れて祭りを堪能出来るからだ。

『ただし! 一つ条件がある』

「はいはい。何でしょう?」

『生徒会長を、今すぐ、ここに、連れて来い!』

 由利川先生は、一字一句区切るように、力の籠もった言葉で貢に命じた。

 対して貢は、まさに水を得た魚。

「アイアイサー!」

 天文部顧問の命令に、敬礼を返す貢だった。


 *


「アリスさん? ここですか?」

 僕が見る限り、そこはゴロゴロと大きな岩が転がる川縁だった。

「んー? だってここからなら、花火を大迫力で観れるよ?」

 確かに。ここなら花火の打ち上げポイントも近いし、祭りの喧騒からも離れている。

「えー? でも……」

 とても人が二人座るような場所はない。しかも草も生え放題。ヤブ蚊だってどれだけいるか分かったもんじゃない。

「ふっふっふ。その心配はご無用! とりゃっ!」

 アリスさんが右手を振るうと、岩が淡く発光し、その形を変化させた。

 目の前にあるのは、二畳ほどのスペースと岩のベンチ。

 ──準備済みだったってこと?

「ちゃーんと準備してあるのよー?」

 どうも昨日から時々連絡がつかないと思っていたら、このためだったのだか……。

「ヤブ蚊はマナのシールドで入って来ないし。ささ、座って、座って」

 さっさとベンチに座り、隣をポンポンと叩くアリスさん。

 ──何だろ? 今日は積極的だなぁ?

 と思う間もなく、腹に響く重低音。

「あ、始まった!」

 花火大会がスタートした。


 *


 夜空に輝く一輪の花。

 ドン、ドンと小気味良く打ち上げられ、様々な色で弧を描き、そして散っていく。それはまさに光の芸術だ。

「わぁ!」

 アリスさんは立ち上がり、その光景に見入っている。

 ──そうだよなぁ。

 今まで人混みを避けてきたアリスさんは、きっと生で花火なんか見たことないに違いない。

 その証拠に、僕との精神回線は切断され、その意識は間近で炸裂する花火の迫力に釘付けだ。

 ──いい思い出になるといいね。

「ねね、見た? 今のハデだったよね?」

「そうですね」

 アリスさんの笑顔。

 それは僕にとっても嬉しい。

 いつしか僕たちは手を握り、花火に見入っていた。

 そこではたと気付いた。

 ──なんだ? この雰囲気(シチュエーション)は?

 周囲には誰もおらず、そしてアリスさんと手を繋ぎ、花火を観ている。

 ちらりとアリスさんに目を向ける。

 髪をアップにしたせいで、アリスさんのうなじが見える。

 なぜか、そこから目を離せない。

 心臓の鼓動が早まり、手に汗が滲む。

 ドキドキが収まらない。

 その時だ。

 急に花火の音が止んだ。

 見上げると、上空では花火の煙が流れず留まっていた。これではせっかくの花火が隠れてしまう。

 小休止かな?

「ちょっと休憩ですかね」

 僕はなぜかほっとしたように、石のベンチに腰を降ろした。

 でも。

 アリスさんは立ったまま。そして手も繋いだまま。

「アリスさん?」

 周囲を照らすのは、月明かりのみ。

 だが逆光で、アリスさんの表情は見えなかった。

「悠久」

 その声は、周囲の静けさに溶け込むように、僕の耳に入った。

「ふぁ、ふぁいい?」

 得体の知れない緊張感が僕を襲う。だがアリスさんは動じない。

「私たち、付き合いだして一年経ったよね?」

 何かを決意したような、落ち着いた声色。

「そ、そうですね」

 退路はない。僕はそう直観した。

 徐々にアリスさんの顔が近づく。

 周囲には誰もいない。音さえない。

 水面に反射した月明かりに照らされ、アリスさんの深く碧い瞳が、淡く輝いた。

 その瞳が閉じられ、静かにアリスさんの顔が迫る。

 ──これは覚悟なのかな?

 僕は抵抗せず、アリスさんを受け入れ……。


「おう。そんなトコでなにやってんだ?」


「は?」

「え?」


 突然後ろから声がした。この声は聞き覚えがある。いつも何かしらについて面白がり、僕たちをからかう人物の声だ。


「ちょうどお前さんたちを探しててなー。正確には悠久君なんだがな。いやー、まさかこんな人気のないところにいるなんて、考えもしなかったぜ」


 軽い。

 そして、場の空気すら読んでいない。完全に面白がっている。

 僕は、固まったままのアリスさんを見、声の主である貢さんを見た。

「ど、どうしてここに?」

「俺がお前らの行き先を見抜けないとでも?」

 さっき、考えもしなかった、と言っていた割には確信的な回答だ。

「由利川先生直々の命令でな。生徒会長──渡井悠久(わたらい ゆうき)を至急学校に連れて来いとさ」

 学校に?

 と言いかけて思い出した。

 いつもなら天文部の特権を使い、天体観測を理由に屋上で花火大会の鑑賞会を開いていたが、今年は校長先生の指示で、他校の校長やら市議会の方々が来ている。

 もちろん、そんな堅苦しそうな所にいたくはないので、天文部全員が『用事』やら『体調不良』を用意し、由利川先生に全部押しつけた。

 ──貢さんがわざわざ僕を呼びに来たってことは、由利川先生の限界、突破したか……。

 由利川先生は、保健室の先生かつ天文部の顧問だ。

 そして、校内のあらゆる人物に貸しを作り、誰も先生に頭が上がらない。

「校長先生は?」

「いたらこんな事態になってないだろ? 後が怖いよな〜」

 と言いつつ、貢さんはにまーっと笑い顔を浮かべた。きっと『後』の事を思い描いているらしい。

 と──。

「み〜つ〜ぐ〜」

 地獄の底から声がした。

 ──しまった。

 マナの流れが変わった。

「貢さん!」

「おうよ!」

 言うが早いか、貢さんは即座にバックステップ。直後、さっきまで貢さんがいた地面が爆ぜた。

「危ないなー、アリス。俺じゃなかったら大怪我してるぜ?」

「その減らず口、後悔させてやるっ!」

 その言葉に呼応し、アリスさんの背後に、多数の火球が出現した。

「ア、アリスさん?」

「悠久は黙っててっ!」

「は、はいっ!」

 こうなったらもう誰も手を付けられない。

 ──貢さん、怪我しなきゃいいけど。


 *


 花火大会は中断しているが、メイン会場からちょっと離れた川縁(ここ)では、ド派手な『花火』が貢さんを襲っていた。

「貢っ! そこを動くなっ!」

「ご冗談を。動かなきゃ俺が丸焦げになっちまう」

「その通りにしてやるから動くなっ!」

 貢さんとアリスさんが騒ぐ度、地面に大穴が開く。 

 僕はいつ終わるとも知れない不毛な戦いを、ベンチにもたれかかって眺めていた。

 ──貢さん、僕を呼びに来たんだよなぁ?

 だが今は、飛び交う火球ひらひらと躱し、さらにアリスさんの怒りを煽っている。 

 由利川先生に、忍耐力が備わっているとは考えにくいので、この場は早期解決して、一刻も早く学校に向かう必要がある。よなぁ。

 ──しょうがない。

 僕は、とりまくマナに働きかけ、ある『お願い』をした。

 僕の魔法はもう使えないが、マナとの交信は出来る。そしてマナは、機嫌が良ければ、頼み事を聞いてくれる事もある。今日みたいに、お祭り騒ぎをしている日なんかは特に機嫌がいい。

「貢さ〜ん! アリスさ〜ん! 今から付近一帯のマナの動き止めますよ〜!」

「な! 悠久っ! あんた私を裏切る気!」

「おっと、その手があったかー」

 両者の反応は正反対だ。

 まぁ、今はとっとと事態の収束を図るってことで無視。

 ほどなくして、アリスさんの背後に浮かんでいた火球が掻き消えた。

 僕は手を打ち、アリスさん、貢さんの順に目を向けた。

「ささ。早いトコ学校行かないと、由利川先生に何言われるか。そうでしょ?」

「うぅ……」

 アリスさんは意気消沈。貢さんは満面の笑顔。一体何が面白いんだろう?

 とにかく対照的な二人と共に、僕たちは川縁の特等席を後にした。


 *


「遅いっ!」

 鬼の形相はこのことか。

 由利川先生は僕たち三人を睨みつけた。。

「この私に接客なんぞさせて! 校長はとっとと逃げ出すし! お前らは旅行だか体調不良だかで来ないし! 残ってるのは私だけだし! この後始末、どうするつもりだ!」

「由利川先生、落ち着いて下さい」

「私は冷静だ!」

 どこをどうみても冷静ではなかった。

「大体、なんだ。アリス。お前、体調不良とか言ってなかったか? 悠久、お前もそうだ。天文部の部長が家族旅行なぞ言語道断だ!」

 言語道断とか言われても……。

 誓って言うが、僕たちは事前にちゃんと由利川先生の承認を得ている。

 花火大会を部活の一環で鑑賞出来なくなった時点で、全員が口裏を合わせ、所用だったり体調不良だったりとそれっぽい理由を作り上げた。

 さすがに校長先生が逃げ出すとは予想していなかったが……。

「そもそも、私に接客なんか出来るわけない。私は保健室の先生だぞ?」

「いや、それでも僕たちよりは大人でしょう?」

 言い返すも、由利川先生の怒濤の勢いは止まらない。

「大人にも得手不得手がある。私は向いてない。大体、あの連中、学校だというのに酒なんぞ飲みやがって! あれで市議会だったり、校長が務まるとは思えん!」

 暴論だと思ったが、校内での飲酒は、天文部の部長、そして生徒会長として看過出来ない。

《ね、悠久》

《何ですか?》

《さっきからマナの様子がおかしいの》

 はて?

 僕は由利川先生の罵詈雑言を聞き流し、マナに耳を傾けた。

 ──何だろう? ざわざわしている。

 あれだけお祭りではしゃいでいたマナが、ある一点を向いている。

 河川敷だ。

 そこにあるのはまだ半分は残っている花火。

 ──まさか。

 そしてそれは唐突だった。

 視界が暗転し、替わりに見えたのは、火炎に包まれた花火の打ち上げ現場。

 花火職人が逃げ惑い、一部の花火が出店にまで飛んできている。

 まさに阿鼻叫喚だ。

「悠久! 悠久!」

 アリスさんの声で我に返った。

 ──一体僕は何を見た?

 目眩がする。足に力が入らない。

「どうした悠久?」

 由利川先生が訝しげな視線を向けた。

「いえ……」

 脂汗が額を伝う。

「悠久、何を見たの?」

 アリスさんが肩に手を置いた。

《アリスさん、大変な事が起きます》

《一体何が……》

 僕はさっき見た映像を思い浮かべつつ、アリスさんの手に自分の手を重ねた。

《大惨事が起きる》

《花火?》

《うん》

 さぁどうする?

 マナが見せた映像は、可能性でしかない。

 ──でも、マナが僕に見せた。

 いたずらとは思えない。

「悠久」

 由利川先生が僕を呼んだ。

「行け」

「え、でも……」

 僕は由利川先生に、何も説明もしていない。

 でも先生は「行け」と言う。

「あのな」

 由利川先生は、軽くため息をついた。

「私は保健室の先生だぞ? 生徒が何を考えているのか分からないでどうする?」

 随分「保健室の先生」が拡大解釈されたような気がするが、察しがいいのは助かる。

「お願いします」

「ああ。この場は任せろ。ただし、これは貸しだからな」

 由利川先生は踵を返すと、お歴々に向かって離れていった。

 由利川先生には出来るだけ『貸し』は作りたくはなかったが、仕方ない。

「あー、俺は?」と貢さん。

「万が一に備えて下さい。僕たちが失敗したら出番です」

「おし。了解だ」

「お願いします」

 そして僕とアリスさんは、学校を出た。


 *


 僕とアリスさんは、小走りに、花火大会の会場へ向け移動。でもこれじゃ間に合わない。

「どうするの? 時間ないわよ?」

 上空の煙は晴れつつある。今にでも花火大会が再開されそうな雰囲気だ。

「メアリさんに頼みます」

「えー?」

「だって空間転移、アリスさんは使えないでしょう?」

「まぁ……しゃーないか」

 言うが早いか、アリスさんの瞳の色が翠に変化した。今アリスさんの体を支配しているのは、アリスさんのお母さん、メアリさんだ。

「悠久君」

「はい」

「マナのビジョン、見たのね?」

「はい」

「具体的には?」

 どうやらメアリさんも見たらしい。

「残っている花火。あれ全部水浸しに出来ますか?」

「……三〇〇〇発くらいあるようね?」

「どうなんです?」

「悠久君の頼みですからね。ただ、ちゃんと傘差しておくこと。いい?」

「傘と言われましても」

 そんなモノは持っていない。ついでに言えば、コンビニで傘を買っている時間的余裕はない。

 と、言ってる内に、ポンと傘が宙に現れた。

「貸しておくわね。それから転移ね。ああ忙しい」

 そういうアリス(メアリ)さんは、にっこりと笑みを浮かべた。


 *


 岩場に転移し、傘を差す。

 それを待っていたかのように、暗雲が立ちこめ、大粒の雨が降ってきた。

 僕は、アリスさんの体に雨が当たらないよう、ちょっとだけ傘を傾けた。

 数分後。雨は上がり、花火大会の中止のアナウンスが流れた。

 あちこちから聞こえる、残念そうな声、そして思念。

《もういいみたいよ?》

 見ると、アリスさんの瞳の色が戻っている。

《悪い事しちゃったかなぁ?》

 せっかくの花火大会。花火職人さんたちが精魂込めて作り上げた光の芸術を、僕は可能性だけで無駄にさせてしまった。

《大惨事が起きる。マナが悠久にそう教えたのなら、それは信じるべき。私もマナを信じるし。きっと放って置いたら大変な事になってたと思う》

《そう言って貰うと、僕も助かるんですけどね》

《でもちょっと残念》

《ですね》

 この花火大会、最後に特大の花火が打ち上がる。

 今年はそれを見る事が出来ない。

「まぁ、それは来年にまた見ればいいじゃない」

「来年って……アリスさんは大学生ですよ?」

「ぅ……」

 アリスさんは、今自分が受験生にいつことの現実に引き戻され、言葉に詰まったようだ。

「現国さえなければ……」

 アリスさんは帰国子女だ。なので、まだ知らない漢字も多く、長文問題も苦手。試験の度に僕が教えているので、徐々に成績は上がってきている。

「ええと、それは僕が教えますから」

「……それって何か悔しいんですけど!」

 ギロリと僕を睨むアリスさん。

 と──。

 ドン。

 腹に響く重低音。

 そして、上空に向かって力強く立ち上る一筋の光。

 数瞬後、それは上空で弾け、円状に特大の光跡を描いた。


 大輪の華。

 花火大会最後の、大玉だ。


「最後の一発残しておいたのか……」

 ──メアリさん、やってくれるなぁ。

 煌々ときらめく様々な色彩が、夜空、そして地面を照らした。

「悠久っ!」

 アリスさんの両手が僕の顔をわしっと掴んだ。碧い瞳が僕を見据える。

「今日のために色々準備した」

「うん」

「浴衣も着た。下駄は履きにくかった」

「うん」

「でも上手くいかなかった」

 アリスさんは俯き、肩をふるわせた。

 夜空は花火の光を失い、僕たちの周囲は闇に包まれつつあった。

《そんな事ありませんよ》

 僕は優しく、語りかける。

《天文部にいて、トラブルがなかった事なんてなかったし》

《もう……バカ悠久……》

 アリスさんが顔を上げた。瞳が潤んでいる。でも笑顔が戻っている。

《アリスさん……》


 *

 

 辺りは闇。いや、月明かりが二人を照らし、地に影を落としている。

 そしてその影は、ゆっくりと近づき、そして──。


 了

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ