表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

音が織る籠

 スタジオにやって来たJINの彼女は、どこかやつれた感じがした。元々、JINとはかなり身長差のある小柄な子だったが、一回りしぼんだように見えた。

 とりあえず事情説明、と、RYOがミーティングスペースに連れて行った。

 

 オレたちは、引き続き作業をしていたが、

「アカン、気になってしゃあない」

 YUKIがキレて、ミーティングスペースに乱入した。それにオレとMASAも便乗した。RYOは、少し咎めるような視線を眼鏡の向こうから投げたけど、そのままオレたちの同席を許した。


「JINから、連絡あったん?」

 ざっくり問いかけるYUKIに彼女は緩く頭を振った。

「何にも無いです。私には。書き置きすら無くって」

「アイツ、何をやってんだ。同棲している彼女に書き置きもしないって」

 オレのつぶやきに、彼女が小さく身じろぎをした。オレはRYOに睨まれた。

「何もって、本当に何も?」

 オレを睨んでおいて、それは追い討ちだろうがよ。

 黙らされたオレは、心の中でRYOに文句を言う。

「はい。Hush-a-byeのCDが一枚なくなっていただけで、何一つ部屋は変わってなくって」

 彼女は表情も変えずにそう言った。ように見えた。RYOの顔を見るまでは。

 RYOは、痛々しげに彼女を見ていた。

 彼女はJINの指輪をはめた左手を右手で握り締めるようにしていた。それだけが彼女とJINとを繋ぐ心もとない糸のように、指が白くなるほど力をこめていた。

 これ以上は酷と思ったのか、RYOが話を切るようにMASAに進捗状況を尋ねた。

 その切り替わった話題に、彼女がほっと息をついたのがオレにも判った。そして彼女は『お邪魔しました』の言葉を残して帰っていった。



「両片思いってやつかね」

 彼女が出て行って、ドアが閉まるのを見送ったRYOは眼鏡を外して、両手で顔を覆いながら言った。そのまま、目頭をもんでいる。

「同棲までして、片思いはないやろ」

「俺はJINの”同棲”に、そもそも違和感があるんだよ。アイツらしくねぇし、彼女にもそぐわない、気がする。片思い同士の”同居”だろうよ。以前から、二人ともが”同棲相手”って表現に、微妙な顔をしていたし。大体、JINが仮初めにも情を交わした相手に黙っていなくなるような奴かよ」

 はぁ? コラ待て、RYO。何を言い出す。

「”Hush-a-bye”から、何年たつねん」

 同じことを考えたらしいYUKIが頭を抱える。

「四年、だな」

 アルバムと同じ年に、長女が生まれたMASAが冷静に言う。

「四年片思い? そのうち三年は一緒に住んで?」

 ありえねぇ。同じ男として、ありえねぇだろうが。JINよ。

「彼女は唯一、アイツにまっすぐ『JINの声が好き』って、言った子だったんだとよ。いつだったか、JINがそう言っていた。だから、大事に大事にしてた。そしてJINの片思いだから、彼女の好きな声が出なくなったことを言えずに、黙っていなくなったんだろう」

 RYOはどこか疲れた顔で言った。


 オレたちはJINの声に惹かれて、ここまで来た。

 なのに誰一人、最初にJINの”声”を見つけたRYOでさえ、あいつに『声が好き』と言ったことはなかった。

「と、なるとな。アイツ、彼女のところに戻るつもりはあるのかな」

 そういったのはMASAだった。

「俺自身、”Hush-a-bye”と娘とが重なるからからそう思うのかもしれないが、アイツにとってあのアルバムは彼女自身じゃないのか」

「それを持ってった、ってことは思い切るつもりやろか」

 MASAの言葉に、YUKIが言葉を繋ぐ。

 JIN。お前、どんな思考回路をしているんだよ。


 目の前に居ない奴に、一発お見舞いしたくなる。だが、待て。

「彼女の方も、片思いか? アクションも起こさず?」

「多分、だけどな。完全に、オレの推測だけどよ。彼女は、”JINの声”を愛するあまりに、アイツ自身に惹かれていることを隠したんじゃねぇかな。女として求めないJINに、妹扱いでもいいから一番そばに居たいってな」

「妹、か。いくつ年下やった?」

「七歳だったかな。確か」

 YUKIの疑問に、答える。

 俺の彼女の二つ下だから、今年三十歳になるはず。

「RYOの説が本当なら、なんていうか……。むごいな」

 俺の言葉に、全員が黙り込んでしまった。


 二十代後半の四年間を妹扱いに甘んじて、JINと過ごした彼女。あの小柄な体のどこに、それだけの気力を秘めていたのだろう。



「RYOはなんで、そう思うん?」

 YUKIの問いに、RYOは左手を広げて自分の目の前にかざしながら言った。

「彼女な、今日は能面みたいだったんだよ。それに、話している間ずっと指輪を握り締めていた。あの指輪は、”虫除け”以上の意味は無いと俺は思う。約束を伴う指輪だったら、それなりに互いの好みが入るもんだろ。お前たちも、そうじゃなかったか?」

 少なくとも、俺は”山岸 亮”として渡したぞ。そう言いながら、自分の結婚指輪を指し示すRYOに、YUKIとMASAがそれぞれ自分の左手を見つめる。

 

 独身のオレでも、そう思う。彼女の好みを聞くし、SAKUとして渡したりもしない。

「あの指輪は”織音籠のJIN”の存在だけを主張している。それでも彼女にとっては、あれは”今田 仁”自身なのだろうな。それに縋らずに居られないほど」

 それに、と、RYOは言葉を続けた。

「JINの居場所を彼女、聞かなかったんだ。帰ってこねぇかもしれないJINを、それでも待つしかできねぇんだろうな」

 なんて、不器用な二人だ。なんて、罪作りな声だ。



 依頼された曲の締め切りが迫る中、RYOは入院前までにレコーディングしてあったJINの歌で一応の完成とすることに決めた。オレたちにはわからない理由で自分の歌に納得のいかないJINが、リテイクを繰り返していた状態だったので、出来としては悪くないものになったと思う。JINにはRYOが手紙で了承をとったらしい。



 そして六月に入ったある夜、RYOが電話してきた。

〔JINの声が出るようになった〕

 と。

 RYOの声は、泣いているようだった

〔おい、大丈夫か、RYO?〕

〔あの声じゃねぇんだよ。嗄れているんだ〕

 心のどこかで予想はしていた。それでも現実になると、言葉にならないほどショックだった。 

〔歌え、そうか?〕

 やっとの思いで訊いた声は、咽喉に張り付くようだった。

〔本人は『歌う』って言っている。彼女が待っているからって〕

〔彼女のところに、帰る気になってるのか?〕

〔『許してくれたから戻る』らしい〕

〔そうか。で、お前はどう思う?〕

〔モノになるかどうかはともかく、機能的に問題がなければ歌わせないと、アイツが壊れる〕

 心中覚悟で、俺は付き合うよ。SAKUも、どうするか考えておいてくれ。そう言って電話が切れた。



 七月に入って、JINが退院してきた。

 声は、いわゆるハスキーボイスになっていた。

「ごめん、みんな。こんな声になったけど、もう一度歌わせてもらっていいか?」

 帰ってきたJINはそう言って頭を下げた。

「それ以前に。黙っていなくなるな」

 MASAは、そっちを咎めた。JINは、でかい体を縮めるように更に頭を下げた。

「で、歌えそうなん?」

「いまはまだ、少しずつ。ボイストレーニングをきちんと受けて、再発させないように気をつけないといけないけど」

「じゃぁ、しばらくは休止?」

 それだけどな、と、RYOが話を引き取った。

「あの、ブライダルCMの曲な。JINが納得いっていないだろ? その声で録り直す気、あるか」

「いいのか?」

「まだ、かろうじて間に合う、といえば間に合う。ただ、ムリはするんじゃねぇぞ」  


 JINはボイストレーナーや主治医と相談しながら、録り直しを選んだ。


「この曲な、プロポーズのつもりで作っててな」

 珍しくJINがそんな話をしたのは、改めてレコーディングに入る直前。セッティングをしながら、だった。

「お前ね、プロポーズは付き合うてから。片思いのやつが何言うとん」

「あ、ばれてた?」

「RYOの目はごまかせへんって」

 JINとじゃれあうYUKIに、見ているオレやMASAがほっとする。YUKIは、自分がしんどかった時にJINに救われた意識が強くって、『オレはJINに、なんにもしてやれへん』と、JINが居ない間の落ち込みがひどかった。

「で、プロポーズにはもっていけそうか?」

 眼鏡の奥の瞳を和ませて、RNAが問う。コイツも、一時に比べて少し落ち着いたか。YUKIとRYOの二人してグダグダに落ち込んでいる間の、オレとMASAのしんどかったこと。あの時は精神的に、かなりきつかった。

「今日の出来次第、かな」

 そんなことを知らずに、JINが笑う。

 大丈夫。どんな声になっても、オレたちはお前の声が好きだから。

 お前の彼女だってそうだろ?

「じゃ、そろそろ始めるか」

 RYOの声で、いつものようにJINがスタンバイする。

 イントロが入る。


 流れてきた歌声に。

 オレたちは、魂を奪われた。


 JINのハスキーになった声は、儚いながらも今までに無かった”色”をまとい、別人のように響いた。


 改めて、JINの声の魔力に魅入られた。 

 この声から、オレたちは一生離れられない。

 そして、歌に魅入られてしまったJIN自身も、歌をなくすと屍になるのだろう。



 かつて、”ジン”が書いた文字が脳裏に浮かぶ。


 ”織音の籠”


 音で織る籠。籠を織る音。


 その(こえ)に囚われるのは


 聴衆?

 おれ達?


 それとも

 JIN(おまえ)自身?



 END

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ