表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神還師【かみかえし】 第二書 榊の書  作者: 秀中道夫
序章 2019年の事
1/12

序章

――私の知り合いの榊守(さかきまもる)という男は、あの時何を考えていたのだろうか。


魑魅魍魎ちみもうりょうの類が見えて、その存在を五月蠅うるさく感じていた榊守は、2010年の時は少なくとも自分を神還師(かみかえし)だと言う認識はなかった。


そもそも榊守は自身が神還師とも思っていなかったのであろう。神還師だろうという認識は、その能力を羨ましがった、神楽親子や藤本由美たちによって作られた偶像に過ぎないかもしれない。


ただし、榊の能力はそれだけではなく、対極である魔封師(まふうじ)の能力を見せつけるようになり、榊は魔封師の井野宮から異端者どっちつかずとして、魔封師から目をつけられてしまった。

さらにいえば、榊は4年前、彼は自分自身を神還師ではなく対極の魔封師のような存在を示していた。


4年という歳月で榊守が自身の存在をこうも大きく変化させたのは、記憶をいじろうとした佐山の存在も大きく関わっているのであろう。佐山の存在も謎の部分が多く、見守っているのかその割に暴走を許しているような、常識的な考え方ではわからない部分が多い。


ただ私自身は記憶の改竄という高度な技術なんかどうでもよく、

榊守が仕来りの禁忌タブーを平然と破っている事が気になっていた。


仕来りの禁忌――それは、神還師が魔封師を名乗ることあるいはその逆の行為を世間は良しとしないこと。


私が神還師や魔封師について古文書やオカルト文献を調べた限りでは、神還師または魔封師が自身をどちらかに身を委ねた場合は一生その役を全うしなければならないと言う明文化されていない暗黙の了解が存在するようだ。

その理由はかなり複雑なので私の言葉からは割愛するが、土地神を相手にする以上、神の扱いが軸を移してでも生かし続ける神還師と、神を殺す場合がある魔封師という正反対の存在は、どちらとも名乗ること自体、神に示しが付かなくなる。


お互いが対極にいる神還師と魔封師を榊守は平然と行き来すること。それは無知だけが理由とも限らない。では榊守は魔封師なのか?神還師なのか?その結論は祖母の死によって榊自身が自発的かつ運命的に直面することになる、それが今回の第二書の話となる。


舞台は東里市を離れて、四国のある小さな町が舞台となる。そこには榊の実家があり、幼少の榊がある事故を受けるきっかけの場所でもある。


時は第一書の最後、気山町の楠の崩壊の少し前から始まる。それは2010年の事で、まだ世界はあの悲しみに満ちた出来事をまだ知らない頃の話……。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ