表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
発達障害の長男と母としての私  作者: 遥彼方
私と長男の体験談
4/26

長男の知能の高さ

長男は、とても頭のいい子でした。教えたことは面白いくらいに覚える。言葉を覚えるのも早く、好きな絵本の内容は一字一句覚えていて、私が間違うとすかさず指摘してくるほど。


文字は教えないでも覚えてしまって、一歳半にはカレンダーの数字を、勝手に読み上げていました。


しかし、私は母親初心者。赤ちゃんの記憶力って半端ないわー。若いって凄い!などと的外れなことを思っていました。普通だと思っていたんです。


ただ、おかしいなと思ったのは、数字へのこだわり。ある日ブロック遊びをしていると、癇癪を起こして投げ始めた。どうしたのかと聞いてみると、これで数字を作りたいと言い出した。

ちなみに、2歳すぎくらいの時です。


ブロックで数字なんて作れないよと私が言うと、いいや作れる。ちょっとこれを見ろと私を引っ張る。付いていくと、CDプレイヤーを指差して、この画面に出てくるように作ればいいと言う。


……成る程、ドット表示か!!


幸い、私は情報処理の学校へ行っていたので、ドット表示で文字やアイコンを作ったこともあります。

そうでなければ、なんのことを言っているのか、分からなかったと思います。


私はショックを受けました。


一歳をすぎた頃から長男はCDプレイヤーにかじりついて音楽を聴いていました。延々一時間くらい動かないときもあった。てっきり音楽が好きなんだと、微笑ましく見ていたんです。


なのに、真実はCDプレイヤーの画面を見ていただけ。それも延々ドット表示の数字を見ていたとは。

道理で歌を題名ではなく、番号で呼ぶと思ったよ。


それから毎日のようにブロックで1から10までの数字を作り続けました。半年くらい毎日ね。


ちなみに、延々と同じことをする、という行動はとても多かった。この辺も発達障害や自閉症の症状にも関係しますが、まあそれはまた今度。


他にも昨日のことや、この間のことを言うとき、長男は何年何月何日何時何分何秒のこと、と言う。つまり数字の羅列で覚える。

一時間前とか言うときに、いちいち何年何月何日何時何分何秒と言わなければ怒るもんだから、ちょっとどうしようかと思った。


我が子ながら、意味が分からん。

テレビでサヴァン症候群を見た時、これじゃないだろうなと、旦那と二人で焦った。

違ってて良かった。あれは大変そうだもの。


ちなみに、これは一時期で済んだので良かったです。しばらくして昨日とか明日とかで理解してくれるようになりました。


また話が逸れた。


私がこれらのことで思ったのは、

「なんかこの子、普通の子と違う。宇宙人みたい」

でした。


早い話が、ぞっとしたんですよ。

2歳児が、よその子なんてまだ言葉だってはっきり喋らないくらいなのに、勝手に数字を覚えて、なおかつドット表示で数字を作ろうとする。


おかしい!絶対!


でも、ここでも私の能天気が出ます。


確かになんかおかしいけど、悪いこと?別に知能が遅れている訳じゃなく、進みすぎてるってどっちかというと良いことじゃない?


考えすぎ、考えすぎ。


とまあ、流したわけです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ