表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
141/213

薔薇色の姫君、紫の巫女と再会する。

 ラーバンド国が有している飛竜の部隊は、決して少なくない。だが、現在多くの飛竜は、遠方の『七の魔王』との戦に駆り出されていた。飛竜は魔獣に分類される竜種ではあるが、単体の攻撃能力だけをみれば特出したものはない。討ち取るのは簡単では無いが、戦況をひっくり返すような強大な力は有していないのである。

 飛竜部隊の最も重要な役割は、ひとや物資の運搬だった。空路を行ける存在というものは限られている。簡単に不足を補える存在でもない。前線に出して失えば、代わりを担う存在がないのだ。安易に戦闘に関わらせるのはリスクを伴うのである。


 そのラーバンド国が有する一体の飛竜が、悠然と翼を羽ばたかせていた。

 大型の雄の飛竜は、背に御者である緋色の装備の兵士を乗せていたが、更に自らの身体の下に大型の箱状のものを抱えこんでいた。一見するとその箱は、船にも似ている。それはひとを運搬するための、客室にあたる部分なのであった。

『船』を運ぶ飛竜の前には、一回り小型の飛竜が先導していた。輸送している乗客たちを護る為の、護衛だった。


「……閣下は、何をお考えなのでしょう」

 その飛竜が運ぶ『船』の中で、ローゼは首を傾げた。私的な時間に於ては、エルディシュデット公爵のことを『小父様』と砕けた様子で呼ぶローゼなのだが、今は公人としての立場を崩さなかった。

「私たちには、何も。ただ、ローゼ姫をお守りするようにとのご命令でしたので」

「そうですか……」

 ローゼの周囲に侍るのは、公爵が、個人的に契約を結んでいる冒険者たちだった。デイルと同様に、魔王や魔族の討伐に赴くこともある、実力と素行に信頼のある者たちである。侍従も連れることを許されぬ、護衛のみの道行きであるのは、『船』に乗ることの出来る人数には限りがある為であった。

 普通の貴族子女であるならば、拒んでも無理のない不自由な旅路であるが、元々下級貴族の出自で、旅に慣れたローゼは顔色ひとつ変えることはなかった。

 数人の冒険者のうち、ローゼの隣に侍るのは、女性の冒険者たちだった。一行に女性の割合が多いのは、護衛対象であるローゼが年若い女性である為だと思われた。


(小父様は、何を考えておいでなのか……このような時に……)

 ローゼに命を下したのは、エルディシュデット公爵であったが、今ラーバンド国では、『四の魔王』が残した爪痕により、『藍の神(ニーリー)』の高位神官であるローゼの仕事は数多にあった。この時に、飛竜を使ってまで遠き地に赴かせる理由が、ローゼには見当が付かなかった。

(グレゴール様は、ご無事でしょうか……)

 戦地で兵を率いるグレゴールを思うと、ローゼの表情は曇る。無事であることを祈ることしか出来ぬ己がもどかしい。

 窓の外は、穏やかな風が流れる蒼空であったが、ローゼの心は、その美しさにも晴れることはなかった。


 飛竜は夜間の飛行に適していない。

 それは、夜目が発達していない飛竜は、夜間の視野が大きく制限される為である。御者もまた、人間族であるからには暗視の能力は有していない。よほどでなければ、地上に降り、休息を取ることを求められた。


 飛竜が降りることの出来る土地は、ある程度の広さが求められる。適切な場所を見定めた頃には、すっかり陽が落ちていた。明かりの魔術で視界を確保し、兵士たちや冒険者たちが、夜営の準備を始める。


 --その時だった。

 護衛である冒険者たちから、大きく距離を取った訳ではない。そしてローゼもまた、不用意に気を緩める質はしていない。

 それであるのに、確かにローゼはその時、単独で行動を取っていた。

「この時を待っていました」

 だからこそ、唐突に闇の中から聞こえた声を聞いたのは、ローゼひとりだけであった。

 その声に、ローゼは常の冷静さを失った。

 聞き覚えのある声だった。忘れる筈がない。

「貴女は……っ」

 闇に目を凝らし、問う。その中でゆらりと気配が動くのを察して、ローゼは反射的に闇の中に踏み込んだ。


 視界が悪い中である為に、体感での距離はかなりのものであったが、実際には夜営地から離れていることもないだろう。

 林の中を進んで行った先を行く気配は、やがて足を止め、手のひらの上に小さな魔術の明かりを灯した。

「やはり貴女は……」

 相手の顔を確認したローゼから出た声は、複雑な心情をうつしていた。

 整った美しい顔。明かりを反射して淡く輝く金色の角。そして何より忘れることの出来ない長く艶やかな鮮やかな紫の髪。--かつて『二の魔王』の元より、ローゼを救った魔人族の女性であった。

「私は、『この時』を待っていたのです。薔薇の色持つ貴女と、この場所で(まみ)えるこの時を」

「……っ」


 ローゼは、眼前の女性が『紫の神(バナフセギ)』の高位の神官であることを知っていた。彼の神がひとに与えし異能とは、『予知』である。ならば、彼女の言葉の意味も、ローゼは自ずと理解してしまう。


「貴女は……私と、『今』、会うことを知っていたのですね……」

 だからこそ、あの『二の魔王』との邂逅の際に、彼女はローゼが生き残ることが出来ることを『知っていた』のだ。更にその先の未来で会い見えるのならば、それは確信へと至るだろう。

「……我が神の『予知』とはいえ、全てがその通りになるとは限りません。私が『この時』に貴女と出会う『未来』は、私にとって待ち望んだ『未来』の途中にありました……私は、ようやく……この『未来』にたどり着くことが出来た……」

 紫色の女性は、微かに声を詰まらせたが、ローゼを静かな眸で真っ直ぐに見た。


「『白金の勇者』は、『七の魔王』を討つでしょう」

 畏怖すら感じさせる、揺るぐことない声音で、預言者は告げた。

「その時、未来は確定する。『二の魔王』はこの地にいることになる」

 そう言った彼女がローゼへと手渡したのは、簡易な地図だった。紙の切れ端に走り書きで綴られた線は、ラーバンド国の外れの地理を描いていた。

「『二の魔王』は、在所を気紛れに変える存在。『白金の勇者』が、行方を捜しても、通常の手段では相対することさえ難しい……だからこそ私は、『この時』を待っていたのです。薔薇の色持つ貴女に、この地図を渡すことで、この未来は『白金の勇者』の元に至る……ならばこれで私の役割も終わる」


 ローゼには、『紫の神(バナフセギ)』の加護の在り方はわからない。だが、女性の言葉に何か胸騒ぎを覚えた。彼女の言葉には、苦しい程の決意があった。


「……貴女は以前仰いました。『魔王の眷属は、自らの生殺与奪の権利を主に委ねている』と……『二の魔王』が滅べば、貴女は救われるのですか……?」

「ある意味では」

 問いかけたローゼに答える女性の声は、静かなものだった。

「『我が君』が滅べば、眷属たる私も殉じることとなるでしょう」

 息を呑んだローゼに、微笑みさえも向けて、彼女は言葉を継いだ。

「それを知っていて私は、『我が君』のもとにくだったのです。全て覚悟の上のこと」

 彼女には、感情の揺らぎすらなかった。

 もう、とうに決断してしまった者の、達観にも似た気配を有していた。

「この機を逃せば、『我が君』はまた、多くの者を殺めるでしょう。私の母国も、『我が君』によって大きな犠牲を出してきました」

 それが自らの仕事だとばかりに、彼女はあくまでも毅然として告げる。美しいとすら感じてしまう、揺るがない姿だった。

「貴女ならどうしますか。自らの命を賭けても護りたい存在を、自らの命を賭けさえすれば、護れることを知っているのならば」

 その言葉に、ローゼは答える言葉を持たなかった。

「きっと貴女も同じ選択をするでしょう」


 女性が背を向けて、闇の中に歩んで行くことを見届けたローゼは、しばらくして踵を返した。夜営地は、魔術の明かりが煌々と照らしている。見失うことはない。

「デイル様に……これを委ねれば……」

『二の魔王』は、神出鬼没に殺戮を楽しむ悪鬼。デイルは『二の魔王』の討伐に向かうことになるだろう。居場所が杳として知れない『二の魔王』を討つことの出来る機会は、そうそうにあるものではない。

 それは同時に、ローゼにとって恩人である『彼女』の死をも意味する。

 手の中の紙片を見詰めたローゼは、一度目を瞑り、短い間黙考した。


 ローゼが『彼女』ならば。

 最大の好機を自らの命で購えるのならば、それを安易な同情で無為にして欲しくはなかった。

 彼女は、おそらくはずっとその為に生きてきたのだ。

 自らの信念の元、役割を果たそうとする彼女の矜持を、汚してはならない。


 きっと『自分』も、『彼女』と同じ選択をするというのならば、そうだった。


 目を開き、夜営地へと戻るローゼの足取りには、既に迷いは払われていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ