表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/213

青年、白金の娘と。

本日もこの前に一話投稿しております。

またまた少しおっきくなりました。

「どうした、ラティナ。ぼんやりして」

「んー……」

 そう問いかけると、彼女は数度まばたきして、少し首を傾げた。

「……わかんない」

「最近多いな。そうやってぼんやりしてること。身体の具合でも悪いのか?」

「ううん。それはないよ。本当に、大丈夫」

 ぷるぷると、幼い頃を思わせる仕草で首を振る。それでも、微笑み返したその顔からは、もうほとんど『幼さ』は抜けかけている。

 彼女の微笑みの中に、思い悩むものの片鱗を嗅ぎとりながらも、殊更深刻にならないように、気を配る。

「そうか」

 自分は、いつでも彼女の味方だと、それだけは伝えようと手を握る。

 その時、ふと、空の異常に気付いた。どうやらそれは自分だけではないらしく、窓の外からもざわめきが聞こえてくる。

「虹……?」


 それは、不思議な光景だった。

 空を虹が覆っている。

 ただひとつの虹ではなく、幾筋もの様々な角度の虹が空一面を覆っていた。虹自体は見たことがあるが、こんな『空』は初めてだった。


「『虹』は、神さまが、見ていて下さる時に架かるんだよ……」

「ああ。……魔人族の間でも、そう言われているのか?」

「うん。……私が産まれた時も、空には虹が架かっていたって、教えてもらったの。神さまに見守られながら、産まれてきたんだよって……ラグ、よく言ってた」

「そうか」


『七色の神』と呼ばれる神々の神威の一端とされている『虹』。神々の司る色を全て内包していることから、虹が空に架かる時は、世界の何処かに、神が干渉した証とも言われている。

 デイルもまた、産まれた時、虹が出ていたらしい。高位の『加護』を持つ者には、稀に起こる現象であるらしい。


 それでも、この数多の『虹』は、聞いたこともない現象だった。

 信心深い者は地に跪き祈りを捧げ、あるいは畏れおののいている姿が、窓から見える。

 半ば無意識に隣のラティナを抱き寄せると、彼女は頭をデイルの肩へと擦り寄せるような動作をした。

 デイルへと、聞き慣れない言葉を囁く。

「"*******、****"」

「ラティナ?」

 聞き返すと、彼女は、最近よくする夢の中に居るような表情で、灰色の眸を煙らせるようにして、答えた。

「……『王』が……新しい王が、うまれたの」

「え?」

これ(・ ・)は、それを示しているの……」

「ラティナっ!」

 強く名を呼んで、肩を掴んだ。

 明らかに普通ではないラティナの様子に、言い様のない不安を掻き立てられる。

 咄嗟に『呼び戻さなければならない』と、考えた。


「ふぇ……?」

 ぱちぱちと大きくまばたきする。大きな声に驚いた、という顔をして、ラティナが自分の顔を見る。

 毒気の抜かれた、その普段通りの彼女の表情に、心の底からほっとした。

「大丈夫か? ラティナ?」

「なあに? どうしたの、デイル? びっくりした……」

「びっくりしたのは、俺の方だ。ぼんやりして……本当にどうしたんだ?」

「……?」

 デイルの言葉に、ラティナは不思議そうに首を傾げている。

「……『王』って、なんのことだ? 」

「え? ……この『虹』はね、新しく『魔王』が現れたことを示しているんだよ」

 当たり前のようにラティナが告げた『答え』に、デイルは眉間に皺を寄せる。

「魔人族には、そんな言い伝えがあるのか?」

「……? わかんない」

 問われて、ラティナは再び不思議そうに首を傾げている。

「ラグ……じゃないし……モヴ……だったのかなぁ……? 誰に聞いたんだっけ……? デイルじゃないんだよね?」

「俺は、聞いたこともない話だ」

「そっか……誰に聞いたんだろう……?」

 並んで空を眺めながら、ラティナは考え込んでいたが、その答えが出ることはなかった。



 次の6の月が訪れると、ラティナは16歳になる。

 デイルが彼女を異性であると、認識を改めてから一年と半年以上が過ぎた訳だが、二人の関係は変わったような変わっていないような、微妙な距離を保っていた。


 デイルとしては、ラティナのことを、『自分にとって特別な女の子』として認識していても、同時にまだ『幼い少女』だとも思っていた。

 彼女が成長していることは、ちゃんと直視するようにはなっていたが、だからといって直ぐさま『手を出す』気にはなれない。

 それはなんか人として駄目なような気がする。

 その為、なんだかんだと理由を付けて、現状維持を選んできた--のだと思う。


 ラティナ当人も、自分から何かを望むような発言はしない。

 ただ、デイルの言葉を信じて、穏やかに微笑んでくれている。そのことを考えれば、デイルは年下の彼女に、すっかり甘えているとも言えた。


 とはいえ、デイルにそんなに余裕がある訳でもない。


 思春期を迎えた頃は、同年代の娘たちより、成長が遅めだった彼女だったが、それは本当に、遅いだけであったらしい。

 身長はそれほど伸びなかったが、それ以外の『部分』は、なんと言うか、だいぶ大きくなった。

 あれだけ心配していた母親の遺伝は、それほど大きな影響を与えなかったらしい。父方の遺伝子の成せるわざだろうか。

 毎日くるくると、働く彼女の運動量はかなりのもので、手足には、折れるようなか弱さはないが、すらりと細く長く伸びている。腰も運動のお蔭でだいぶ括れており、女性特有の曲線を悩ましく描いている。

 はっきり言えば、だいぶスタイルが良いのであった。


 少し童顔という印象を受けるのは、彼女の表情が、無邪気さの残る幼い印象を与えるものだからだ。

 時折物思いに耽る姿は、歳の離れたデイルでさえ、ドキリとさせられる。『美しい』や『綺麗』という表現を素直に使うことができる容貌だった。


 育ったラティナは、--率直に言わずとも、美人と言わずして何と呼べば良い。という感じなのであった。


 それなのに、ラティナは幼い頃から変わらない無防備さで、デイルに甘えてくる。安心しきった表情で、仔猫めいた仕草で擦り寄って、幸せそうに見上げてくる。


 これが計算でやっていたとしたならば、どんな悪女となるだろうか。--と、デイルが現実逃避しかける程の攻撃力である。

 彼とて、聖人でも枯れている訳でもない。自分を慕う美しい魅力的な女性を前にして、何も感じないなんてことはないのだ。

 全ては、自分がはっきりしないことが原因であることも、自覚しているデイルは、日々をそんな風に、時折悶々と、過ごしているのであった。



「くっつかないなら、俺のところに来れば良いのに」

「デイルが良いの。大人になるまで、待ってるって言われたから、待ってるだけだもん」

「俺は今すぐでも良いのに」

「デイルが良いのっ」

 この一年半ほどで、すっかり『踊る虎猫亭』で定番となった光景が、ラティナとルドルフのこのやり取りだった。


 諦めるつもりのない発言をした彼であったが、その宣言通りに『踊る虎猫亭』の日参を止めることはなかった。

 告白直後こそ、ぎこちなかった二人だが、ルドルフがそれを吹っ切ってラティナを毎日のように口説き、ラティナがあっさりと断るというやり取りに変化するまでは、そう時間はかからなかった。


 とりあえずルドルフは、常連の強面のおっさんどもに、吊し上げられた。

 だが、それにもめげない気概と、ラティナ当人が、彼とのやり取りを重く受け止めていないことから、次第におっさんどもの態度は軟化した。

 ルドルフが、率先してラティナの周囲の露払いをしていることにも、気付いた為である。


 ルドルフ当人が、諦めないという意志をラティナに見せているという理由はある。

 だが、それだけなら、衆目の中繰り返す必要はない。ルドルフが敢えて『虎猫亭』の中でこのやり取りをしているのは、ラティナを狙う周囲の男たちへの牽制だった。

『憲兵隊の重役たちに可愛いがられている若手の有望株』として認識されている自分自身と、「デイルが好き」というラティナの発言をおして、彼女に近付けるのか、と問うているのであった。


『保護者』連中が案じていた告白ラッシュが、それによって防がれたという功績が、ルドルフの現在の地位を確立していたのである。

 彼は、頑張っていた。


「そういえば、ラティナ」

「何?」

 甘口の果実酒以外の味も、この一年で覚えたルドルフが、酒杯を舐めながらラティナを呼び止めた。

「今、この街に、『魔人族』の旅人が来てるぞ」

「え?」

 ルドルフの言葉に、ラティナは不思議そうに、こてん。と首を傾けた。

気にしていた『ところ』は、少しじゃない程度におっきくなれた様です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ルドルフ、頑張りましたね(о´∀`о) あとラティナ、あれ以上可愛くなると、 もう手に負えませんね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ