第9話 アイテム入手とスキルの検証
「どうしよっかなこの肉」
両手を組んで考えこむ俺の前には巨大な肉の塊がある。あの熊の肉だ。
流石にあのデカさの熊だけに、肉になってももの凄い量がある。アイテムボックスから取り出した時はそりゃあ驚いたものだ。
俺としては某原始人アニメの様な骨付きマンモス肉の小型版を想像していたのだが、その予想に反して嫌に現実的な肉感を確りと出してきている。
だが下処理はきっちりされていて、血抜きも終わっていれば骨や内臓も無くなっている。妙な親切設計のシステムだ。
ただ骨などは無くなっているのに形が何となく熊だったと分かるところがとてもグロい。
「食べてみたいとは思ったが・・・・・・・・」
料理をしたことが殆ど無い俺にこれはハードルが高いのではないだろうか。
「今度焼き肉のたれを持ってきて焼いてみるか?」
それ位しか調理方法が思いつかない。
うん、そうしよう。
取り合えず熊肉はアイテムボックスにしまっておく事にした。
「アイテムの入手条件って何なんだろう?」
熊肉を見ていて思ったのだが、勝手に解体されてアイテムとして手に入るのは良いのだが、スライムとゴブリンは核だけ、熊は毛皮と肉が貰えた。
「考えられるのは価値があるものってところだろうか」
ゴブリンはどう見ても食えそうになかったから肉とかは出ないんじゃないだろうか。出てきたとしても食べたくはないけどな。
よし分かった。良く分からないけど、凄く便利だという事は分かった。アイテムに関する考察は終わり。
さて、もう一つついでに検証してみよう。
新スキル【気配察知】だ。
新たに手に入ったスキルだが、機能としてはマップに敵とそうでないものを色分けしてマーキングしてくれるというもののようだけど。
取り合えずマップの縮尺を変えて広域にしてみる。
相変わらず俺が行っていない場所は黒いんだが赤いカーソルが至る所に浮かび上がっている。
「未踏破の所でもマーカーは出るのか。これは便利だな、って。ここにいるの全部赤じゃん」
マップ上は赤のマーカーで埋め尽くされている。赤は敵意があるものだ。
しかしよくよく考えればそれはもっともな事かもしれない。この森には恐らくモンスターや獣しかいないのだろうから、それらから見れば俺は完全に敵だろうな。
てことはこれは敵意では無く相対的な敵なのかもしれない。
ふむふむ、面白い。
マップ縮尺を戻して近くにあったマーカーを選択できるかどうか念じてみる。
お、選べる。
選んだ一つのマーカーをクリックしてみるとウィンドウが表示された。
ゴブリン
・・・・・・・・え? それだけ。
まぁ、でもこれはこれで便利か。
人だったら名前が出るのだろうから、あまり人の顔と名前を覚えるのは得意じゃない俺としては万々歳だ。
レベルが上がればもっと多い情報が見れるようになるんだろうか? 例えばスリーサイズとか・・・・・期待しておこう。
それはさておき、【気配察知】スキルのシステム的な部分と言うか目に見える効果は以上のようだ。だがこのスキルそれ以外にも効果を持っている。
何となくスキルを入手してから感覚が研ぎ澄まされたというか、何かがどこにいるみたいなものが分かってくる。
今は何となく分かる程度でしかないのだが、レベルが上がればもっとはっきりと分かるのかもしれない。
なので少しだけ実験をしてみる事にした。
マップのマーカーを見ないようにして感じる気配だけを元にその場所へと向かってみた。
「おお、いるじゃん」
すると俺が向かった方向に数匹のゴブリン達が休憩しているのか座っていた。どうやら感じる気配は間違いがないようだ。
「何となく敵っぽいとかも分かるし、これはいいね」
使い勝手が良いスキルにニンマリとする。
これが有ればもっと効率よくレベルアップが出来るではないか。こう森の中を歩くだけというのも飽きてきたところだった。
という事で、
「おらあぁぁぁあぁ」
休んでいるゴブリンへ俺は特攻を仕掛けあっと言う間に瞬滅する。こいつらはストレス解消にもってこいだ。
それからはマップのマーカーを見ながらモンスターどもを大量に倒していく。レベルが上がって体力も大幅に増えた俺の体は、1時間や2時間動きっぱなしでも平気なくらいになっていたので、手当たり次第に葬って行った。ローラー作戦だ。
気が付けば上がり難くなってきたレベルも2つ上がって7になっていた。
今日はすっきりしたのでそろそろ帰る事にしよう。
「ただいま」
気分が良かった俺が神さんににこやかな笑顔でそう言うと、神さんは珍獣でも見る様な呆けた顔をした。
こいつは本当に失礼だと思う。
「・・・・おぉ、お帰りなのじゃ。奇妙な出来事に一瞬躊躇ってしまったのじゃ」
「おいおい、言うに事欠いて俺の笑顔を奇妙といったか・・・・・・」
随分な物言いに俺はむすっと年甲斐にも無く頬を膨らませた。
人の笑顔をみて奇妙とは何たる言い草だ。俺だって笑う時は笑う・・・・・・いや待て、最近笑ったのっていつだったか、社会人になって・・・・からは無いような気がするな。じゃあ大学では・・・・ふむ。
「なるほど、否定できないな。確かに奇妙かもしれん」
昔を思い出しながら近年笑っていなかった俺が笑顔を作った事実に、俺自身確かに奇妙だなと妙に納得してしまった。
そう言いながら俺がうんうんと頷いていると、神さんは呆れたとばかりに息を吐き出して「素直なのかひねくれているのか」といった。
俺はそれをさらっと聞き流し今日の事で少し思った事を訊くことにする。
「なぁ神さん」
「ん、なんじゃ?」
「例えばなんだが、向こうで手に入れた肉とかをこっちに持ってきたりとかできるのか?」
「寄生虫がついていたり病気持ちとかで無ければ問題無いのじゃ。ドラゴンの肉なんかは非常においしいらしいからのう、もし倒したらお土産に欲しいのじゃ。あ、じゃが大っぴらに変わったものを持ってきて売ったりすると、お主が後々面倒事に巻き込まれるから、自分で食べる程度にしておいた方が良いのじゃ」
「おお、そうか。なるほどなるほど、ドラゴンは美味しいのか、それは楽しみが増えたな。でもドラゴンって強いんだろ」
「向こうの世界では最強クラスなのじゃ。じゃからお主がドラゴンを倒せるようになるのはもっと先の話なのじゃ」
「やっぱりあの世界でもドラゴンは強いんだな、ん? そう言えばあの世界って妙に出てくるモンスターとかが俺らの馴染みあるゲームと似ているような気がするんだけど」
スライムもゴブリンもこちらの人間が勝手に空想した生物の筈なのに、異世界には普通に生息しているのって偶然なのだろうか。
そんな事を考えていると、神さんが「ケケケ」と妖怪じみた笑い声をあげる。
「そりゃあそうじゃ、あの世界はこちらのゲームっちゅうものを研究してわしが作った世界じゃからな。ゲームの世界に似ていて当たり前なのじゃ」
「え、何でそんな事をしたんだ? ゲームに似せたって何だかあの世界の住人が可哀想に思えてきたんだが」
「楽しそうだからに決まっておろう」
何当たり前な事をみたいな顔で神さんが言い放つ。
「そりゃあ・・・・何て言うか、気の毒だな」
「ああ、お主何か勘違いをしている様じゃから教えてやるが、世界観や種族とかは真似て作っておるが、今ある国や生活の習慣などはわしは絡んではおらんからの、あそこはちゃんと独自の発展をしておるのじゃよ。それに命の営みが確り出来るように繊細なバランスもとっておるんじゃ、生き物が違うくらいでこの世界と何ら変わらんのじゃよ。それにゲームをまねたとは言ったが、前にも言ったがあそこの人間どもにお主の様なスキルとかレベルとかは存在せんしのう」
「ああ、そう言えば?」
「そうなのじゃ。お主以外のあの世界の住人たちは日々努力して力をつけ、技術を学び、少しづつ自分を鍛えていく、それこそここの住人達と何にも変わらんのじゃ。ゲームシステムなどと奇妙なものを持っているものなどお主以外一人もおらんよ」
「・・・・・・おぉ、それはありがとうというか、何て言うか、ちょっと恐ろしいと思ってしまったのだが」
「まぁ何にせよお主に与えたスキルと加護は特別という事じゃ。それをどう使うかはお主次第じゃし、それが怖いものになるのか、ただ便利なものになるのかもお主の考え一つなのじゃ」
真面目な顔で神さんが諭すように語ると、これで終いとばかりに手にしたお茶をすする。俺は意外と重い話の内容に神妙な顔で突っ立っていた。
どうやら神さんが俺に与えたものは相当やばいものだったらしく、今後街とかに出た時は気を付けようと心に決めた。
それはさておき、向こうの肉を持って帰ってきていいという事は、こちらの食材とかも持って行っていいという事になる。
これはいい事を聞いた、と今後の楽しみ方の計画を思い描きながら俺は一日を締めくくった。