表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ピーターのストレスについて短編集

ストレスの癒し方 ~心の疲れ? 体の疲れ?~

作者: ピーター

来てくれてありがとうございます。良いリラックスの時間が取れることを願って。

 みなさん、お疲れ様です。ピーターと申します。

 『こんばんわ』かも『おはようございます』かもしれません。疲れる前かもしれませんし、疲れ切ったその瞬間かもしれません。

 読みに来てくれてありがとうございます。


 これを見ているということはストレスが溜まっているのでしょうか?

 それとも、身近にストレスが溜まっている方がいるのでしょうか?

 

 世の中にストレスは数多あります。

 そして、そのストレスの症状「イライラしたり」「頭痛くなったり」「沢山食べたくなったり」「食べたく無くなったり」「ひたすら寝たくなったり」「寝られなくなったり」

 数え上げたらキリがありません。


 こういったストレスの原因、大きく分けるとこの2種類になります。

 『心の疲れ』

 『体の疲れ』

 この二つです。それぞれに上手くケアができると、ストレス症状は改善してきます。


 簡単にいうけれども、ストレスの症状が出ている時には、もうどっちのストレスなのか分からなくなっちゃいます。

 実際に両方のストレスが同時にあったりすることもありますからね。





~体の疲れ~


 ある意味分かりやすいですよね。

 運動した後は体が疲れています。風邪をひいて熱が下がった時にも体がふわふわしていたりします。


 こうした時は体が疲れています。

 この時に動いたり、休息をとらなかったりすると、疲労感が長い事続きます。


 もちろん、体が痛い、腰が痛い、肩がこる、目がかすむ、こんなものも体の疲れを加速させます。

 こんな体の疲れや症状が『体の疲れ』という体に出てくるストレスです。


 ただ、この体の疲れ具合も1人1人違います。


 筋力の付き方もそれぞれ違いますし、慣れた作業をしていたのか、慣れない作業をしていたのかによっても疲労感の違いが大きく出ます。


 重い物を運ぶという動作でもムキムキマッチョの力持ちの人と、細身の技術やPC作業を普段やっている人が、同じ量の荷物を運んだとしたら、細身の人の方が疲労感は強く出ますね。


 他にも疲労に繋がる病気などがあれば、気が付かないうちに体が疲れているのかもしれません。

 例えば、鼻炎や寝不足なども、気が付かないうちに体のパフォーマンスを下げてしまっているので、体の疲れというストレスを加速させていたりします。


 貴方の体はどうなると、心地よく過ごせそうですか?

 お風呂に入ってのんびりしたほうが体が喜ぶでしょうか? それとも、さっさと寝てしまった方が体は喜ぶでしょうか?



~心の疲れ~

 これは最近特に言われていますね、現代はストレス社会だという話がまさにこれです。


 心というのは表には出ません、表情や行動に心理的な影響はバッチリでますが、心の動きその物を直接見る事は出来ません。


 何となく気分がすぐれない、イライラする、不安、緊張、悲しい、落ち込むなどなど、いわゆるネガティブな感情になっている状態が心の疲れです。


 原因はなんでしょう?

 会社で怒られた? 注意された? 自分の予定が変わってしまった? それとも臨時の出費でもありましたか? 嫉妬、妬み、嫌がらせ、人間関係のトラブルでしょうか?

 人間は気分の動物です。その時に起こった出来事で心は良くも悪くも振り回されてしまいます。


 それは心も疲れます、嫌な事があった日には心もネガティブに振れています。


 しかし、この心の振れ具合も皆さん違います。

 例えば、予定の変更があったとしても。

 ガチガチに詰まったスケジュールで、その予定変更1件が他の予定全てに影響する人と、余裕のあるスケジュールで動いていて、1件の変更くらいでは特に問題ない人では、ストレスのかかり方が全く違います。


 さらに、こうした予定変更を柔軟に受け入れられる人と、そうでない人でもストレスのかかり方が変わってきますね。


 気持ちが疲れた時はどうしましょう?

 ネットを見ると、お肉やお酒を控えて早く寝ましょうとか出てきますが……できます?

 心が疲れている時にはスムーズに寝る事も難しかったりします、のんびりしようにも頭の中にはストレスを感じた場面がリピート再生しています。


 誰かに愚痴を聞いてもらってもいいです、今日だけだったら深酒してもいいのでは?

 大暴れできるゲームでも起動して、ファンタジーの世界でストレス発散するのもいいですよね。

 貴方の心が楽になるためにはどうしたらいいでしょう?


 もちろん、誰にも見られない所に行って、聴くに堪えない罵詈雑言を大声で叫んできても、誰かの迷惑にならなければオッケーです。

 迷惑かけずに、貴方の心が楽になるならそれもいいんです。





~疲れの重複~

 疲れには2種類あることが分かりましたね、体の疲れと心の疲れ、それぞれに対応すれば人間スッキリ生きられるのかもしれません。

 ですが、中々人間は複雑です。


 体の疲れがあると、心も疲れます。

 心が疲れていると、体も疲れます。

 どちらが先ということもありません、この2つの疲れはお互いがお互いを増幅させるように作用しているので、簡単に疲れの悪循環に巻き込んで来ようとします。


 風邪をひいて体がぐったりしている時、妙に気分がネガティブに向きませんか?

 仕事の失敗の事を思い出したり、風邪ごときで寝込んでいる自分を責めたり、過去の失恋の事を思い出したり、不意に凄まじい孤独感に襲われたり、などなど。


 風邪という体の疲れだけのはずなのに、心まで疲れてきます。


 逆に心の方はどうでしょう。

 毎日の安定したルーチンワーク、多少量や質が違いながらも大きな変化は無い作業。一緒に働く人との関係が悪くなければ、淡々とこなすだけですが、苦手な人と一緒だと、例え作業量が少なめだったとしても気をつかってしまいます。


 こんな時、仕事が終わったら妙に体が疲れていませんか?

 別に仕事量や体への負担その物を考えれば、普段と変わりません。ですが、ピリピリした気分で仕事をしていたら終わった時は体はぐったりです。




~疲れを取るにはどうしましょう~

 貴方は何をすると体がリラックスできますか?

 貴方は何をすると心がリラックスできますか?



 筆者のピーターはお酒が好きです。好きな動画を見ながら、放置型のゲームを起動して、その日の気分のお酒をチビチビやるのが大好きです。

 行儀悪く、クッションを抱えて、ベッドに寝っ転がって、枕元にお酒の入ったコップがある。


 横から見たら、何てだらけた姿なんでしょう、動画も見ながらゲームもやるなんて、勿体ないとも思われるでしょう。

 でも、心地よさそうに見えませんか?



 ピーターは料理が好きです。

 思うように行かない仕事、トラブルで予定を変えなければいけなかったり、周りの意向で自分の意に合わない事を進めたり。心が折れそうになった時に手間のかかるメニューを作ります。


 自分が思うように材料をそろえて、自分が思った通りの手順で、自分の味覚にあったメニューを作る。

 思った通り手順を思った通りのペースで進められているこの環境はピーターにとっては癒しです。



 ピーターはこうした文章を書くのが好きです。

 疲れて脳みそグッタリしている時、早く寝てしまいたい時は無理せずパソコンには向かいません。

 自分で決めていいんです。だって自分のペースでやっていいんだから。


 楽しめる気分と体調の時に書いて、楽しめない気分と体調の時には手を付けない。

 このペースでやっている事が、自分のストレスを減らしてくれています。

 でも、毎週金曜日には更新すると決めているので、このノルマをこなした瞬間もまた心地が良い物なんです。



 もちろん、ゲームや動画の音すら不快に感じる時はやらない方がいいです。

 お酒が苦手ならかえってストレスですよね。

 料理が好きじゃない方もいます。

 文章を書くのが楽しいなんて、昔の自分が聞いたら絶望を感じるかもしれません。

 ピーターは昔は文章書くのが大っ嫌いでした。今は好きなので、人の趣味趣向は変わる物です。


 こんな風に自分の体と心がリラックスできる内容は人によっても違いますし、その時の気分や体調によっても変わってきます。

「のんびりしましょう」

「リラックスしてすごしましょう」

「たまには休んだら?」

 などなど言われますが、あなたが今リラックスできる方法は何でしょう?


 ゴロゴロしても頭の中で不快なイメージが出てしまうのであれば、他の方法が良いですね。

 もちろん、何も考えずに泥のように眠りたいというのであれば、布団に倒れて寝てしまいましょう。食事や着替え、お風呂なんかも後回しでいいんです。


 今のあなたの気分と体調でどう休むか決めてもいいんです。

 あなたの気分と体調が大切なんですよ。

 無理してもいいの、無理せず休んでもいいの、気分を変えるためにちょっと変な事をしたり、たまになら食べ過ぎたり飲み過ぎてもいいんです。


 さぁ、あなたの心地よい時間を過ごして、リラックスしましょう。

お疲れ様でした~

さぁ、好きな過ごし方をしましょう~

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 今の自分にピッタリのエッセイでした。 どうすればリラックス出来るか……それを知るのって結構大事なことですよね。 まずはゆっくり体を休めるところから始めたいと思います^^ 読ませて頂き、あ…
[良い点] お酒を飲みながらお菓子を食べて、だらだら動画を眺めるのがストレス解消になりますね。あとは小説投稿したときとか。ゆっくり休んでも何かをしていてもストレスの解消法ってあるんですよね。
[良い点] 自分に向いたストレス解消方法って、どうにも見つけられません。何においてもやり過ぎてしまうというか……酒もついつい飲み過ぎてしまいますしね。 料理もたくさん作り過ぎちゃったり←結局捨てる。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ