表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
道徳の部屋  作者: 荒馬宗海
7/11

七時間目


 一人では力が足りないというのなら、徒党を組んだらどうでしょう。戦隊ヒーローものの発想です。


 かといって、あんまり人数を増やすと、“スーパー”感がなくなっちまうんだよな。ただの軍隊や警察、レジスタンスになっちまう。それだと、ちょっと嫌だな。ヒーローってやっぱり特別な存在であって欲しいから、せめて少数精鋭ではあって欲しいな。やっぱり希少価値がないと。でないと夢が見られない。


 プリントの世界じゃ、なんで正義の味方は戦隊ヒーローじゃないんだろ?


 正義の味方って、この時は一人だったんだろ? 

 協調性ないから、団体行動とれないから、ゴ○ンジャーやプ○キュア方式じゃなかったのかな?


 スーパー戦隊なら、漏れなく巨大合体ロボも付いてくるし。軍隊とだって互角に戦えそうですね。


 プリントの世界の正義のヒーローがスーパー戦隊でないのは物語にリアリティーをもたせるためだと思います。少数精鋭はともかく、各自が原色の派手なパーソナルカラーのコスチュームに身に纏っているというのは非現実的だと思います。


 スーパー戦隊って何気にすっげえ金かかってねえか? ス○パーマンやス○イダーマンって衣装代くらいしかかかってねえじゃん。それこそ、あいつらのコスチュームってマスクに全身タイツくらいのもんだろ。バ○トマンとかア○アンマンは、金持ちの道楽社長って設定で、超能力がない分、装備に金がかかっていて、かかっていても自腹でなんとか出来てたりする設定だけど、戦隊もののメンバーって日頃何やって喰ってんだ? 稼いでいるんだ? シリーズによっては地球の平和を守ることが職業で、兵器は備品って設定だったりするパターンもあるけど、全部が全部そうでもないぞ。そうでもない場合、あんな巨大ロボ、しかも、あんな可変変形合体ロボット造るのに一体いくらかかっているんだ? 維持費だけだってバカにならないだろ。


 合体ロボのあのギミックは必要ないでしょ。まったくもって実用的じゃない。


 変形ロボはまったく現実的ではないと思います。変形しないロボットですら論外なのですから。二足歩行で人型という必要すらないと思います。


 兵器っていうのは実用性をとことんまで突き詰めて、贅肉という贅肉を極限まで削ぎ落としたものでしょ? それとは明らかに真逆だもんね。


 ガ○ダムって何気に変形合体ロボなんだよな。変形するのはコ○ファイーターだけだけど。で、AパーツとBパーツに上と下からサンドウィッチにされて、「はい、ガ○ダムの出来上がり」っと。


 Z(ゼ○タ)ガ○ダムに至ってはバリバリの可変変形ロボで、飛行形態に変形するわけだし。


 あんな複雑なギミック盛らなくったって、寧ろあんな変型機構盛らない方が、色々な機能や性能とか盛れそうなのに。


 なんでも、ガ○ダムの総監督さん、ト○ンスフォーマーに触発されて、主人公機に変型機構を盛り込んだとかいないとか。


 映えるけど、玩具化には向かないよね。あれは。


 考えてみれば、兵器がトリコロールカラーに塗り分けるられているってすげーよな。兵器が戦場でそんなに目立ってどうするんだよ。フラッグシップっていうのは迷彩の逆をいく塗装でなけりゃいけないもんか? 派手派手で的にならなきゃならないもんか?


 ゼ○タの百○にいたっては全身金ピカだよ。


 まあ、アニメじゃあ、ピンクの髪のヒロインとか平気で出てくるし。


 で、歌姫だったりする。


 で、アイドルの歌姫がラブソング歌うと何かと何だかいい感じになっちまう。

 お約束だよな。戦争なんか終わるかよ。そんなもんで。だったら、誰も苦労しねぇって。


 ガ○ダムの主題歌って、

 ♪ 正義のー怒りをーぶつけろーガ○ダーム、じゃん。

 だけどさ、あれって一概に連○軍が正義で、ジ○ン軍が悪って言えるのかな?


 ジ○ン軍が独立戦争を仕掛けてきた−−先に手を出した−−ってことで悪なのでしょう。


 ジ○ン公国が地球連邦から独立したがった最大の理由は、要は「独裁に介入するな」ということなんだろうね。ス○ースノイドがどうこうっていうのは建前で。


 もしジ○ン軍が勝ってサ○ド3が独立を勝ち得たとしたら、その後どうやって自活してゆくつもりだったのでしょうか? 資源はどこから得ればよいのでしょうか? サ○ド3は植民コロニーです。資源は有限です。リサイクルにリサイクルを重ねても無理があると思います。戦勝の暁には独立とともに、どこかしらの領有権を獲得する必要もあるのでしょうね。


 独立戦争に勝利していたら、この次は侵略戦争をおっぱじめたかもね。


 オデッサ(オデーサ?)に一大拠点があったって設定だったじゃないですか。ジ○ンの。鉱物資源の。そこのトップのマ・○ベが、あそこでの戦いに負けて撤退する時、「今まで本国に送り届けた分で、まだ十年は戦える」とか言ってたじゃないですか。あれって何掘っていたんですかね? 学校の地理とかであそこで何かが採掘出来るって教わった覚えがないのですが。


 私も知らないです。


 そういえば、前から不思議だったんだよ。


 何が?


 『進○の巨人』の兵隊の標準装備っぽい刃。


 それのどこが?


 材料になっているのってなんなんだろう? あれだけの長さなのに軽々と片手で振り回すことが出来て、サクサクと簡単に肉を切り裂くことが出来る金属って何? 何気にすごい冶金技術が必要なのでは? なのに、物語の舞台になっている社会の技術レベルはせいぜい産業革命のちょっと上くらいっぽいってどういうこと? それに、どこであの金属の材料になる鉱石を採掘しているんだろう? あの刃物って血糊とかで切れなくなったら使い捨てだろ? しかも、カッターの刃みたいな切れ込みが入っているくらいだから、おそらく、折って使ったりも出来る設定なんだろ? 劇中でそんな描写があった記憶はないねど。壁に閉ざされた限定された領土から、そんなに多くの鉱石が得られるものだろうか? たとえ、いくらリサイクルに励んだとしても。仮にリサイクルしてたとすれば、その技術もスゴくない?


 ロボットとまでもいかなくても、正義の味方がそれ相応の装備を持っているというは、決して非現実的ではないと思います。ただ、装備が強力になれば強力になるほど、大仰になれば大仰になるほど。基地のようなものが必要になると思います。当然、維持費等で相当なお金が必要です。


 スポンサーが必要なのでは?


 そういう基地を秘密裏につくるために、例えばそれが宇宙人の場合、建材を直接持ち込むんだろうか? それとも金とか銀を持ち込んで地球のどこぞの通貨に替えて、建材を調達するんだろうか? どちらにしても共謀罪に引っかかりそうだけど。


 宇宙から地球の正義を守るためにやって来ているヒーローというのは、なぜおせっかいにも、地球人を助けたり、地球を守ったりするのでしょうか?


 実際にはありえないよ。地球の併合や侵略はあっても。だって、守る価値なんかないじゃん。人類なんて。もしも、宇宙進出でもしようもんなら、行く先々できっと問題を起こすよ。環境破壊とか。自分たちの都合だけで。地球でやっていることを宇宙規模でしでかすだけだよ。宇宙から見たら、たちの悪い病原菌みたいなものだよ。


 罰ゲームとか。で、「島流しにされて現在に至る。よって現在、地球に滞在」とか。


 もしも、ウ○トラ警備隊(って言ったっけ? M七八○雲に本部のある)のような宇宙規模の警察のようなものがあったとしたら、地球に派遣させられているようなのは、いいとこおちこぼれなのか、なにかしらの不祥事とかを起こして左遷させられたりとか、偉い人に嫌われたとか、でしょうね。中央から遠く遠く離れた僻地にとばされているっていうのが現実でしょ。


 確か、『帰ってきたウ○トラマン』のテーマ曲だっけ。

 ♪ 遠く離れて地球に一人~

 て、いうの。

 やっぱ遠いんだよ。中央からは。

 距離的にも、それ以上に心情的にも。


 でも、ウ○トラマン・ジャック(『帰ってきたウ○トラマン』のウ○トラマン)はなんだか組織のエリートっぽい感じだよ。いわゆる、「ウ○トラ兄弟」の一員だし。そいつが地球に派遣されてきたって感じなんだけど。任期が終わったら栄転なのかな?


 あれは地球人の創作だからね。


 それを言ったら終わりだよ。


 それを言ったら元も子もないのような気がする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ