表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

好事百景【川淵】シリーズ

殻なしたまご(好事百景【川淵】出張版 第十四i景【卵】)

作者: 歌川 詩季

 食べたくない。


※ コロン先生主催の【たまご祭り】参加作品です

 所長、できました!

 ついに、完成したんですよ。


 ブドウやスイカは種なしがうまれて、ずいぶん食べやすくなったって話はしましたよね?

 いちいち種を吐き出すのがめんどうなひとにも、食べてもらえるようになったのはおおきな成果だと。

 だから、わたしのチームは。

 たまごの殻をむくのがめんどうだったり、殻を割るのが苦手なひとたちのために開発したんですよ——殻なしたまごを。


 見てください、このニワトリ。

 なんの変哲もないように見えて、うむたまごは全部、殻なし。品種改良はすんで、こいつの子孫のメスは、ぜんぶ殻なしたまごをうみます。だから、ひよこをうむときは、卵生の鳥類のくせに、哺乳類のような胎生みたいなうみかたを——殻がないから。

 もちろん無精卵なら、まるで殻を割って出てきた生たまごのような、黄身と白味だけの状態で産卵するわけで。


 ふふ、すごいでしょう?

 これで、殻なしたまごが市場に出まわる日が見えてきたってことですけれど、じつはまだ課題があるんです。

 ニワトリどもが、こちらの用意した出産トレイのうえで、「きれいに産卵」してくれなきゃいけませんからね。

 ええ、たしかに。

 殻なしたまごも、小屋の好きな場所でうみ落とされたら、むき出しの黄身と白身はぐちゃぐちゃになって、床を(よご)してしまうだけ。お皿に割った生たまごのように、出産トレイのうえに「じょうずに産卵」してもらわなきゃなりません。だけど、それはしつけをしっかりすればすむこと。

 むしろ、そっちより難しいのは。

 トレイのうえに「じょうずに産卵」ではなく、「きれいに産卵」してもらうほうなんですってば。


 え、意味がわからない? どうちがうのかって???

 ふぅ、所長!

 ニワトリがたまごを、どこから産卵するかご存じでしょう?

 殻のないたまごを、そこから。(よご)さずに「きれいに産卵」してもらわなきゃなんないんです。

 こいつはしつけだけじゃどうにもならない。

 この課題がクリアできないと、殻なしたまごを市場に出まわらせること叶いますまい。そいつが、どうにも難しいんですよね。


 あぁ、あと一歩だというのに!!

 まあ、お下品(笑)


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
たまご祭り
制作:コロン先生
― 新着の感想 ―
……えっ、むっちゃ難しそう(´・ω・`) 修行でなんとかなるんでしょうか。 ニワトリさん、がんばれ! 歌川さん、ありがとうございました。
 私でも知ってる、あの殻はすごくちゃんと殺菌しないといけないってことは!  研究に走るって、一直線にそこを突き進むって、あ、危なくなるん、です、ね。  ある意味ホラーでした、発想が凄かったです。 …
そ、それはウン○……。 人間にウ○コを食べられるために改造されるニワトリさんが何かの社会的問題提起をしていると感じました(/_;)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ