表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かげほうし  作者: 海堂ユンイッヒ
8/44

ささら

 影法師の次郎が、今一度余所殿(よそどの)に向かうと、門は開かれ、あの下仕(しもづか)へが立っていた。忌の字を書き付けた札も、とうに取り外してある。

「よう土にまろんでおりましたの」

「……」

「時を移さず(まやかし)とも覚えずは、そのものともなき法力よ」

 この白子は見抜いていた。次郎は打ち物振るう腕白(わんぱく)で、神仏を疑ひ、験力は足らず、法兄らに虚仮(こけ)にさるることも多々あった。

「して、余所の方まで案内してくださいますか?」

「存疑にあらず……されど」

「されど何か? 次は鬼一口でも調伏して参れとでも?」

「そもじは、いとよう香りますな」

 そこで言葉を止めると、白子は(ちはや)の裾を鼻に当てた。


「……」

 湯殿(ゆどの)の次郎は、どこか落ち着かない。豊前(ぶぜん)の霊山を出て、幾度風呂に入ったか? 女房の御前に上るのもあるが、今は穢らひを落とす呪術的な行為だろう。束ねられた草が浴槽に浮かび、得も知らぬ香が漂う。されど客人(まろうど)ではなく、次郎が薪から割らされた。いわんや湯巻の白子が、そばに控えているわけもない。

 それにしても、湯殿では用心が先立つ。裸で寸鉄もおびていない。ここでの謀殺沙汰はよくある事だ。襲われるなら、ここを置いて他にない。

「まあ、あの女童が切りこんでくるとは思えぬ」

 桶の湯を圓頂(えんちょう)から被ると、今の今まで張りつめていた気が緩む。凝り固まった(しゝ)を揉みほぐす。ろくな合間も草履を脱げなかったので、足がすこぶる痛い。されど此度の旅は、まこと良き修行となった。師や法兄の道連れで九国を旅したことはあったが、一人で上洛したのは初めてだ。都の見聞も多く書き認めた。帰山の折には皆の知識となろう。山の用事半ばに、勝手に飛び出して来た咎めは避けられぬであろうが……。

「これっ! 太郎どのっ! いつまで湯浴みしておる、のぼせたのではなかろうな!?」

「!?」

 聞けば、土壁の横木に掲げた般若の面から、あの白子の声がした。


 白丁(はくちょう)装束を着た次郎が、白子に続いて渡殿(わたどの)を通る。ふと横を見ると、衣替えした几帳(きちょう)なんども傷んでおらず、微風に揺らいでいた。白い禿(かむろ)はさっぱりとし、()の襅を着る女童は、やおら歩く。

「清うなり申したな」

「お陰様です。次は(みそぎ)ぎとやらを致すのですか? 野僧は先日、人の跡問いまして――」

「ほ。既に撫物(なでもの)で落としたであろ。あは桂にでも流したか?」

 南庭の前栽はいとよう形作り、とりわけ紅葉の木が照り映える。遣水が注ぐ小さな南池から、(さぎ)が飛び立つ。西より本殿に至ると、簀子(すのこ)に円座が敷かれており――

「しばしここで」

 白子がチラと向き、手で示すと、去っていった。


「むう……たたが面会程度で、なぜゆえ時を要するか?」

 四分(しぶん)はとうに過ぎしに、次郎は足を崩していた。あの紅葉の木の影も変わっている。

「こほん」

 らうたげな(しわぶき)が立てられたので、次郎がそちらを向くと、先の白子は(あこめ)に姿変え、果物の(つき)を持ちつつ、(ひさし)の奥より突い居る。次郎は、思わず姿勢を正した。坏を次郎の前に下ろすと――

「今より、ささら様が出られます。一つ、御顔(ごかんばせ)の程は見てはなりませぬ」

 と言い付けた。既に(すだれ)内より椿の空薫り、(こうば)しう匂ひ出でいたが、母屋の奥から、そよそよと衣擦れの音がして陰陽家が現れた。

『なんと、上﨟(じょうろう)めかして盛装しておる』

 これが礼儀なのか定かでないが、そのような晴れ着を見まほしう思ったことはなきに、と次郎は緊張した。

 それにしても、ここ濡れ縁は真晝というのに、物隔た母屋は夜の様相を呈していた。館そのものが風水だ何だと、雁字搦めに縛られているからだろう。余所の方の御顔は、御簾の奥、暗い上に扇で鼻口を差し隠していた。

「豊前が第一の霊山、彦に年頃に遊び慣ております、影法師の次郎に候。上洛の折、余所の方へ申し上げる条ありて、唐突な推参お許しください」

「この者が、せちに言うことなれば、案内(あない)したのでございます」

 一段上の廂に正座する白子が、ささらが物言う前に口入(くにゅう)した。

「謹む程にものしたまへりける、かしこまりつつ、かくおはしましたる喜びを、またなきことと存じます」

 か細く、儚げな声だった。都の中心を避け、草木に囲まれた館を誂えただけはありそうだ。

「さて此度は、余所の方の取り分けております、我が法兄たる法円の条にございます。年ごろ便り交わすように見受けられましたが、年も返りぬる頃、太宰府(だざいふ)(ぬえ)が出まして、調ぜんとした所、返って深手を負い、今も生死の相を上下しております」

 悲報到来と言う他ない。ささらは急に胸が詰まり、返す言葉もなかった。まめに御消息(せうそこ)を下さり、濃き墨で直な文字は、あの方らしい誠実さを仄々と思わせた。怪しく悲しく気掛かりであったが、まさかこのようなこととは……。ややあって――

御消息(せうそこ)も絶えて久しくなれば、何となりぬる事やらむと、心ぐるしう思っておりました。法円どのがしばし夢枕に(あらわ)れ、憂の目見で消え失せにけるは、かかる事と」

 ささらは涙のこぼれるを、さらぬ態にもてなして、気丈に返した。燭台(しょくだい)紙燭(しそく)が、おぼろげに母屋を灯すので、次郎には見えなかったが、震える声は隠しきれなかった。

「余所の方との御仲、知らぬこともなけれども、我ら野僧とて法師の末端、これはとありなど詳にするはあさましと、奉らず謹んでおりました」

「わざわざの(とぶらひ)物し、有り難く存じる所……」

 袖を目に当てる所作を見た次郎は、こは胸いっぱいになっておられる、今は(まか)り出づる頃よ、と思って暇申し上げようとしたところ――

「太郎さん、御戒名は?」

「は? 野僧は頂いておりませぬ。法兄が復せらるるまで、影法師とはなりましたが、まだ仮印可(かりいんか)の身。都へ一人参ったのもそのためであります」

「いつまでのご逗留に?」

「はて。野僧は、太宰府から運上の警護を任され、京倉へ障りなく入れましたが、その代を頂いておりませぬ故、それまでは在京致します」

「臥所はいずらへ?」

「空の旅寝であります」

 そこで、ささらは少し黙して、顔を白子の方に向けた。

「もなか。西の対を、みなかき払いなさい」

「すわっ? この小僧を入れろとおっしゃいますか!?」

 今の今まで、聞かぬ体としていた白子が驚いた。小僧などと侮づるが、汝は俺より年下の女童であろうに、と次郎は不満だった。

「いづれの下種男ならいざ知らず、こは霊山で励む清行の法師。案ずるに及びません」

「いや案するに及びまする」

「されど、築地の崩れ見て草を抜き、遣水に詰まりたる落ち葉をかき払い、長櫃持つのも、女手では心許なく覚えます」

 もなかは押し黙った。けだし館や女主人の業、つまり荷持ちや飯炊きなど、散々にこき使ってやれば良いではないか。

「さあらば」

「太郎さん、よろしうございますか?」

「は、こは願ってもなきこと。さあらば、いざ」

 次郎は、頭を下げ罷り出ようとした。

「太郎さん」

「は?」

「御前の供へは、遠慮なく召し上がりください」

 見れば、もながが持ってきた坏の上には柑子(こうじ)、甘栗、葡萄葛(えびかずら)結果(かくなわ)、掻い餅などの果物や菓子が載っていた。

 これが山であれば、他の法兄法弟を蹴散らしてでも、それこそ餓鬼のごと口に入れたであろう。されども、ここは女房の御前。さもしい姿を見せてはならぬと諫めた。それに、甘物に並ならぬ(まなこ)を注いでいた人が別にいた。

「こは、もなかさんが召し上がり下さい」

 今まで背筋を伸ばして、涼しげな顔をしていたもなかは、にわか外の紅葉かと見間違えるほど紅く染まった。


 西の対は、沙弥(しゃみ)でもある自分には過差(かさ)と辞退し、雑舎の一区切りを、僧坊として与えてもらった。

「あ痛、何をいたすか!?」

 もなかの去り際、後ろを晒していた次郎は尻を蹴られてしまった。

「ほ。女性(にょしょう)を恥ずかしめるとは、まこと徳の高い法師よの、そもじは。今よりこき使ってやるので、とう〳〵その(おい)を降ろして参れ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ