表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かげほうし  作者: 海堂ユンイッヒ
17/44

弾正台

「して、山姥の首を掻いた後はいかに?」

 桂川のほとりに座る次郎と放免(ほうめん)。既に夕刻、夜の帳が見えている。入り相の鐘が、悲しげに鳴った。

荒屋(あばらや)や辺りを改めた。さればこそとて、(かばね)の出るわ出るわの有様よ」

 次郎はかぶりを振った。思い返すだけで、鼻のねぢ曲がる心地ぞす。どれも身元のわからぬ者であったが、余さず荼毘(だび)に付して、経を上げた。その中に、高砂の名が刺繍してある白狩衣(しろかりぎぬ)も見つけ、妻の元に返したというわけだ。

「奥方はどうなされた?」

「いかなるべしとも覚えず。見るも無残に泣き崩れる事疑いなき故、留守を見計らって、衣だけ置いた」

「身を投げるのではありませぬか?」

「……」

 もちろん、次郎もそう覚えた。さあれどかの女にとって、夫亡き今、残るべき世であろうか? 涙に暮れ、亡き夫の菩提(ぼだい)を弔うのになんの楽しみを得ようか? 仏にはや迎えられ、来るべき世に旅立った方が、幸せなのではないか? どちらにしろ夫婦とは、一夜の枕を並べるも、五百生の宿縁(しゅくえん)と言うので、きっと来世でも出会うに違いない。

(それがし)は学も仏性(ぶっしょう)も無い醜男(しこを)ですので、味噌殿には執着執念よと笑われましょうが、命あってこそ物の種と申しますか――」

「俺だってそうだ。三千大千世界で、金銀銭を積て候ども、命にかえば物ならじ。(まし)て惜き人命なりと言うではないか」

「ワハハ! まこと左様にございますな」

 放免は重苦しい場を払拭せんと、押し笑った。小石を掴んで立ち上がると、川面でひたひたと跳ねさせた。この男、かなりの大力よ。次郎は太うたくましう(かいな)を振る放免を見て思った。

「にしても、高砂殿が殺された事訳がつゆわからぬ」

「……これは某と味噌殿の秘語にしとうございますが――」

 放免は声を細くして周囲を窺う。彫りの深い顔に、豊かな髭。何事にも動じない面魂に見ゆるが、繊細な心もあるようだ。

「その紙背(しはい)文書に書いてあった名を聞くに、いずれも弾正(だんじょう)の者でしたな」

「だんじょう?」

「は。弾正台と申すは、(かつ)二官八省(にかんはっしょう)から独り立ち、太政(だじょう)大臣を除く全官人の非違(ひい)糺弾(きゅうだん)する所であります。これを抑えるのは、左右の大臣(おとど)のみでしてな。某も具に知らねど、いつぞや使庁(しちょう)も置かれ、台使(だんし)相通じて事に当たれと仰せ仕りましたが、職掌や権能が重るのか、役人どちで諍いが起こっております。我ら使庁は官制や法に縛られず、帝の御言葉によって動く機関ですので、徐々に弾正は形のみとなりて、その(かみ)は名誉職に押しやられ、今や親王様方がおなり遊ばせる有様。多く弾正の者は検非違使となりましたが、やはり氷炭(ひょうたん)相入れぬのでしょうな。使庁で彼奴らを一掃する密令が回ったのでしょう。某もなぜに軽微な非違で、と或るお人を流すかと思った事もあります」

 はて、学も無いと申しながら、(つまびらか)に説明する不思議さよ。役所の垣内政争なぞ、ついぞ知らぬ次郎であったが、今心得た次第であった。

「なるほど。では階の上の者は流人とし、端は高砂殿のように、山姥にでも食わせていたというわけか」

 妻の住ノ江曰く、高砂の長男は代々弾正台に補さるる家。そんな男が、権力闘争の牙にかかったわけで、まことに無念としか言いようがない。されど、こは妻は告げないでおこう。泣く女に水を注ぎ足す愚行に等しい。

「なんとも後味の悪う頼まれ事になり申したが、こは昔より続く角牙(かくが)突き合わせの一(こま)。某や味噌殿、まして奥方には力無しと申す他ありませぬ。味噌殿も、あまり気になさりますな」

 放免は次郎の肩に手を置いた後、去って行った。

 鈍色の空の日が今や消え失せんとする時、あの男の背は()(かれ)となり、闇夜と溶け合った。寒風が吹くと次郎は震えた。俺も帰ろう。もなかさんが呆れて待っている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ