表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かげほうし  作者: 海堂ユンイッヒ
15/44

あひおい

 田畑でいと汗を流し、帰路につく住ノ江(すみのゑ)。友がきの女性(にょしょう)らと言ひ立つ時こそあれ、独りになれば虚しさが這い寄る。日(もつ)になりゆくに、空もあはれに染められ、雁が列をなして飛び行く方には、我が家があった。灯もなく、待つ人もいない。

 戸を開けると、折り畳まれた衣が床板に置かれていた。はて、なんでしょうと思っていたが――

「あっ⁉︎」

 こは……こは、検非違使の白狩衣(しろかりぎぬ)! 唐突の悲報に、住ノ江の手がわななき、腰が抜け、人心地すら失う。あの小僧様が、夫を尋ね当てたのでしょうか? さらずは、なぜゆえこの衣が置かれているのでしょう。嘘よ……嘘に決まっている! 既に住ノ江の面前は霧り塞がっていた。狩衣を顔に押し当てて、しばし物も言えず、只泣くよりも外の事なき有様である。

「違う……こは違う、夫のじゃない」

 泣声で誰になく言い抗うも、衣の残香がいやがおうにも鼻をくすぐる。忘れようにも忘れられぬ。いまだに夫の温もりすら覚えた。濡るる衣を今一度見ても――

「あなた……早や帰りたも」

 そう現を受け入れられない。ふと住ノ江は袖に物を探り当てた。取り出してみると、自分が夫に贈った白の片箸だった。もう心が()ぜた。喚き叫び、家を飛び出す。人々がなんぞと振り返る。走り行く当てなどないというのに。

 本当はわかっていた。すでに夫はこの世にはいないと。けど、はっきりと告げられるぐらいなら、まだ行方知らずのまま、生きて帰ってくる望みを持ち続けていた方が良かった。仏様も酷い。あれだけ毎夜祈ったというのに……。

 住ノ江は足下おぼつかなく、地にまろびつつも泣きに泣く。もはや生きる意味はなく、すぐに入水せんと思へども、力及ばずそのまま絶えてしまった。


『箸が(はし)に転げたのが、いたう面白くて』

『住ノ江さま!』

『なに気にするな。また買えばいい』

 今のは夢なれや? 夫との馴れ初めから、今までの思い出を早回しで見返した気がする。ああ、いつもあの人は優しかった。夢ではあれど、ひさかたぶりに夫と再会した心地だ。今まで心は沈みに沈み、何一つ嬉しきことは起こらなかった。けど心がほんわか温かい。どうしてだろう? ああ、今は肌身離さず持ち続ける片箸に、夫の片箸が帰ってきたからだろう。そうに違いないわ!

『あ、こは何?』

 住ノ江は知るよしもなかった。忘形見の箸に、夫は小さく偕老同穴(かいろうどうけつ)と入れていたのだ。とっくに枯れ果てたと思っていたが、また涙が溢れて、目の前をボワボワとおぼろげになる。

『嬉しい。あの人からのお言葉……』

 夏のあの日、別れの言葉を交わす事もなく亡くなった夫。その人から遺された声のように覚えた。

 振り返ると、夕陽が美しく河に煌めいていた。あは、ここはあの小僧さまに入水を止められた所。今やこの世に踏みとどまる理なし。子を()さなかったのが幸いだわ。そして来世で再会したら、また箸を交わそう。今持っているものは、この世に残そう。あの人と自分の卒塔婆(そとば)として、箸立ててから往こう。

『まあ!』

 神仏の奇跡にやあらん、二本の片箸を添えて地に挿すと、それぞれが根を生やし土に張って、幹は太くたくましう天に伸びる。やがてお互いを捻り寄り合わせて、とうとう大きなる一本松に変化(へんげ)した。驚きと嬉しさのあまり、住ノ江は言葉も出ない。

『あなた……』

 この松が物申すわけでもない。まして夫の変わり身であるわけでもない。しかし、なぜか知らねど住ノ江はさ思はずにはいられなかった。そよ風がふき、妻のほおを優しく撫でると、涙拭けとばかりに木末(こぬれ)がサラサラ鳴る。

 妻は木の幹に抱きつく。温かい……夫を抱いた心地がする。ずっとこのままでいたい。もう二度と離したくない。住ノ江は、そのまま眠り込んでしまった。静かなる夕暮れが、妻と夫を優しく包み、やがて霧が降りて夫婦の姿をすっかり隠してしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ