表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/16

6

 新たな決意を胸に、当面の間は拠点をベースに生活を続けることにした。安全で食料も確保できる場所を基盤に、この世界についてもっと知識を深め、自分の能力を向上させる必要があった。


 蓮は毎日スライムを見かけるたびに、その動きを観察し、鑑定スキルを使って情報を得ることを繰り返した。スライムは特に攻撃的ではなく、敵意がないため、倒すことは比較的簡単だった。


 スライムをよく観察していると、いくつかの興味深い特徴に気づき始めた。


 スライムが地面に生えている草に触れているのを見た。その部分がゆっくりと溶けていく様子を目の当たりにし、蓮は驚きを感じた。鑑定スキルを使ってそのスライムについて調べてみた。


 [スライム - 透明で粘性のある体を持つ。草や有機物を溶かす能力がある]


「なるほど、草を溶かして栄養を取っているのか」


 この発見により、スライムの生態について少し理解が深まった。スライムはただの粘液生物ではなく、草や有機物を溶かして生き延びているのだ。


 さらに観察を続けると、動き回るスライムとその場に止まっているスライムがいることに気づいた。動き回るスライムはゆっくりと周囲を探索するように動き回り、止まっているスライムは特定の場所に長く留まり続けていた。


「動き回るスライムと止まっているスライム、どんな違いがあるんだろう?」


 蓮は興味を持ち、それぞれのスライムに鑑定スキルを使って情報を集め始めた。


 [スライム - 移動して食料を探すことが多い]


 [スライム - 一箇所に留まっていることが多い]


 蓮はそれぞれのスライムに対して異なる戦略を試みた。動き回るスライムは素早く攻撃して倒す一方で、止まっているスライムには核を狙って確実に攻撃することで、効率的に倒せることが分かった。


「また一匹倒せたな」


 スライムを倒すことで、少しずつ自信をつけていった。鑑定スキルで得られる情報はまだ限られていたが、毎日のようにスライムを鑑定することで、蓮の知識も少しずつ増えていった。


「なるほど、スライムにはこんな特徴があったのか」


 得られた情報をもとに、スライムとの戦い方を工夫し始めた。核を狙って攻撃することで、効率よく倒せることを学び、それを実践することでさらに効率的にスライムを倒していった。


 この発見により、蓮は自分の知識が増える喜びを感じた。同時に、この世界にはまだまだ多くの未知があることを実感し、それを探求することに意欲を燃やした。


 蓮はスライムを倒し、鑑定スキルを使ってこの世界のことを学びながら、自分の知識を着実に上げていった。拠点をベースに生活しながら、少しずつこの世界について理解を深めていく。


「もっと強くなって、この世界の謎を解き明かしていこう」


 そう決意し、日々の努力を続けた。この世界で生き抜くための知識と力を身につけ、自分の記憶を取り戻すための手がかりを探し続けた。




 蓮はこの異世界に来てから5日が経過していた。この間に多くのスライムを倒し、鑑定スキルを使ってさまざまな情報を得ることで、少しずつ生活の基盤を整えてきた。蓮は気づいていないが、鑑定スキルは向上し、より詳細な情報を得ることができるようになっていた。


 拠点も最初の頃に比べて大幅に充実していた。木の根元に作った寝床はさらに快適になり、風や雨をしのげるように枝や葉を使って強化されていた。また、焚き火の場所も安定しており、火種を絶やさないようにするための対策も講じられていた。食料も十分に確保できており、燻製した魚や見つけた果物、草などが蓄えられていたが、それらの効果は控えめで、長期間保存できるものばかりではなかった。


 この日は、蓮は朝早く目を覚ました。朝の冷たい空気を吸い込みながら、焚き火の火種を確認し、周囲の安全を確かめる。日々の習慣が身についてきたことで、少しずつこの世界での生活に慣れてきている自分に気づいた。


「今日も鑑定を試してみよう」


 蓮は自分にそう言い聞かせ、鑑定スキルを使って新たな発見を求めて探索を始めた。森の中を歩きながら、気になる植物や生き物を見つけるたびに鑑定を試みた。


[青い花 - 劣化している。軽い治癒効果あり]


[キノコ - 食用。少量のスタミナを回復させる]


「なるほど、これは使えるな」


 蓮は新たな食材や薬草を見つけるたびに、その情報を頭の中にメモしていった。鑑定スキルが向上したことで、得られる情報が増え、生活の質も向上していったが、蓮自身はその変化に気付いていなかった。


 ある日、蓮は森の中で黒曜石のような黒く光る石を見つけた。その鋭い縁に興味を持ち、鑑定スキルを使ってその石について調べてみた。


[黒曜石 - 非常に硬い。簡易な刃物に適している]


「これなら、ナイフを作れるかもしれない」


 蓮は黒曜石を使って、簡易なナイフを作ることに挑戦した。石を叩いて割り、鋭い刃を作り出す作業は手間がかかったが、最終的に彼は実用的なナイフを作り上げることに成功した。


「これで魚の処理や木材の加工が楽になるな」


 蓮は新たに手に入れた黒曜石のナイフを手に、少しの安心感と喜びを感じた。これからの生活が少しでも楽になると期待し、ナイフを使って食材の準備を進めた。


 また、彼の記憶の一部が少しずつ蘇り始めていた。燻製の方法を思い出したときのように、彼が望む情報が断片的に頭に浮かぶことがあった。しかし、それがどのような記憶なのか、なぜ思い出したのかはまだ分からなかった。


「もっとこの世界を探索し、手がかりを見つけなければならない」


 蓮は新たな決意を胸に、日々の生活を続けながら、この世界の謎を解き明かすための手がかりを探し続けた。スライムを倒し、鑑定スキルを使って得られる情報を元に、自分自身の成長を感じるとともに、この異世界で生き抜くための知識と力を着実に身につけていった。


「もっとこの世界を知って、自分が何者なのか、その手がかりを見つけよう」


 蓮は心の中でそう誓い、次なる冒険の準備を始めた。拠点の充実が彼に少しの余裕を与え、この異世界でのサバイバル生活をさらに充実させるための一歩を踏み出すのだった。


 蓮は森の中で見つけた青い花とキノコを手に取り、焚き火の近くに戻った。彼はこの植物やキノコが本当に役に立つかどうか確かめることにした。


 まず、青い花をじっくりと観察した。花びらが鮮やかな青色をしているが、少し劣化しているように見えた。彼はその使い方に悩んだ。


「この花、食べるべきか、それとも傷口に直接当てるべきか…」


 慎重に花びらを一枚摘み取り、まずは口に含んでみることにした。ほんのりと甘い味がしたが、すぐに明確な変化が感じられるわけではなかった。次に、傷ついた手の甲に花びらを当ててみたが、これもすぐには効果が現れなかった。


「少し痛みが和らいだ気がするけど…気のせいかもしれないな」


 蓮はそう呟きながら、花の残りを少しずつ食べてみた。傷口の痛みがほんの少し和らいだように感じたが、それ以上の効果は感じられなかった。青い花が完全に効果を発揮していないのか、劣化していたためなのかは分からなかったが、少しでも役立つことが分かった。


 次に、キノコを手に取った。小さくて淡い色をしており、見た目からして食用であることは明らかだったが、本当に食べて大丈夫なのか、少しためらった。


「これを食べてみて、スタミナがどれくらい回復するか試してみよう…でも、毒だったらどうしよう」


 蓮はキノコを慎重に火であぶり、少し焦げ目がつくまで焼いた。焼きあがったキノコを手に取り、熱さに気をつけながら恐る恐る口に運んだ。少しずつ噛みしめながら、慎重に味わってみた。


「意外と美味しいな」


 彼はそう感じながらキノコを食べ続けた。キノコの味は淡白だが、体力が少しずつ回復するような感覚が体に広がった。しかし、明確なエネルギーの増加は感じられず、あくまで「少しだけ元気になった気がする」程度だった。


「これもそこまで劇的な効果はないけど、少しは役立ちそうだ」


 蓮は食べ終わった後、体が少しだけ軽くなったように感じた。青い花とキノコの効果は控えめだったが、この異世界での生活においては貴重な資源であることは確かだった。


「これからも鑑定スキルを使って、他の役立つ植物や食材を見つけていこう」


 蓮は新たな決意を胸に、今後の探索とサバイバル生活に向けて気持ちを引き締めた。得られる効果が少なくても、少しずつ知識と経験を積み重ねて、この異世界で生き抜いていくための力を蓄えていくのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ