表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/49

プロローグ

前作「だんじょん村の止まり木亭 -Start Line-」の大幅改稿版です。

ストーリーそのものは変更ありませんが、プロローグやシーンの書き足し、読みやすさ向上のための文章修正やエピソード分割などで大幅に手を加えています。旧版をご存知の方もお楽しみいただけると思います。

 ビィン!

 鋭い音を立てて弓弦が返った。

 放たれた矢は想定通りの軌跡を描いて宙を駆ける。

 矢が向かう先には壁面にもたれるように立つ、白い円柱状の物体。高さは一メートル強。円柱の上部には円く赤い傘が広がっている。

 人間ほどの背丈がある大キノコ。それが少女の標的だ。

 的は肉厚だが柔らかい。矢は白い柄の中央部に突き刺さり、力の余韻で羽を震わせた。

 突如、矢の震動に呼応したように大キノコが震えだす。

 柄の下部がメキメキと音を立て、二つに割れていく。

 やがて左右に分かれた下部は脚となり、大キノコは壁から離れ直立した。

 しかし少女とて、その様を悠長に眺めてはいなかった。

 即座に放った二の矢が風を裂く。矢は大キノコの脚の付け根に深々と刺さった。

 力点を貫かれ、脚力を失った大キノコが横に倒れる。太く短い両脚がむなしく暴れたが、もはや立ち上がることはできそうになかった。


 少女は右手の弓を下ろし、軽く息を吐いた。

「ええで、ジャスパー」

「ああ」

 剣を手にした少年が進み出た。大キノコに馬乗りになり、傘を柄から切り離す手つきはなかなか巧みだ。

「それにしてもルピニアちゃん。よくあんな場所を正確に狙えるね」

「それがウチの取り柄やしな」

 背後からの声に答えながら弓を背負い、少女――ルピニアは大キノコに刺さった矢を引き抜いた。

「柔らかいんは助かるわ。矢が無駄にならん」

「ケチくせえな」

 四人目の声は苦笑混じりだった。

 肩をすくめるだけで応え、ルピニアは周囲を見回した。


 たいまつの明かりが左右と天井の岩盤を照らし出している。前方と後方には明かりの範囲を超えて闇が広がり、どこまでも続いているように思えた。

 彼女らが立っている場所を端的に表現すれば、岩盤をくり貫いた長大な通路ということになる。ただし通路の横幅と高さは十メートル近く、前後の長さに至っては数百メートルにもおよぶ。人間や妖精の力では到底作りえない巨大な横穴だ。しかし足元の岩がほぼ平坦に削られ、石床と呼んで差し支えない状態で続いていることからも、天然の洞窟でないことは明らかだった。

 大迷宮(ダンジョン)

 十年ほど前に使われ始めた呼称が、この地方においてはもはや固有名詞として定着している。

 そしてダンジョンに挑む冒険者が集う場所もまた、近隣一帯にその名を広く知られていた。




「たしか食材やったな、これ。どうやって食べるんやろ。アトリは知っとるか?」

 折りたたんだ大キノコの傘を背負い袋に押し込めながら、ルピニアは背後に呼びかけた。

「ええと……たしかステーキにするのが一般的と書いてあった気がします」

 五人目の声が答える。

「簡単でええな。ウチらも一匹くらい食べてみよか」

「焼くことはできますけど、調味料が足りません」

「下調べしとくんやったなあ。……よし、お待たせや」

 ルピニアは荷物をまとめて立ち上がった。仲間たちはすでに隊列を組み終えて彼女を待っている。


 最後列の所定の位置に戻り、ルピニアはちらと隣を見た。

 横に並んでいるのは小柄な少女だ。前方の闇を見つめる真剣な面持ちが、彼女の生真面目さを雄弁に物語っている。

「アトリ、もうちょい肩の力を抜かんと疲れるで」

「は、はい。気をつけます」

「せやから気をつけんでええって」

「ごちゃごちゃ言ってねえで進むぞ」

「はいな、センパイ」

 ルピニアは肩をすくめ、歩き出した。




 光と足音は通路の先へ進み、小さくなっていく。

 闇の中へ消えるように。

 あるいは、闇に立ち向かうように――

第一章にあたる 改稿版【一日目】 へ続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ