表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編箱はお気楽に~

記憶するテーブル

 こんにちは。

 きみは、だれ?


 手のひらは、ことばのないことばで、私にそう問いかけた。

 

 すぐに手は離れ、次に感じたのは


 糸底。たん、軽く当たったカップがふたつ。熱々の珈琲に満たされた、期待と、わずかな疲れ。

 パパ、珈琲入れたよ。声も少しだけ疲れていて眠そうだ。

 そして、あたたかいミルクがたっぷり詰まった哺乳瓶。

 たっちがじょうずになったね、早く、あの靴を履いておんもに出ようね。

 元気で、大きくなってね、そんな想いがいっぱいに詰まった瓶は、まっしろで、はちきれんばかり。


 パパ、その上で新聞を拡げないで。

 ママがうんざりしたようにいうのが聞こえた。

 パパ、テーブルのニスが、なんとなくペトペトするから、新聞を置いたままにすると文字が写ってしまうんだよ。

 その日の記事には、こうあった。

 公定歩合引き下げ。

 バグダッドでテロ、50名余死傷。

 何のことかは、わからない。だってわたしはただのテーブルだから。

 その日に当たった何かを、そのまま感じとるだけ。


 小さな小鉢に、熱々のお鍋。

 久しぶりの熱燗。

 パパ、昇進おめでとう。ビールのほうがよかった?

 ううん、寒いから熱々の酒がうれしいよ。この魚は鱈? 久しぶりだな。

 みいちゃん、お魚食べられるかな? ふーふー、さました息がわたしにも当たる。さましているのに、あったかい。 


 ご飯が乗って、珈琲が乗って、ご飯が、お鍋が、おかずいっぱいのお皿が、ご飯が、おやつが、近所のママさんたちの持ち寄りパーティーのおかずが、ご飯が、珈琲が、紅茶が、パパの晩酌が、そして新聞が

「ほらパパ、また新聞!」

「ごめんごめん」

 政権交代。難しい文字がそのまま鏡文字で写る、ママがごしごしと濡れた台拭きでそれをぬぐい、またお鍋と大皿。

 そしていつしか、幼稚園のお弁当が。

「みいちゃん、またお豆残したね!」

「だっておまめきらい」

「お豆食べると、かけっこが速くなるんだよ」

 うそです。私はテーブルだけどそのくらいはうそだと判るよ。

 でもみいちゃんは本気にしたみたい。

「じゃあこれからがんばっておまめもたべりゅ!」

 たん、と軽く置かれた珈琲のカップ。これはパパだ。少し、笑ってる。


 またご飯、おかずの大皿。取り皿がいくつか。みいちゃんにはプラスチックのお椀とスプーン。

 そしてまた、哺乳瓶。

 みいちゃんに、弟ができた。

 私に乗せられるたくさんの笑顔、いたわり、お互いを慈しむ想い。

 赤ちゃんはわんわん泣いているのに、私に乗せられる手はどれも暖かい。

 聴こえる思い。どんどん大きくなって、みいちゃんと、パパとママといっしょに遊んでね、と。


 何度もなんどもくり返される朝餉、束の間のお昼、おやつ、夕餉、合間の家計簿、メモ帳、みいちゃんの折り紙工作、たっくんのお便り、パパはまた新聞を拡げる。

 プラスチックのお椀とスプーン、何度も載せられたバースデーケーキ、ママの手作り。

 私はすべてを記憶に刻む。

「上靴をテーブルに乗せないの、たっくん」ママが水色の袋を持ち上げる。

「あっ、ごめんなさい!」

 でもぼく、自分であらえるよ、たっくんはママにブラシを貸して、と元気がいい。


 夕餉のお皿が、少なくなった。パパは今夜も残業。

 ママの腕からため息が伝わる。「今夜は早く帰ってきて、ってあれほど言ったのに」

 みいちゃんは字が一杯の宿題を拡げている。

「どうして部屋でやらないの?」

「ここの方が集中するの!」

 そんなやりとりが数十回、数百回。

 そのうちにだんだんと、教科書や参考書の数が増える。

『大学入試シリーズ傾向と対策』『チャート式数学Ⅰ+A』『システム英単語』

 パパはむずかしい顔をして、たっくんの成績表を載せている。

「勉強ができないのは、しかたない。俺だって成績はあんまり良くなかったよ……」

 パパはとんとんと、指で先生のことばをつつく。そこには

『落ちつきがなく、しばしばクラス内でもトラブルが……』

 口を尖らせているたっくん、膝を小刻みにゆすっているのが、私にも感じられる。

「揺らさないでよ、拓己!」

 みいちゃんがイライラして叫ぶ。

「うるせえ」

 たっくんの口調もイラついている。だん、と振動が響く。

「ちょっとくらい、デキるからってイバんなよバーカ」

 パパの手のひらが私に叩きつけられる。飛んだのは罵声。 

「来年は中三だろう? いい加減にしろ!」

「いい加減にしろだって? アンタだってリストラされたクセに」

 陶器とガラスの食器が床に落ちる。

 粉々の破片と、残ったおかずの里芋が脚に当たった。

 這いつくばって拭いているママ、肩が小刻みに震えてる。私はそれを感じるだけ、何も言わずに。


 それからも何度か、お皿が載って、お椀が、お箸が、でも

「拓己は?」

 さあ、友だちの所じゃない? ママが載せるおかずはパックのまま。値札もついている。30%オフの黄色いシールも。

「おっさんは」

「そういう言い方するんじゃありません。父さんは新しい職場の忘年会だって」

「パートなのに?」

「どこ行くの三沙子」

「今夜はいらない、友だちと食べてきたから」

残ったのは、ママのため息だけ。


 みいちゃんは大学に進学して、おうちからいなくなった。

 たまに届くラインを、私はスマホごしに読みとる。

 そっけない文面に、みいちゃんのそれなりの思いやり。

「父さんや拓己に振り回されない方が、いいよ。ママも楽しく暮らせば?」

 ママはパックの総菜をつまんでいる。軽く置かれたグラスには、濃いめのウィスキー水割り。

「私がいなければ、ふたりとも帰る場所がなくなるでしょ? 三沙子だって」


 肘が当たる。すっかり痩せた肘。両手をしっかりと組み合わせ。

「お願いします、神様、お願いします、すぐに、拓己が見つかりますように。どうかどうか、無事でありますように」

 少し前から、帰ってこない拓己。

 パパを待つのも疲れ、ママはそのままテーブルにつっぷして眠る。いつでも受けられるように携帯を脇に置いて。


 久しぶりに、パパとママ、肩を寄せ合って座っている。二人の腕はテーブルに乗って、その先には

「よかった」

 ママのつぶやきを、聞いていないようで聞いている、たっくんの腕。久しぶりに出されたたっくんのお茶碗。

 ほかほかのご飯が山盛り。さっき買ってきたばかりのキムチ。それだけなんだけど、あっという間に、それらはたっくんの胃袋に収まっていく。

「拓己」

 パパの声はすっかり弱々しい。それでも、安堵の気持ちは隠せない。

「うるせー、説教なんて聞きあきたんだよ、クソボケどもめ」

 私には分かった。たっくん、本当に、ほんとうにほっとしている。

 帰って来られてよかった。このテーブルでまた、ご飯が食べられて本当によかった。

 私には聞こえた。たっくんの、ありがとうの囁きが。


 かんざし、櫛、帯どめ、次から次へと置かれては、またママの手に。

 みいちゃん、成人式なんだ。

 おめでとう。ママの手はそう言って、次に南天の飾りを取り上げた。


 たっくん、高校退学届け。警察での調書写し。そして、バイト情報誌がいくつか。

 たっくんは、一生懸命何かを探そうとしている。めくったページの隅がいくつも折ってあって。

 父さん、少ない稼ぎだってがんばってしがみついている。

 母さんだって、俺たちのためにいつもおいしいご飯を作って待っている。

 今度は俺が何か、してやらなければ。

 早く、早く一人前になって、稼ぎたい。


 また細い腕、そして、白髪の多くなったママの頭が載っている。うとうとしていたようだ。

「拓己」

 自分の声にびっくりして、目がさめた。


 たっくん、焦り過ぎたんだ。新聞記事には、名前はなかったけど、それは確かにたっくんの起こした事件だった。


 みいちゃんの婚姻届、写しが載っている。

 だいじょうぶ、素敵な人と一緒になれた。でも、私とはすっかり遠くなってしまったね。

 でも私はママの思いをそのまま写す。

 その場所で新しいテーブルに、新しい記録を刻んでね。


 たっくん、久しぶりに私に手をついた。その手の甲に、そっと載ったのはパパの手。

「間に合わなくて残念だった」

 ママは少し前から、私に触れなくなっていた。

 病院の入院申請。治療予定表、手術同意書。

 そして、ママはもう帰ってこない、ふたりの手はそう語る。


「拓己」パパの声は震えている。たっくんは黙ったまま。

 でも、どちらの思いも深くふかく、ママに寄り添っていた。


 出来合いのおかず、ご飯はパパが炊いて、たっくんがおかずを買ってくる。

 ふたりは今では、息の合った同居人だ。

 給与明細、二人分。少しずつ貯めて、迷惑をかけた人たちに、返すから。

 たっくんはただ淡々と、そう言って、パパは、オレも手伝うから、と笑う。


 安売りの広告がくっついて、パパがごしごしとそれを拭きとる。

「拓己、○○ストアで玉子買ってきてくれ」

「おっけー」

 それから何度もささやかなる食卓が続いて、いつしか、時は過ぎ。


 私に新しい手が触れる。小ささ、つたない、あたたかな手。

「きみはだれ?」

 手は問いかける。私は逆に問いかけた。

「あなたは?」

 だれかが叫ぶのが聞こえた。

「加奈、見てよ、剛志が立ってるよ!」

 たっくんの声。今ではすっかり、パパらしくなっている。

 まだまだ、どこかおぼつかないのは、赤ちゃんとあまり変わりないけど。

「ねえパパ」

 かなちゃん、少し前から増えた、新しい家族。新しいママ。

「テーブルの上に、新聞を拡げないでね。お父さんも言ってたけど、印刷がくっついちゃうからね」

「やっべえ」

 あわてて新聞を持ち上げる音。暖かい笑い声がひびく。

「久しぶりに帰ったら、相変わらずだね拓己は」

「うっせえな、オマエこそ相変わらずだな」

「アネキに対してその口は何だかなー」

 でも、このテーブル。何だか懐かしいな。

 珈琲カップをそっと置いたみいちゃんの手が、優しく私を撫でる。その手につかまる小さな手、みいちゃんはその手をとって、腕をとって、抱き上げた。

 ちょっとつよくん、重たくなったねー。

 みいちゃんの声にまた笑い声がはじけて。




『そして記憶は、繋がっていく』






 了 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] テーブルの目(?)を通したある一家の記憶が、まるでドキュメンタリーのダイジェストのように短くきれいにまとめられていました。 新聞などから時代背景なども垣間見え、家庭内の状況もよく伝わってきま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ