表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

本を薦めてくれる人の話

 純文学とはなんぞや、という議論をするつもりは毛頭ない。定義的なものは大して重要ではないと思うからだ。

 強いて言うなら、作品に芸術性を感じられるかどうかが自分の中での「純文学」というカテゴリーなのだが、この芸術性というのも大概曖昧なものなので、やはり個人の感性によるとしか言いようがない。


 大衆文学の中にも素晴らしいものはある。

 私は吉川英治が好きだし、柴田錬三郎も読んだ。両者の三国志読み比べは出来てないが、いつか絶対やりたいと思っている。何周もまわって、流行りのライトノベルなんかも好きだ。これまた乱暴な括りだなー、と我ながら思うが、エンターテイメント性という便利な言葉を借りてしまおう。


 私は読み物に関しては、雑食だ。あまり選り好みしないし、純文学だから、ライトノベルだから、という理由で避けたりもしなかった。読んだ後に「この作品は好みじゃなかった」と感想を抱くことはあったが、最初から一ページも読まずにおくということはない。

 

 読書趣味は完全に父親の影響を受けたといっても過言ではない。

 小学五年生の私に吉川英治を薦めてくれたのも、アガサ・クリスティーを薦めてくれたのも父だ。

 中学に入った私にと、父は入学のしおりにある推薦図書一覧にあった純文学作品を、古本屋を巡ってあるだけ買ってきた。

 「川端康成は綺麗な文章を書くぞー」「太宰だけは何度読んでも好かん!」とぼやきながら、一覧にある本の中で未読の作品を父も一緒に読んでいって、感想を言い合ったりした。

 おもちゃもビデオもあまり買ってもらったことはなかったが、本だけはいくらでも買ってくれた。


 娯楽が多様化し、活字離れも進んでいると聞く。

 若い人たちはライトノベルのようなエンターテイメント性の高い、手軽な作品を好む。

 ライトノベルにもの言いたいのではない。冒険心や友情、武勇伝、切ない恋愛といった若い心をくすぐられる作品は若い時期にこそ心に響くもので、おばちゃんになった私が読んで抱く感想よりも、もっと大きな感動を抱くのかもしれない。

 ただ、ちょっとばかり長く生きた私が思うのは、ライトノベルを五冊読んだ後、寄り道的な感覚で純文学を一冊読んで欲しいな、ということだ。

 ライトノベルほど夢中には読めないかもしれない。小難しい表現もあれば、言い回しも古いところもある。でも、それも含めて文学なのだ。世の中、分かりやすいことばかりじゃない。


「そうしておけば、後で良かったと思うから」なんてことを言うのは年長者ばかりだ、と思っていたら、いつの間にか私もそんなことを呟いてしまっている。

 実際、父に薦められた本を読んでいて良かったと思うのだ。純文学を読んだからこそライトノベルの良さも分かるし、ライトノベルを読んだからこそ純文学に立ち返ることもできた。

 本を薦めてくれる人も減っているのではないかと感じる。自由に選択することもいいが、星の数ほどある書物の中から自分に合う作品を選べと言うのは限界がある。「この本、読んでみたら?」と薦めてくれる人は貴重だ。


 もしも、本を薦めてくれる人がいないのなら、好みじゃない、と一蹴せず、とりあえず有名どころの純文学作品を読んで欲しい、と切実に思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ