表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦禍の大地に咲く百華  作者: 大洲やっとこ
第四部 遺す意志。消えぬ声
184/364

第179話 在らざる手



「ふむふむふむふむ」


 気色が悪い。

 呪術師というのはどうにも誰も彼もが気色悪い。


 ブリス・オーブリーだけがそう思うのではなく、誰もがそう感じるのだろう。

 ヘズを守る為とはいえ、あまり話したい人種ではない。

 嫌だから避けたいと選べる状況ではないが。



「成功でございますぞ」

「……ああ」


 頭痛を感じながら、首尾よくいったとご機嫌な様子の呪術師に答える。

 ひどい頭痛だ。耳鳴りもする。


 気のせいでもないだろう。室内で断末魔の叫びのようなものをずっと聞いていれば耳鳴りもする。


 途切れた断末魔が、今も耳の奥に響いているような。

 錯覚のはずだが。



 案外、錯覚ではないのだろうか。

 不遇な死をもたらされた魂が、死して尚も怨嗟を叫び続けているのかも。

 無惨なその死体を見ればそんなことも信じてしまいそうだ。


 煌銀製の鉄柵を握る手は、死を強いたブリスに激しい恨みを込めて今も離れない。

 片方の足首は千切れている。

 目を見開かれ、開いた口からは異様なほどに伸びた舌がだらりと垂れさがり。



 檻の中で死んでいる男。

 ヘズの町の高官で、町を放棄して撤退すべきだと訴えていた男だった。


 理屈が通らないわけではない。通るのがよくなかった。

 彼の言葉が影響を広げる前に捕らえ、この結果。



「ぴたり半刻でこの通り」

「そうだな」


 自慢げな呪術師の様子に吐き気を覚える。


 最悪の事態を想定して、醜悪な実験を。

 哀れな現実主義者は実験の材料として町の礎になったということ。



 ムストーグが敗れたと聞いた時点ではここまでの覚悟はなかった。


 非常事態かとは思ったが、影陋族にも英雄級の敵はいるのだ。奴らが死力を尽くしたならそういうことも起こり得ると。

 その時点ではまだ理解の範囲内での非常事態だった。



 イスフィロセが十万の軍勢を率いての敗戦。

 これには理解が及ばない。


 ムストーグを倒した影陋族がヘズにも来るかと備えてはいたが、決戦という気構えではなかった。

 調子に乗った蛮族に仕置きを、という程度の備え。


 そんな状況ではない。

 前代未聞の事態が迫っている。



 ヘズの町とその周辺人口は三十万。

 前線の為に常駐兵士の割合は多く一万だが、十万の軍勢が敗れたとなれば全く足りない。


 イスフィロセは民兵も多かったはず。

 慌てて民間に臨時の兵を募ってみても、イジンカの町から逃げて来た住民の噂で集まりが悪い。


 強制的に徴用した。

 農夫を中心に急遽用立てて、軍勢とすれば五万。

 ヘズ近隣の冒険者にも多額の報酬を約束して、三百人を集める。うち百人は中位以上の実力者で勇者級も二人。


 ブリス・オーブリー自身も勇者級の実力を有する。

 ヘズの町の防衛長官でもある。ヘズの県令に次ぐ責任者だから、こんな場所で呪術師と話しているわけで。



「ブリス様、本当に……」

「言うなジョフロワ」


 付き従った副官ジョフロワに首を振った。


「負けるわけにはいかんのだ」

「だからといってブリス様が……ルフォールのクソ野郎め」

「気持ちはわかるが俺の前で県令殿をそう言われては、俺まで言いたくなってしまうだろうが」


 ヘズの県令トゥサン・ルフォールからの命令……ということではない。

 表向きはというか、表沙汰にしてはならない。


 裏向きの仕事だけれど、こんな命令を下すことが下っ端役人に出来るはずもなく。

 だからブリスがここに来ている。



「よろしいのでございますかな」


 質問形式だが、そこに疑問符などない。

 呪術師は既に確定事項としてブリスに確認させているだけだ。


「アトレ・ケノスでは御禁制の呪術。ロッザロンド全てで固く禁じられておりますものを」


 使えば極刑というのに。



「作っておいてどの口で言うのか」


 狂死した死体を一瞥し、戯言をふんと鼻で散らした。


 禁じられた呪術。

 効果もそうだが、材料がまたよくない。

 魔石と毒草と、生々しい人の心臓。

 狂気の呪術をもたらす薬。


 注文したブリスが言うのも何だが、この呪術師が短期間で作り上げたと言うことがまた釈然としない。



「そもそも禁じられた薬の製法をなぜ伝え聞いているのか」

「ふむふむふむ、おかしいでございますか。おかしいでございますかな?」


 まともに答えるつもりがないのか、ブリスの言葉の意味が本当に理解できなかったようでもある。

 呪術師が呪術の業を知っていて何がおかしいのかと。


材料(・・)でのことでございますのならば」


 ブリスの質問とは違うが、疑念が残る点に思い至ったのか勝手に喋り出す。


「先日より、町人(まちひと)の数には数えられぬものが増えておりましたゆえ困りはしませなんだ」


 難民。

 消えても騒ぎにならぬ者。

 どういう手立てか知らないが、材料を用立てるのには困らなかった。



「呪枷ほど繊細なものでもなし。さほど時はかかりませぬよ」

「……ご苦労だった」


 少なくない金貨や宝石の入った袋を渡し、代わりに呪術薬の入った麻袋を受け取る。


「呪術の詠唱などは必要ないのだな?」

「見ての通りでございますれば」


 実験体の有様に、ブリスも改めて吐き気を覚えつつ頷いた。



 禁制の薬を依頼して、二日で出来たと言う呪術師と共に地下牢で確認をした。

 地下牢というか、これは拷問部屋だ。

 人目につかぬ場所を選ぶ必要があったのだから仕方がない。


「それを使うのであれば、たとえ万の魔物が相手であろうと畏れることはありませぬ」

「……」

「また必要であればいつでも言ってくだされ。人の役に立てるのであらばこの身は幸せに震えましょうぞ」


 呪術師の言葉に付き合う気になれない。

 ブリスの雰囲気がわからないのか、わからないのだろう。勝手に続ける。



「我が業で人々が光を得るなら、それまさに女神のお気持ちに沿うこと」


 お綺麗な謳い文句を、汚れた口から吐く。


「至上の喜びでございますぞ。ふむふむふむふむ」


 嗤い声、なのか。

 腹を震わせて。



 気持ちが悪い。

 何が本当に気色が悪いかと言えば、呪術師の言葉が本気で言っているかのように聞こえるところだ。

 嘘を並べているのではなく、本当に人の世の役に立っていると言うかのように。


 百を超える心臓を抉り、生のそれを怪しげな術でこねくり回したその手で、人の役に立てて幸せだ、とか。


 頭がおかしい。

 それを命じたブリスもまた既に頭がおかしいのだろう。


 禁じられて当然の呪術。

 なぜそれが伝わっているのかを考えることを拒絶する程度には、まだ理性が残っていた。



  ※   ※   ※ 



「ふむ、ふむふむ」


 呪術師にも名はある。トーマと。

 他の者と同じように六十数年も昔は少年だった。


 依頼した呪術薬を手に去って行った背中を見て、ふと昔のことを思い出した。

 ブリス・オーブリーにどこか懐かしさを感じたのだが、何のことはない。ビクトル・オーブリーという彼の祖父を見たことがあっただけだ。


 代々このヘズの守将をしているのだから、この町に長く住んでいれば不思議なことでもない。

 偶然、というわけでもないが。



「よもや始樹の底に捨てた子が、今この世に湧いて出たわけでもありますまい」


 思い浮かんだことを自分で否定する。

 いやしかし。


「ふむふむ、これこそが女神の思し召しでございますかな。ふむ」


 有り得ないこと。

 だからこそ女神の願いに通ずるのではないかと。



「女神の道に続くのならば、ふぅむふむふむ、なんともなんとも」


 小さく体を震わせて嗤う。

 呪術師トーマとして、腹から沸き起こる嗤いなど記憶にない。



「真なる呪術。真なる愛を、我が手で叶えましょうぞ」


 卓に残った黒い丸薬を瞳に映して嗤う声は、地の底に響くように低く低く染みていた。



  ※   ※   ※ 



「ほんとに影陋族なんて来るのか?」

「獣と同じ、獣とおんなじ……」

「奴隷なんかが生意気だぜ。とっ捕まえて男なら嬲り殺し、女なら嬲り殺しだ!」

「こんな大軍見たら逃げ出すんじゃないかな」


 口々に疑問や不安、豪気な言葉を吐く者も。

 不慣れな民兵がそうしてしまうのは仕方がない。

 比較的押し黙っているのが正規兵だが、その胸中も似たようなもの。疑問も不安もある。



 正直なところで言えば、ヘズの正規兵の胸中には先日まで口に出しにくい気持ちがあった。

 清々しい。気持ちが晴れる。

 よくやってくれた、とまで。


 ムストーグ・キュスタが殺されたと聞いて、そんな馬鹿なという気持ちと同時に心に浮かんだ。



 横暴で厄介者の将軍。

 兵士の恋人でも、気に入ったとなれば一晩と奪われたものがいた。


 ムストーグだけではなく、その側近のロベル・バシュラールも。むしろこの男の方が陰険だった。

 自分が気に入った女官を弄ぶ為にムストーグを利用する。


 こんな横暴が許されてしまうのは、アトレ・ケノス本国から来たムストーグの立場が県令よりも高いような扱いになっていたから。

 誰も咎めることが出来ない。


 本国でもムストーグの素行を持て余してカナンラダに送ったのだろう。体面的には最前線にと。


 戦う姿を見る機会は少なかったとしても、ムストーグの腕力が異常に強いことは知られている。

 権力的にも筋力的にも彼の傍若無人は続き、それで多くの恨みを買っていた。



 死んで当然だ。

 おそらく砦にいた兵士も、ムストーグを進んで助けようとはしなかっただろう。

 兵士の実力不足というだけでなく、気持ちもムストーグに協力的になるはずがなく。


 よくやった影陋族。

 そう思った兵士は決して少なくない。

 さすがに口には出さなくとも。


 嫌いな上官を殺した牙だが、それがこちらに向くとなれば話は変わる。


 我が侭勝手なムストーグを倒したというだけでなく、大軍で迎え撃ったイスフィロセを打ち破ってこちらに向かってくる?

 そんな馬鹿な。


 ここに至り、頼るべき豪傑がいないことを恨めしく思う。

 何をやっているんだ。こんな時の為の英雄だろうが。


 イスフィロセの連中も、小国とは言っても影陋族ごときに敗れるとは情けない。

 しかも惨敗だとか、ろくに敵を消耗させられず四散したなど。



 ヘズ周辺で生まれ育った者が大半だ。

 ここを捨てて逃げ出すなど出来ない。


 ブリス・オーブリーはムストーグに次ぐ実力者だと聞く。他にも軍幹部にはちょっとした勲しを持つ者もいる。

 森竜と呼ばれる人間の数倍のドラゴンを討伐したウジェーヌ将軍は、五十を過ぎた今も現役。ムストーグのせいで目立たなかったが超一流の戦士だ。



 近隣の村で長をやっていた元冒険者ピエラットも、知る人ぞ知る勇者らしい。

 引退生活だったが、影陋族が攻めてくると聞いて協力を申し出てくれた。


 ピエラットの参加で逃げ支度をしていた冒険者も軍に加わり、せっかくだから一稼ぎをと意気込んでいた。



 勝てる。

 これだけの陣容で負けるわけがない。


 負けるわけにもいかない。兵士たちにとってここは死守しなければならない町で、影陋族どもは連戦の上にずっと移動を続けている。

 疲弊しているはずだ。


 迎え撃つヘズの軍は圧倒的に有利。

 隠れ潜むような地形は町から半日以上離れた距離にしかない。

 いくら丈が伸びつつあるとはいえ麦畑に隠れ潜むことなど出来ない。




 北の川から迫る一団を発見。

 数は三千ほど。五万のヘズの軍勢とは比べ物にならないが、さすがに数千の規模が動けばすぐにわかる。

 川沿いの草原を踏み分けて進む影陋族の軍勢に、ヘズの軍が気勢を上げた。


 自分たちの一割にも満たない数をまざまざと目にして、士気が上がった。

 負けるはずがない。



 イスフィロセの軍勢も同じことを考えたのではないかと、そんな疑問は差し置いて。



  ※   ※   ※ 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ