表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/18

歴代天皇 初代~

歴代の天皇について調べることにした。


初代の天皇は、神武(じんむ)天皇(てんのう)というが、起源そのものがあやしいところ。


西暦前660年の2月11日を即位日としているが、当時は、日本は縄文(じょうもん)時代(じだい)という。

まだ狩猟(しゅりょう)採集(さいしゅう)の時代だったというから、さしずめ、縄文(じょうもん)時代(じだい)集落(しゅうらく)(おさ)といったところから、始まっているのではないか。


なるほど、それで、2月11日は建国記念日なんだ、と思った。


12代天皇の景行天皇までは、そもそも実在していたのかも定かではないというが、いや逆に実在していたか定かでないからこそ、あらぬ空想をいだくものであるともいえる。


もはや、ファンタジーとも言える。


ちなみに、景行天皇の息子が、日本武尊【ヤマトタケル】という。


日本武尊【ヤマトタケル】は、14代天皇の仲哀天皇の父でもあるという。


さらには、日本武尊【ヤマトタケル】の弟は、13代天皇の成務天皇という。


家系図を見ると、日本武尊【ヤマトタケル】は天皇にならず、代わって弟の成務天皇が、13代天皇を名乗っているということになるわけだ。何かあったのか?と勝手な空想をしてしまう。


しかし成務天皇には子がいなかったらしく、日本武尊【ヤマトタケル】の子の仲哀天皇が14代天皇になっているが、やはり伝説上であり、実在していたかどうか疑わしいともいう。


16代天皇は、仁徳天皇。即位57歳、在位87年、143歳まで生きたと、記録にはある。


これは、62年14日在位した昭和天皇よりも長い、ということになる。


この記録も、本当なのかどうかはわからないが、

仁徳天皇は、聖帝と呼ばれるほどの君主だったとか。


その後、25代の武烈天皇の死をもって、仁徳天皇から続いた男系の家系は、一度途絶えているという。


この時も、仲哀天皇の5世の孫を即位させようとしたものの、実際に即位すること無かった、という。


その後、15代天皇、応神天皇の5世の孫という、

26代天皇、継体天皇が即位する。

この継体天皇こそが、現在まで続く天皇家の直系の祖先だとする説もある。

継体天皇を初代と数える、という数え方も検討されて然るべきでは?実際、そのような主張を考える人もいるのではないかな?と、勝手に思った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ