表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

5話

 嵐のように辻原が去って行くと、高階はさっそく乃依に声を掛けた。

「ごめん、待たせて。始めよっか。レジュメ出して」

 先ほどの流れなのか、彼は既に指導モードに入っている。イエス以外の選択肢が思い浮かばず、乃依は「お願いします」と、レジュメを取り出した。

(あぁメール……)

 出来れば早いうちに処理しておきたかったのに。

(ていうか、まだ読んでないよね……?)

 手の届く場所にある、研究室の共有パソコン。それに未練がましく目を向けながら、乃依は椅子に座る。


 長机なので、自然二人は並ぶかたちになる。

 高階は渡されたレジュメに目を通しながら、赤ペンでチェックを入れていった。

(うわ、やっぱあそこ駄目かぁ)

 赤が付けられたところ――その箇所を見れば、彼が何を問題としているのかは、だいたい分かる。自分でも自信がなかった部分だ。

 怒られるかと、そっと高階を見るが、

(大丈夫、かな)

 その表情から怒りは読み取れない。呆れられている風にも見えなかった。


「須崎さん」

「はいっ!?」

 急に名前を呼ばれ、乃依はびくっとする。レジュメから目を外した高階は、乃依の方に身体ごと向けて言った。

「まずは、昨日はお疲れ様」

「あ……はい、ありがとうございます」

「自分では、どうだった?」

 先に乃依に感想を求めてくる。指導者の顔だ。

「え、と……報告自体は、その、大丈夫だったと思います。でも、質疑応答が……全然、駄目で。なんか凄い頓珍漢なこと言っちゃった気がしますし……。上手く答えられなかったというか、そこが、良くなかったと思います。あと――」

 たどたどしい言葉にも、高階は嫌な顔一つしなかった。乃依が全てを話し終えるまで、静かに耳を傾ける。

「高階さんには、事前に見てもらってたのに……本当にすみませんでした!」

 最後に一際大きな声ではっきりと、乃依は謝罪の言葉を口にした。頭が机にぶつかるぎりぎりまで下げて。

「それは気にしなくていい。逆に、こっちが行き届いていなかった部分もあるし」

「いえいえいえいえ! そんなっ、そんなことないです! 凄く助かりました、感謝してます、ありがとうございました!」


 高階のフォローも虚しく、乃依の頭はやっぱり上がらない。一層腰が低くなってしまった後輩に、高階はどうしたものかと考えた。

 事実、彼女はよくやったと思っているし、あそこまで皆の食い付きがいいとは思わなかった。印象では、昨日一番盛り上がった報告ではなかったか。打ち上げでも、院生組に囲まれていたのが何よりの証拠で――且つ、あの辻原が飲み会で研究のことを口にしていたのだ。

 珍しいことだと、高階は思う。

 辻原は研究に対してはストイックな面を持つが、普段は明るいムードメーカーである。飲みの席では、教員・先輩だけでなく後輩にも積極的に声を掛けて、場を盛り上げる気遣いもみせる。つまり、一人の人間に向かって延々と喋り続けることは滅多にないのだ。

(刺激を受けたってことなんだろう)

 彼が、普段の飲み会で提供する他愛もない話――研究とはおよそかけ離れている話題は、昨日は一切出てこなかった。そして皆もそれに気付いているから、彼の話を遮らなかった。


 でも、と高階は乃依を見る。恐縮しきった後輩は、未だに顔を上げられていない。

(須崎さんは気付いてないな)

 怒られた、としか思っていないのだろう。

 辻原とはゼミが違う上に、彼は昨年度の一年間、留学のため休学していた。復学してからは院生室に籠ることが多かったが、乃依自身が頻繁に大学に来ていたわけではないから、それほど深く関わる機会もなかったのだ。彼の性格を知らないのも仕方がない。


 取り敢えず、後輩の顔を上げさせてやらないといけない。高階は少し身を屈めて、乃依に言葉をかけた。

「大したことはしてないよ。須崎さんが頑張ってたから、それを手伝っただけで。ただ――これまではレジュメしか見てなかったから……プレゼンの練習もしとけば良かったね。ごめん、そこまで頭回らなかった」

「いえそんなことっ」

「報告内容は、僕も良かったと思ってる。特に、一章の始めの……この部分」

 高階がレジュメの該当箇所を指差すと、やっと乃依は顔を上げた。

「あ、はい。上から自治体史を借りてきて、何とか」


 調査対象地域の概況を記した部分である。

 地理的な説明は勿論、人口や世帯数といった現在の状況など、基本的なデータを明記している。

 それだけを見ると、ごく普通の田舎といった場所。しかし歴史的変遷を辿ると、やや特殊な地域に分類される。簡単に言うと、かつては鉱山地域であったことから――戦後は荒廃してしまったものの――「現在でも伝統的行事が継承されやすい地域」として捉えられるということだ。

 こういった特殊な地域を扱うには、それなりに慎重にならなければいけない。すなわち、簡単に普遍化すべきではないことを理解しておく必要があるのだ。


 ――ということを、乃依は高階に指摘されて気付いた。

 彼女は祭りの由来について調べただけで、それ以上のことは気にもかけなかったのだ。やはり自分はまだまだ未熟だと、乃依は思う。

 だが、彼女はさっそく上の階にある国史学研究室を訪ね、自治体史を借りてきた。そしてその内容を、なんとか中間報告までに纏めてきたのである。

(やっといて良かったぁ)

 乃依が心の底からそう思うのには、訳がある。質疑応答で、祭りの変遷についての詳細を訊かれたからだ。

 相手は、歴史地理学を専攻するD3の大能(おおの)。ドクター唯一の女性である彼女は、さすがは歴史地理を専攻するだけあって、かなり突っ込んだことまで訊いてきた。自治体史のおかげで命拾いした乃依だった。



 その後も、高階は一つ一つ、丁寧にコメントしていった。そのたびに、乃依は急いでシャーペンを走らせる。

 乃依の提示したレジュメを消化し終わった時には、十一時近くになっていた。

「ありがとうございます、こんな時間取ってもらって……」

「気にしなくていいよ。須崎さんにはいい卒論を書いてもらいたいんだから」

「う……はい、頑張ります……」

 わざとプレッシャーをかける言葉を言うと、後輩は引きつった笑みを浮かべる――思った通りの反応に、高階は知らず笑っていた。

「これからのこともあるしね」

「はい。――――え?」

 乃依は高階の言葉に反応した。彼は確かに、「これから」と言った。まさか、知っているのか。

 そんな彼女の想像を肯定するかのように、高階は言う。

「上がるんでしょ?」

「あ……はい」

 やっぱり、知られている。乃依は控えめに頷いた。

 大学院への進学を希望していることは、指導教員にしか言っていない。それなのに、何故彼が知っているのか。先生が口を滑らせるはずはないのだが、と考えていると、高階はその思考も読み取ったかのように続けた。

「誰かから聞いたとかじゃなくて。須崎さん見てたら、上がるんだろうなとは思ってた」

「そうなんですか?」

 そんな素振りをしていたのかと、乃依は考え込んだ。

 実は、春までは公務員試験の勉強をしており、進学を決意したのは夏になってからだ。他の進学希望者と比べて、明らかに後れを取っていることは分かっていた。だからこそ、不安に思うことがある。

「でも、私なんかが院に行って、やっていけるかどうか……」

 一度は決めたことながら、全く迷いがないといえば嘘になる。優秀な同期を思い出し、憂鬱な気持ちになることもしばしばだ。

「確かに未熟な部分はあるけど、それはこれから勉強していけばいいんだから。今は、いい卒論を書くことだけを考えて」

「はい」

「僕は、頑張ったら頑張ったぶんだけ、結果が付いてくると思ってる」

「高階さん……」

 それは、ずっと研究を続けてきた先輩の確かな言葉――。乃依にとっては、一番信じられる言葉だった。


 と、高階の鞄の中からバイブ音がした。

「あ、どうぞ」

「ごめん、メールだと思うけど……」

 言いながら、高階は折り畳み式の携帯電話を開く。が、確認だけして直ぐに閉じた。

「大丈夫でしたか?」

「うん。大した用事じゃなかったから」

 高階は再び鞄の中に携帯電話を仕舞ってから、乃依の方に向き直った。

(え?)

 何やら改まった雰囲気を感じ、乃依は思わず背筋を伸ばした。何を言われるのだろうかと、心拍数が上がっていく。

「さっきの続きだけど」と前置きしてから、高階は言う。

「須崎さんは確実性があるし、これから伸びると思う。期待してるよ」

「え……」

 乃依は固まった。今、なんて?

 「あ、でもサボらなければね」と冗談めかして付け加える高階に、乃依は再び顔が紅潮していくのを自覚した。

 尊敬する高階からの評価。嬉しくないはずがない。

「あのっ、私頑張ります! だから――」

 これからもよろしくお願いします、と続けようとするが、



「うぉぉぉぉぉぉぉー!?」



「…………えっと」

「…………何だろう」


 結構近くから発せられたと思しき雄叫び。

 二人がそれについて確認し合う間もなく、どすどすという足音とともに、研究室の扉が開け放たれた。

(危なっ!)

 数時間まで、自分がいた位置を見ながら思う。あわやぺしゃんこ状態を免れた乃依は、危険行為を行った人物を確認しようとして――、


「やっべ、ミスったぁぁぁー!!」

「辻原さんっ!?」


 一歩下がった。

 目の前には、物凄い迫力でやって来た辻原。思わず何があったのかと問いたくなる状況だったが、それを口にする前に、彼は手にした携帯電話を乃依に突き付けて言った。

「須崎さん、学生課からのメール見た?」

「え、いつのですか?」

「今来たやつ。卒論・修論提出に関する何ちゃらとかいう……とにかく、最終確認のメール!」

 辻原の言葉に、乃依は首を振る。ずっと高階の指導を受けていたのだ。パソコンには触っていない。

「そか、じゃあ後で見とけよ。――と、高階さん! 今ちょっといいっすか?」

「いいよ。何?」

 辻原はせわしなく高階に向き直り、興奮した様子で話し始めた。

「自分、完全に英文要旨のこと忘れてたんすけど! あれ後で修正とか出来るんすかね!? 今本論つついてて、正直要旨に時間かけてる余裕ないってか、本論変えてから英文で要旨作るとか無理なんすよ! 高階さんはどうされたんすか!? やっぱ最後に作りますよね、普通!」

 いつもより口調が荒い。相当に焦っている様子が窺えた。

 対して、高階は冷静だ。何をそんなに焦ることがあるんだとでも言う表情で、一言。

「中文で作ればいいんじゃない?」

「……………………へ?」

 それは、まさに燃え盛る炎に大量の水を浴びせるが如く。

 見事な消火活動を見せた高階は、やはり冷静に続ける。

「辻原君は中国のことやってるんだから、中国語で良いんじゃないかな。ちなみに、独文・仏文でも受理してもらえるよ」

「…………そう、なん、ですか?」

「確か四月のガイダンスで――って、そうか。あの時はいなかったね」

 しまった、という顔の高階。伝達ミスを悔いているのだろう。


 辻原は帰国が遅れたため、四月の上旬は大学に来ていなかった。ガイダンスでは、今年度卒論・修論提出者向けの説明があったのだが――当然、聴いていない。


 両手をだらんと下げ、今にも崩れ落ちそうな様子の辻原。安心したというよりは、脱力したという表現が正しい。

「ごめん。確認しておけば良かったね」

「いやいや、高階さんの所為じゃないっすよ。ガイダンスの内容を確認してなかった自分が悪いんで」

 口ではそう言いながら、内心「こういうのは指導教員が伝達することだろ!」と師匠に怒りの矛先を向けていたのだが……それを乃依と高階が知ることはなかった。


 お騒がせな辻原は、「須崎さんも、ちゃんと確認しとけよ」と言うと、ふらふらとした足取りで院生室に帰って行く。どちらからともなく、乃依と高階は互いに顔を見合わせ、苦笑した。



【補足説明】(今更ですが……)

①作中年代は2003年です。敢えて当時の名称を用いている部分があります。

②文学部なので、学部は四年制、M(修士課程/博士課程前期)は二年、D(博士課程/博士課程後期)は三年です。乃依と高階、大能はストレートで上がっていますが、辻原はM2に上がる前に一年間休学しているので、マスター三年目です。笠岡はD3までに学位を取得できなかったので、ODになっています。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ