表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

3話


 早朝というにはまだ早い時間帯。しかしこの状況下で、再び眠ることなど不可能であった。すっかり目が覚めた乃依は、こたつ布団に包まって、「最悪」を繰り返す。

(ああもう、どうしよう。絶対呆れられた! 今度こそ呆れられた! ていうか嫌われたぁー!!)

 こたつの中でじたばたじたばた。時間よ戻れ! と念じること数十回。夢オチを期待して頬をつねること数回。意味のない行為だと分かっていても止められない。

(恥ずかしい、恥ずかしすぎる……!)

 遂にはメールなんて大嫌いだ! と思うまでに至った乃依は、自分の送信済メールを勢いよく削除した。ごみ箱ではない。削除、だ。

 勿論、これをしたところで事態の好転は見込めないのだが。


 赤くなったり青くなったりしながら、どれほどの間そうしていたか。彼女は不意に立ち上がった。

(何とかしないと)

 こうして己の愚行を責めても仕方がない。大事なのはこれからだ。と、やっとそのことに気付く。

(高階さん、まだ読んでないかもしれないし)

 夜通しパソコンに向かっていない限り、乃依のメールに気付く可能性は低い。とすると、彼がパソコンを立ち上げてメールボックスを開く前に、手を打てば問題ないのではないか――一時間半かけて出した結論は、いくらか前向きなものだった。

(朝イチで携帯に連絡すれば……。あと一時間か)

 ぐだぐだしているうちに、夜は明けようとしていた。七時になれば、メールを送っても迷惑にならない時間帯のはずだ。高階が朝型であることも幸いした。

(よし、今からメール打っとこ)

 乃依は携帯電話に手を伸ばす。アドレス帳の「高階さん」には、パソコン用アドレスの他に、携帯電話番号とアドレスが登録されていた。


 研究室の名簿に記載されている連絡先である。緊急連絡用として配布されているもので、乃依も名簿を持っていた。高階の連絡先が既に登録されているのは、急に携帯への連絡が必要になるかもしれないと思ってのことで、深い意味はない……と思う。

(うぅ……緊張する)

 携帯電話の方には、一度も連絡したことがない。常に学生用ウェブメールでやり取りしていたからだ。

(高階さん、携帯嫌いだもんな)

 高階は大学院に入ってから携帯電話を持つようになったらしく、メールを打つのが億劫だと言っているのを聞いたことがある。総じて、高階の年代より上の男性は携帯電話を毛嫌いする傾向があるので、彼以外の先輩に対しても、乃依はたいていウェブメールを使用していた。


(何て書こう……)

 まず阻止すべきは、彼がメールを開くことである。それには、パソコンに触れさせてはいけない。

 うーん、と乃依は唸った。難しい。

 いきなり、「パソコンを起動するのはやめて下さい」と書くのは不自然過ぎるし(というか何様だという感じ)、かといって「夜中に私が送ったメールは読まずに削除して下さい」と書いても、言葉通りに実行してくれる保証はどこにもない。彼が好奇心に負けて見てしまったとしても、誰がその行為を責められようか。

(朝イチで呼び出すしかないかぁ)

 幸いにも、今日は非常勤の日ではない。相談したいことがあるので、至急研究室に来てください、と言えば来てくれるだろうか。しかし、

(物凄く迷惑な後輩だよね)

 しかも何事かと思えば、メールの削除を要求するだけの用事とか……傍迷惑以上の何ものでもない。

(ううっ……でも!)

 背に腹はかえられぬとは、このことなのだろう。後であの酷いメールを見られるのと、今から迷惑をかけるのと、どちらを選ぶか――そう考えたとき、乃依は後者を選択するしかなかった。

 高階も相談に乗ると言ってくれたのだし、昨日出た意見を纏めたレジュメを持って研究室に行こう。そこで卒論について相談する……前にメールを削除してもらおう。そう方針を決めて、彼女は携帯電話を握りしめる。

(よし、打とう)

 まずは、昨晩もらったメールに対するお礼。それから、熟考に熟考を重ねた本題を書いていく。

(「昨日頂いたご意見を纏めたのですが、どこまでを取り入れようかで悩んでいます。構成についても、見直した方が良いのではないかと思い始めまして……。そこで、さっそくで申し訳ないのですが、見て頂けないでしょうか。今朝は大学にいらっしゃいますか?」……と。これで大丈夫かな)

 送信ボタンを押す前に、文面を確認する。同じ間違いを犯すわけにはいかない。念入りにチェックした。

(「行く」って言ってくれるよね……?)

 これまでの高階の行動に鑑みる限り、その可能性は高いように思えた。が、なかなか確信が持てない。

 しばらく画面をスクロールさせた後、乃依は編集画面に戻した。

(やっぱり「いらっしゃいますか?」じゃ弱いかなぁ)

 高階なら是と言ってくれそうな気がするが、絶対ではない。確実に彼を呼ぼうと思えば、もっと有効な言い方をすべきだろう。彼女はクリアボタンを連打する。

 悩んだ末、八時から研究室に行っているので時間があれば来てほしい。出来れば早めに相談したい、という内容に変更した。後はちょっと切羽詰った感を演出し、完了だ。


 ぽちぽちとメールを打ち、何度も何度も読み返し、手に変な汗を握りながら――乃依が送信ボタンを押したのは、メールを打ち始めてから一時間後のことだった。



 送信してからわずか十分後。しかし乃依にとっては長い長い待ち時間が終わった。


(来た!?)


 手の中で震える携帯電話を、同じく震える手で開いて確認する。



 From:高階さん

 Sub:Re:早朝にすみません。須崎です。



(高階さんだ!)

 返信してくれた。それだけで、もう救われた気がする。

(本文は…………「了解」だ! 良かったぁ!)

 思わずその場でガッツポーズ。これで第一段階はクリアだ。


 にしても、と乃依は思う。「Re:」をそのまま使用していることといい、「了解」の一言といい、高階らしい返信の仕方である。

 とんでもなく簡潔な本文だが、贅沢は言わない。彼が返信してくれたこと、乃依のお願いを承諾してくれたこと、この二つの事実で十分なのだから――。


(って、十分じゃないし! 喜んでる場合でもない!)

 乃依はぶんぶんと首を振る。危うく、満たされた感に包まれて終わるところだった。

 忘れてはならない。これから、重要なミッションを遂行しなければならないことを。

(早く仕度しないと)

 着替えとメイク。それから、肝心のレジュメ。


 メールには、自身の卒論指導をしてほしい旨を書いている。口実に使ったとはいえ、それらしく用意しておかないとさすがに不味い。

 急いでレジュメを作成し、プリントアウトする。反省点や自分なりの方向性も書いておいた。

(よし、完璧。……じゃないけど、たぶん大丈夫)

 時計をちらりと見る。行くと宣言した時間が差し迫っていた。

(やばっ、もうこんな時間――ってああっ! 朝ご飯食べてない! でも時間ない!?)

 どう考えても、悠長に朝食を食べている時間はなさそうだ。

 慌てて鞄に荷物を突っ込み、大急ぎで家を出る。玄関に靴が散乱していたが、今は気にしない。コンビニに寄って行く時間を計算しながら、彼女はアパートの階段をどたどたと駆け降りた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ