表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

光速度不変の原理は間違い?

前書き

日本学術会議 会員有志による理論物理学のほとんどが間違いだと説明しているサイトです。

http://reriron.kan-be.com/index.html


 光速度不変の原理は間違っているのではないかという

エッセイです。


 アインシュタインの言う相対性理論の理屈のために

用意された光速度がどの観測者から見ても速度が

変わらないという定義ですが、これが間違っている

のではないかという事を今から書きます。

 ①2つの光が同じ方向に進んだとします。

この光を他方から見た時、同じ速度なので

どちらかが先に光の速度で前に行くなんて事はありません。


 ②現在の科学では、①を実証しようにも観測者が

光の速度に到達する事ができないため実証できません。


 ③光の速度の近くになると寿命が長くなる物質が

あるという事ですが、時間の遅れではなく他の原因が

考えられます。例えば絶対零度付近でも物質の寿命が

のびるものがあったりするはずです。


 ①から③まで理屈を書いてみましたが、

現在の科学での実証しなければただの仮説という

非常にひっくり返しにくい理論で相対性理論はできて

いるなあと思いました。


 私の理論では光速度に近くなっても物質の時間が

遅くはならないという事です。


 書いてみると案外少ない量で

もやもやを書けてしまいました。


 感想や反論は前回でこりたので受け付けません。

 反論のある方は、各自、持論でエッセイを立ち上げて持論を書いてください。


2018.12.17 追記

 思ったより評価少なくて、ちょっとがっかり。

書き足りない事を思い出したので追記です。

時間ではなくて時計が遅れるのは、速度が関係している

わけではなくて重力や加速が原因と思われます。

決して速度ではありません。

 また、TOE(統一理論)にも重力と加速は似た性質のため

都合が良いと思います。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ