表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

 こんばんは。


 久しぶりに更新をしますが。とりあえず、今回も惑星について書きたいと思います。 

 前回は火星までは書いたかな。次と言ったら、木星、土星、天王星、海王星の四つになりますね。

 まず、木星について。これは五番目の惑星で太陽から、火星の次に遠いです。また、太陽系の中では随一の巨大さを誇りますね。ちなみに、太陽になり損ねた星とも言われています。表面温度はマイナス百四十度で内側から、熱を発している事が分かっていますね。

 ただ、木星の大気はアンモニアが大量に含まれています。また、嵐がしょっちゅう起きている事が最近になって分かってきました。

 大きさは質量が地球の三百十八倍、直径は太陽の十分の一程になります。生物が生きて行ける環境ではありませんが。

 木星にはたくさんの衛星があります。確か、九十五個はあるとか。中でもよく知られているのはイオとエウロパになります。

 イオは灼熱の星と言われており、火山活動が非常に活発ですね。反対にエウロパは分厚い氷で覆われており、この下には海があると考えられています。最近では生物がいるのでは?と言う専門家もいますが。真偽の程は分かりません。

 ちなみに、木星は英語名を「Jupiter」と言います。ギリシャやローマ神話で有名な雷の神様の名前になりますね。

 次は土星になります。 六番目の惑星になるんですが。太陽からは木星の次に遠い距離にあります。二番目くらいには大きな星とも言えますね。

 土星は周辺によく目立つリングが有名です。けど、分かりにくいだけで火星や木星、天王星などにもリングはあるそうですよ。ちなみに、土星のリングの正体は細かな岩石やガス、氷の粒らしいです。これが寄り集まり、遠くから見ると。リングの形に見えるとは昔に聞きました。

 表面温度はマイナス百八十五度です。こちらも大気にアンモニアなどが含まれており、木星に似ていますね。大きさは地球の七百六十四倍です。

 こちらも生物は存在していないとされていますが。土星も衛星がたくさんあります。確か、二百七十四個ある事が分かっていますね。

 一番大きいのがタイタン、大気もそれなりにあります。正式に名付けられている物はその内の七十四個になるとか。ギリシャ神話に関する名前を付けられています。

 土星の英語名は「Saturn」ですが。ギリシャ神話の農耕の神様の名前になります。


 またも、小難しい話になりました。

 では、短いですが。失礼します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ