表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/38

そろそろ笑えない静けさです(1)

 ドクター・マリアの研究室には、静寂と不協和音が同居していた。

 ジョックス本部にある実験区画。組織の中でも限られた者しか立ち入ることを許されない。


 そこでは科学と狂気が等価に扱われる。

 培養槽に沈む人工臓器、絶え間なく発光する通電試験装置、焦げ付いた壁。

 すべてが、倫理という言葉を置き去りにしていた。


 壁には奇妙な形状の神経組織がプロジェクターから投影されていた。

 複雑に絡み合った光の回路。

 それは人間の脳内で感情が生まれる瞬間――怒りや喜び、不安といった情動が走るルートを、線と光で再現したものだった。

  “心の動き”を図面みたいに見えるようにした、そんな映像だった。


「ふふっ、反応したわ。今の薬剤による影響、予想よりもいい壊れ方してくれた」


 白衣の袖をまくり上げたマリアが、ビーカーの中のエスプレッソに口をつけながら呟く。

 薬物中毒者のようなテンションと、医療従事者のような冷静さが、彼女のなかで奇妙に同居していた。


 彼女の前には、半透明の培養槽。その中では、脳髄のような物体が小刻みに脈動している。

 形状こそ小型だが、それは正真正銘“意識を持つ臓器”――マリアが創り出した“思考試料”だ。


 冷蔵庫にはプリンと小型の脳が並んで保存されているが、なぜかラベルはどちらにも「デザート」と書いてある。


「次は……そうね、感情をコントロールする部分を切ってみようか。あ、でもその前に、興奮とかストレスに関係する神経の反応を試しておきたいのよね」


 誰にともなく話しかけながら、彼女は器具に手を伸ばす。その指先は迷いがない。

 数十通りの配合を同時に思い浮かべ、瞬時に最適解を導き出している。


 だが、そんな集中の最中でも、彼女の目の奥には“遊び”があった。


「“感情を科学する”って言うと、笑われるのよね。でもね、わたしは思うの。笑いも怒りも、ぜんぶ……脳味噌の、うねうねのせいなんじゃないかって」


 まるで詩人のような語り口でそう呟くと、マリアは再びホログラムに目をやった。


 この女がジョックスに加わったのは七年前。

 当時は大学の准教授で、“倫理違反ギリギリ”の研究報告で学会を震撼させていた。別名、「魂を煮る女」。


 そんな彼女の前に現れたのが、民俗学の准教授を名乗る悪野獄丸――地獄元帥である。


「会話するのは初めてですね、聖川(ひじりかわ)先生。

 あなたの研究記録はいつも拝見させてもらってますよ。――とても素晴らしい。社会に拒絶されて当然なほどにね」


 そう言うと彼は何の説明もなく、一枚のほぼ無地の羊皮紙を差し出した。署名欄だけが存在し、他には何も書かれていなかった。


 普通ならば、その怪しい行動に警戒する状況で、マリアは少しも躊躇(とまど)わなかった。


「退屈じゃないなら、どこへでも行くわ」


 机の上のサインペンを取り、羊皮紙に一筆。

 それは契約であると同時に、科学者としての生き方の選択だった。

 数日後、彼女は大学から姿を消し、ジョックス創設メンバーの一人となった。


 

 同じ階層の反対側――工学研究セクターでも、静かな狂気が進行していた。


 ミスター・メタルは無言で端末に向かい、演算結果を次々と記録している。

 冷却ガスの噴出音と、パネルのLEDが描く光のラインだけが、この空間の“生命”だった。


 彼の眼差しは冷静だが、その裏には常に熱のない執念があった。


 彼にも日本名はある。だがその名で呼ぶ者は、今や誰もいない。


 彼は自ら望んでジョックスに来たわけではなかった。

 初代ミスター・メタルである父親が、地獄元帥にスカウトされて加入。

 その息子として半強制的に“連れてこられた”のだ。


 卓上には、複雑に入り組んだ銀色の装置。――父の遺した“解読不能な何か”。


「出力変動、依然として不安定……この構造、どこをどう読んでも常識が通じないな。

 なぜ、こんな面倒な設計にした……。あなたらしくもない」


 ブツブツと独りごちる。だが、そこには苛立ちや焦りはなかった。あるのは理解したいという純粋な欲求だけだった。


 この異常な構造を前にするたびに、彼の脳裏には――設計者だった父の、不自然な最期が微かに揺らめく。


「あれは、本当に事故死だったのか……」


 彼は父の死に疑問を持っていた。正直なところ、組織への疑惑はある。


 だが、今の彼の目に怒りはない。あるのは冷え切った執念だけ。

 今の彼の目標は、父が遺した謎の兵器を完成させること――世界征服など、どうでもよかった。


 そこへ、通信が入る。


「緊急幹部会議を行う。会議室に集合せよ。作戦通達する」


 リザリスの声は冷静かつ毅然としていた。

 メタルは端末を手早くシャットダウンし、部屋の片隅のロッカーに目をやった。

 そこには、自分専用の強化服が格納されている。


「……久々に現場に出るのも悪くないな」


 白衣を整え、研究セクターを後にする。


 廊下の角で、ふたりの科学者は自然と合流した。

 先に歩いていたのはドクター・マリア。手には研究で使っていたままの何かを持っていたが、特に意味はなさそうだった。


 そのすぐ後ろに現れたのが、白衣を纏ったミスター・メタルだった。

 彼は歩く速度を変えず、そのままマリアの横に並ぶ。


 二人の間に言葉はない。視線も交わさない。

 しかし、足並みは揃っていた。一挙手一投足が美しいダンスのように滑らかに。


 マリアの呼吸は、淡々とした静けさの中に、不規則な興奮の波を含んでいる。

 メタルの足取りは、一分の狂いもない機械のようなリズムを刻んでいた。


 正反対の研究領域、正反対の性格、正反対の熱意。

 だが、彼らには互いの“狂い方”がよく見えていた。

 そして、それが一線を超えた者同士にしかわからない“完成度”であることも。


 信頼ではない。だが、評価はしている。

 言葉では決して交わさない、そういう無言の肯定が、足音ににじんでいた。

 ふたりは黙って、会議室への扉をくぐった。

「神など、我らが前には無力。食らって、進め」

 次回、『そろそろ笑えない静けさです(2)』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ