表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/46

1 王子様とおちこばれ魔道士

 ワルサラ国という、いつ他国から侵略されてもおかしくない小さな国がある。

 どれだけ小さいかは、高い丘から見下ろせば、国の端から端までが見渡せるという小ささだ。

 なのに、今まで侵略という憂き目を見なかったのは、ワルサラ国が肥沃な土地でもなく、特産物があるわけでもない。どうしても手に入れたいと思うものなど何ひとつない、という国だから。


 それはさておき。


 その国の外れにある、一軒の食事処。

 店がまえはお世辞にもきれいとは言いがたいが、料理は最高と町では評判。おまけに、格安料金の宿泊部屋もあって、とりあえずその店は繁盛していた。

 店の名は『焼き肉亭エルデ』特性秘伝のタレが自慢の焼き肉店だ。

 彼女と二人で食事を楽しむという雰囲気の店ではないので、店内にいる客もむさ苦しい野郎が多い。

 そんな仕事帰りの男たちの汗と煙草の煙と、肉を焼く匂いで充満した店の片隅に、あまりこの場にはそぐわない二人の男性客がいた。

 ひとりはまだあどけなさを残した顔立ちの少年。

 短髪の亜麻色の髪につるりとした白い肌、ほんのり赤く染まる頬。肉の焼き加減に注意をそそぐ理知的な茶色の瞳。

 少年の名前はイヴン。

 小柄な身体にシャツとベストとズボン、一般的な庶民の格好が違和感なく馴染んでいるが、彼はこのワルサラ国、王位継承二十六番目の王子であった。

 一方、その少年の向かい側、行儀悪く足を組み、麦酒をあおっている二十五歳前後の青年。

 容貌は悪くない。

 いや、むしろ整った顔立ちの色男だ。

 女を迷わす魅力と危険さを孕んでいる。首の後ろで束ねられた長い黒髪。長身のしなやかな細身の身体にゆったりとしたシャツを着こみ、胸元を広げて肌を見せているところが妙に色っぽい。

 いかにも、女に不自由していませんという感じである。

 その証拠に、店の女性給士たちの熱っぽい視線がやたらとこの青年に向けられ、特に用があるわけでもないのにしきりに青年の側を行ったり来たりしている。さらに、女たちは時折身を寄せ合っては。


「ねえねえ、あそこにいる人、めちゃくちゃあたし好みなんだけど」


「そうそう! すっごい色男よね。あたしも目をつけてたの」


「遊び慣れてるって感じ?」


「間違いなく遊び慣れてるわよ。うふふ、あたし、誘ってみようかしら」


「やめときなさいよ。相手にされないって。ふられて恥をかくのはあんたよ」


「いいえ! あれは絶対、来る者拒まずよ」


「ねえ、次あの人が注文したらあたしが受ける番だからね」


「何言ってんのよ、そんなん早いもんがちよ!」


 などと、仕事もそっちのけでこそこそ言い合っている。さらに、彼女たちの目が青年のグラスを持つ左手首に向けられた。

 彼女たちが目にしたもの、それは青年の左手首にはめられた腕輪だった。

 よく見れば、その腕輪は〝(とう)〟に属する魔道士の証。


「ねえ、あの腕輪〝灯〟の魔道士よね?」


「うそーっ! あの人魔道士? 全っ然、見えないんだけど」


「魔道士っていったら、〝灯〟の薄暗い部屋に朝から晩までこもって怪しい術の研究をしている人たちなんでしょ?」


 と、好き勝手なことを言っているが、魔力を持たない普通の人から見れば〝灯〟の魔道士とはそういうものだと思っているようだ。しかし、そこにいる青年は、彼女たちが勝手に想像する真面目でお堅い、という印象の魔道士とはずいぶんかけ離れた雰囲気で、それが余計、女たちの気を引いたらしい。


「おまえもつくづく哀れだな。その年で政略結婚のだしにされちまうんだもんな。いったい、おまえにヴルカーンベルクの何番目の王女があてがわれっか知らねえが、きっとおまえの結婚相手ってのは、もらい手のなかったあまりものの、まあ、あれだ……」


 哀れむというより、半分からかう調子でその青年は目の前の少年に言う。

 態度も悪ければ口も悪い。

 おまけに王子である少年をおまえ呼ばわりだ。


「別にいいよ、僕、外見なんて気にしないし」


「おまえなあ、どうせなら綺麗な女のほうがいいに決まってんだろ」


 ふーん、とイヴンは肉を焼くのに夢中で、素っ気ない返事をする。

 相手の口の悪さも慣れているのか気にする様子もない。


「でも僕、それがイェンの本心だとは思ってないから。そうでなきゃ、イェンが十二歳も年下の子を恋人なんかにしないしね」


「だから、あいつはそんなんじゃねえって何度も言ってんだろ」


「ツェツイーリアちゃん、可愛いもんね。すごくいい子だし、しっかりしてるし一途だし。イェンにはああいう子が一番似合うと思うよ」


「だから……」


「イェンもあまりふらふらしてばかりいると、ツェツイーリアちゃんに愛想つかされちゃうよ。ていうよりも、ノイにとられちゃってもしらないから。それに、ツェツイーリアちゃん、ディナガウスでたくさんの男の子に言い寄られてるらしくて、ノイなんか、きりきりして殺気だってるよ」


「……」


「あ、やっぱりツェツイーリアちゃんのこと気になる?」


 イェンと呼ばれた青年は、はあと大きなため息をつく。

 三年前〝灯〟の裏庭で昼寝をしていたところを突然、見知らぬ少女が師匠になって魔術を教えてくださいと言って現れた。

 それが、ツェツイーリア──ツェツイだ。

 その時、まだ魔道士でも何でもなかった彼女の師匠を引き受けたイェンは、見事ツェツイを〝灯〟の所属試験に合格させ魔道士へと導いた。

 晴れて魔道士となったツェツイは、瞬く間に魔術の腕を上げていき、さらに、その素質を見込まれ、現在、魔術大国ディナガウスの〝灯〟へ移転しそこで暮らしている。

 まあ、元気に楽しく充実した毎日をおくっているようだ。おまけに、魔道士としてエリートコースを順調に突き進んでいる。

 たまに顔を見せにこっちに戻ってくるが、相変わらずお師匠様、とにこにこ笑って懐いてくるところは変わらない。

 ちなみに、ノイとはイェンの双子の弟の兄の方で、ツェツイに恋心を抱き、時折、遠いディナガウスにまで出向いてツェツイに会いに行っているらしい。

 三年前、兄ちゃんには絶対負けないからな! と宣言した通り、積極的にツェツイに迫っているようだが、果たして……。


「イェンもさ、無理して他の女の人とつき合ったりするのはもうやめて、認めちゃいなよ」


「何が」


「だから、ツェツイーリアちゃんのことが好きなんだってこと。ツェツイーリアちゃんがディナガウスに旅だってからしばらく、イェン寂しさのあまり不抜けてたってみんな言ってたよ」


「誰が不抜けてたって?」


「それに、アリーセさんだって言ってたでしょう。大人になったら年の差なんて気にならなくなるって」


 大人になったら年の差なんて気にならないとは言うが……事実、母親であるアリーセも十二歳の年の差で結婚をしている。

 とはいえ、ツェツイはまだ十三歳の子ども。

 弟子だし懐いてくるから可愛いとは思っても、どう考えたって、恋愛の対象にはならない。考えられない。なのに、何度、あいつは恋人でも何でもねえ、ただの弟子だと言っても回りが納得してくれないのだ。

 それどころかアリーセにいたっては、ツェツイの気が変わらないうちに、とっとと結婚しちゃいなさい! とまで言う始末だ。


 結婚も何も、相手はまだ十三の子どもだっての。


 さらに〝灯〟の魔道士どもからは、遊び人のイェンが、実は幼女趣味だったとは驚きだぜ、と陰でおかしな噂をたてられ失笑されている。


 それでも、女に困ることはないけどな。


「おまえもしつこいな。しまいには殴るぞ。だいたい、いつからおまえはこの俺に説教するような身分になったんだ? あ?」


「あ、お肉焼けたよ」


 こまめに肉を裏返し、いい感じに焼けた肉をイェンの皿にとりわけ、イヴンも一切れ取ると、たっぷりとタレにからませ、口に入れ頬を緩ませた。

 甘辛さ加減が絶妙のタレだと、この店を訪れる客は必ずそう絶賛するらしい。

 お手頃の値段のわりには肉の質も良く、脂身は口の中でとろけていく。

 格安料金でこの味なら店が繁盛するのもうなずける。そこへ、追加した麦酒を手に、給仕の女性がやって来た。

 地味な顔立ちだが、シャツのボタンがはちきれんばかりに大きく揺れる胸はかなり魅力的だ。


「この店繁盛してるね。酒も美味いし、とくにこのタレ、最高だね」


「ありがとうございます。みなさん、そうおっしゃってくださるのですが……」


 給士の娘は視線を斜めにそらして、表情をかげらせる。


「もうじきこのお店も閉めなければ……」


「何で? こんなに客がいんのに?」


 すでに夜も遅い時間だというのに客足は途絶えるどころか、次から次へとひっきりなしに訪れ店内は賑やかだ。


「ええ……ですが、祖父の代から受け継がれてきた秘伝のタレがもう……父は三年前に他界……タレの調合を引き継いだのは兄だけ」


 どうやら娘はこの焼き肉店の娘らしい。


「一子相伝のタレってやつか……」


「はい、その兄も二年前、自分探しの旅に出ると言って飛び出して行ったっきり行方がしれず……」


「へえ……」


 自分探しの旅ねえ……。


 何となくかける言葉を見失い、食事の手がとまったイヴンと目が合う。

 途切れた会話に気まずい雰囲気。さて、この重苦しい雰囲気をどうしたものかと思ったちょうどその時、後ろのテーブルから麦酒のおかわりを要求する客の声に娘は我に返った。


「や、やだ。あたしったら、こんな話……ごめんなさい。どうぞごゆっくりしていってくださいね」


 二度、三度おじぎをして、慌てて厨房へと駆け込んでいってしまった。


「もったいねえな」


 と、しみじみとした口調で言い、イェンは麦酒のグラスを口許に持っていく。ふと、テーブル二つ分離れた向こうから、こちらをじっと見つめてくる女性給士と目が合った。

 女であることを強調させる赤い口紅がなまめかしい。

 女は客に呼び止められ注文を聞く間も、媚びを持った視線をイェンへと向けてくる。酒を一口含み、イェンは意味ありげな笑いを女に返した。


「でもねイェン、話は戻るけど、僕が記憶するに、ヴルカーンベルク国の王女様はたった一人。それも世継ぎの王女様だよ。イェンも一度だけ会ったことあるでしょう?」


「ああ……」


 イェンは頭の後ろで手を組み、昔を思い出す目をする。


「あの、自分の城の庭で迷子になって大泣きしてた、どんくさい王女ね」


 もう、十年年も前のことだ。

 それまで特別何のかかわりあいもなかった遠い国ヴルカーンベルクから突然、王女様の七歳の誕生日会に招待を受けたのは。その時イヴンはまだ五歳だった。

 幼い時のこと、王女の顔も姿もイヴンは記憶にないと言う。だがその時、贈り物をどうしようかと悩んだことは覚えていたらしい。

 イヴンは、考えに考えたすえ、花壇に咲く、自分が育てた小さな薄紅色のレイラの花を、素焼きの鉢植に植えかえ王女に贈った。せめてお洒落な鉢植にするべきじゃねえかとイェンは言ったのだが、そんな高価な鉢植を買うお金などイヴンにはなかった。

 大国の王女様だ。宝石にドレス、おもちゃにぬいぐるみ。それこそ豪華な花束。素敵な贈り物をたくさんもらったであろう。そんなイヴンの質素な贈り物をどう思ったか王女の本心など知るすべもないし、そもそも、レイラの花は温かい所でしか咲かない花。寒さの厳しい北国ヴルカーンベルクでは育つはずがない。とうに枯れてしまっているはずだ。


「その未来の女王に、何の特にもならねえワルサラの、たった一度会っただけの王子のおまえに、身ひとつでいいから婿入りに来てくださいって、あり得ねえよな?」


「普通は考えられないよ」


 まるでイヴンは人ごとのように言う。


「おまけに、おまえの親父も相手の言葉をそのまんまバカ正直に受け取って、本当に身ひとつでおまえを旅立たせんだから、おまえ向こうに着いたら、そうとう肩身の狭い思いをするぜ」


「肩身、狭いかな?」


「ああ、いたたまれないってやつだ」


 ま、覚悟しておくんだな、とイェンはつけ加える。


「でも、いいよ。身ひとつだって肩身が狭くたっていいんだ。だって、僕にはイェンが側にいてくれるから。それだけでじゅうぶんだよ。他には何もいらない」


「……」


 さらりと言い、イヴンはあらたな肉に手を伸ばして網の上にのせていく。

 ひたすら肉を焼くイヴンをしばし見つめ、イェンは口許に微かな笑みを浮かべる。


「っていうか、長旅なんだから、せめて馬車くらい用意しろってんだよな」


 イヴンの言葉が嬉しかったのか、照れ隠しにイェンは頭をかいて、グラスの麦酒を一気に飲み干した。

 とはいうものの、イェンの言うとおり、この先とてつもない長旅になることは覚悟しなければならない。

 ヴルカーンベルクまでの道のりは果てしなく遠い。どのくらい遠いのかと問われたら、とにかく遠いとしか答えようがない。

 山を越え、川を越え、草原を越えた遙か彼方の北国だ。

 しかも今は真冬。


「馬車だと雪山を越えられないよ」


「雪山か……俺、寒いの苦手……」


「途中の街で暖かい上着買おうよ」


「追い剥ぎとか出たら怖いし……」


「大丈夫だよ。僕たち取られるものなんて、何も持ってないじゃないか」


「ふ……地図だってないんだぜ。たどり着く前に行き倒れちまうよ……」


「それは安心してよ。目的地までの道のりは頭に入ってるから」


「でも、ちょっとは旅行も楽しんでみたい気分もあるんだよな」


「じゃあ、できるだけ遠回りしてあちこち観光しながら行こう」


「路銀はどうすんだよ」


「途中の街で働くんだ」


「労働って疲れんだよ」


 さすがのイヴンもむっと、頬を膨らませる。


「ねえ、ほんとに無理して僕についてくる必要なんてないんだよ。それにイェンは長男なんだから家のことだってあるし、なのに僕のために……」


「ふーん、じゃあ俺がいなくてもいいんだ? さっきは俺がいないと寂しくて生きてけないとか何とか言って泣いてたよな」


「それは……寂しいのは事実だけど、生きていけないとまでは言ってないし」


 それに、泣いてもいないし……と、イヴンは複雑な顔をする。


「俺は魔道士としては落ちこぼれ、家のことはできのいい弟たちが継いでくれる。おまえが心配することなんて何もねえよ。それに……」


 椅子に座りなおし、イェンはテーブルに頬杖をついてイヴンに笑いかける。イヴンは期待に満ちた目で、イェンのその先に続く言葉を待つ。


「ヴルカーンベルクは色白美女の宝庫、快楽の楽園なんだよ」


 椅子にふんぞり返りイェンははは、と笑った。

 イヴンは深いため息をつき、ツェツイーリアちゃんが聞いたら泣いちゃうよ、とぽつりと呟く。


「ま、そういうこった」


「でも、僕ちゃんとわかってるんだ。イェンは僕が落ち込まないように、変な気を遣わせないようにって思って、わざとそういうふざけたことを言ってるんだよね。何だかんだいっても、イェンは優しいから。僕はイェンに甘えてばかり」


 小声で呟くイヴンに、イェンは何か言ったか? と聞き返す。


「何でもない。ねえ、それよりもさ、お城の庭の片隅でいいから僕専用の花壇をもらえたらいいな。北の国でしか咲かない花を育ててみたいんだ」


 ふーん、と、イェンは空返事をする。


「それにヴルカーンベルクはディナガウスに次いで魔術の盛んな国なんでしょう? 僕らの国では想像もつかない、すごい魔術が研究されてるのかな?」


「さあな。あ、麦酒追加」


 側を通りかかった女性給士に、イェンは酒の注文をする。先ほど目があった女だった。


「さあなって、イェンだって少しくらいは興味はあるでしょう?」


「俺が? あると思うか?」


 イヴンの目がじっとイェンを見つめ、そして、すっとそらす。


「聞いた僕が間違いだったね」


 イェンの隣では、注文を受けた女性給士が身をかがめ、シャツからのぞく胸元をさりげなく見せつけ、空いたグラスをテーブルから受け取っていく。束ねていた女の長い髪がぱさりと白い胸元へと落ちた。

 女はちらりと横目でイェンに視線を送る。

 その時、柱時計が十二時の時を告げた。


「おっと、子どもはもう寝る時間だ」


「ほんとだ。もうこんな時間」


 どことなくイヴンをこの場から追い払う様子だが、イェンの思惑などおそらくイヴンは気づいていない。それどころか、眠いと思った途端、あくびが止まらなくなったらしく何度も口に手をあてあくびを繰り返す。椅子から立ち上がり、背を向けるイヴンにイェンはぱちんと指を鳴らした。


「おい、俺、明日は二日酔いだから出立は午後からだからな。いいな!」


 イェンの話を聞いているのか、いないのか、イヴンは眠たくて仕方がないという足取りで、食堂を出たすぐ側の宿泊部屋のある階段をふらふらと登って行く。

 イヴンの姿が見えなくなったところで、イェンは煙草を取り出してくわえ、火をつけた。 細く吐き出した白い煙の向こうで、先ほどの女性給士がこちらを見つめている姿を捕らえる。

 女と視線が絡み合う。すると、今度は女の方が口の端を上げ、欲情をそそる艶めいた笑いを浮かべた。

 空いたグラスをテーブルにとんと置き、指先でグラスの縁を這わせイェンは薄い笑いを唇に刻む。細めた目にちらりと危険な色が走った。


 そして、今夜の宿泊客だろうか。

 イヴンの後に、ほんの少しだけ遅れて階段を登って行く旅装姿の女二人組。

 ひとりは小柄で、もうひとりは女にしては背も高く、鍛えられた身体つき。

 二人の女性の視線が、ちらりとイェンに向けられたが、給仕の女と何やら目で語り合っているイェンが、果たして気づいたかどうか……。


 言うまでもなく、気づいていないだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ