表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
猫と河童と、あるいは毒蜘蛛中性子星  作者: 桜田駱砂 (さくらだらくさ)
9/11

チャプター9 遡(さかのぼ)りの儀と白面水(はくめんすい)

 坂延と宮下の奴、遅いな。

 障子を開け放った縁側から見える庭石が、墨で塗りつぶしたみたいに黒々と落ち込んでいる。西の空は濃紺のグラデーションをかろうじて残すのみで、間もなく日が暮れようとしていた。

 私は知れず、右手親指の腹を甘噛みしていることに気づくと、苦い笑みを漏らしながら口から離した。幼い頃からのこの癖だけは、どうしても治らない。自分の焦慮(しょうりょ)が行動として表に出ているも同然で、人から侮られそうなものだから、やめようと心がけているその努力のかたわら、指を噛んでいる自分がままならないのに腹が立つ。

 こう考えながら、やっぱり私は親指を噛んでいる。

 早乙女の野郎、老石に関する何か、実際に若返った人間かは分からないが、何かを確実に知っている。白を切ったつもりなのだろうが、(きゅう)して嘘をつく人間を数多く見てきた経験からすれば、あれは、私から事実を隠そうとしていた。そういう態度だった。

 学校の屋上で鬼庭の包囲を解除し、老石の秘密を早乙女に守らせる、そう話をつけて去ったはいいものの、奴の隠した「何か」がどうにも引っ掛かった。

 クラス委員長として、早乙女の忘れたノートを奴の家に届けてあげたい。そんな嘘を適当にでっちあげると、担任から奴の住所を聞き出すのは簡単だった。優等生という仮面をかぶり続けるのも正直面倒ではあるのだが、こういう時、信頼は常に役立つ。個人情報保護がどうとか、生徒の情報を引き出そうとすれば何かとうるさいにも関わらず、担任は私に嬉々として住所を教え、しきりと感心している様子ですらあった。わざわざそこまでクラスの連中のことを気にかけてくれるなんて、と。雑多な学校業務で忙しい教師からすれば、私のような世話焼きタイプの委員長を、重宝するんだろう。そこまで見越しての仮面なのだから、当然だ。私は坂延と宮下を、早乙女の家にやらせた。

 電話で入った宮下からの一報、若い女が早乙女の家にいると言う。早乙女に兄妹はいない。少々強引だが、連れてくるよう二人に命じて、今がその待ち。

 冷えてきた夕刻の空気が部屋の中に忍んでくるようで、障子を閉めたちょうどそのとき、

「何をするんじゃ! 離してぇ!」

 若い女の悲鳴に似た声が、勝手口の方から聞こえてきた。

 向かうと、目隠しをされた女が両脇を宮下達に抑えられ、逃げようと必死にもがいている。

「連れて来たか。」

「ああ、お嬢様。」宮下がうなずいた。

「この女、結構暴れるもんですから、手こずってしまいました。どうします?」

「とりあえず、座敷牢にでも入れておけ。」

 座敷牢、と自分で口にして、その言葉の放つ古めかしい陰湿さに、私は思わず顔をしかめた。先代か、先々代か知らないが、窓のない畳敷きの部屋に太い格子で蓋をした、座敷牢を作った者が自分の家系にいるのだ。誰を閉じ込めるためだったかは知らないが、昔、悪さをしたとき一度だけ、入れられた記憶がある。屋敷の奥深い場所にあるものだから、静けさゆえに感じる孤独は半端じゃなかった。あまり好んで近づきたい場所じゃなかったが、こういう時にはうってつけだった。

 屋敷の奥へ歩くにつれ、廊下の四隅に粘り着くような闇が溜まり始める。古びた錠前の鍵を開け、女を連れた宮下達と共に牢の中へ入ると、目隠しを取らせた。

 天井からぶら下がった裸電球のスイッチを入れると、部屋はほの暗い闇の中からかろうじて浮かび上がった。

「あまり手荒なことはできねぇんだ。おとなしくしてくれよ。」と、坂延、目隠しを外しながら困ったように言う。

 不安そうな顔で周囲を見回す女。女、というより、まだ少女と呼ぶべき年齢か。自分とさして変わりない。

「ここは、どこじゃ・・・。」

「牢の中、とだけ言っておこう。」私は答えた。

「牢・・? どうしてうちを・・・?」

「お前、早乙女久郎の何だ?」

「え?」

「早乙女に兄妹はいない。まさか、母親とは言わないだろうな。」

「母親じゃないけぇ・・・。」

「じゃあ、いったい何だ? なぜ早乙女の家にいる?」

「それは・・・。」

 少女はうつむいた。閉ざしかけた心を強引に開くのはこのタイミングだ。あきらめと恐怖、主と従の関係を擦り込むべきもっとも効果的な瞬間が、今だ。私は私の経験が囁くままに、右手を上げた。

 少女の頬を張り倒そうと振った手はしかし、最後まで振り切られることはなかった。

「お嬢様。ここで暴力というのも大人げないでしょう。」

 宮下につかまれた手首は、びくともしない。

「宮下。その手を離せ。力づく、という手段には、最も効果を発揮する時期がある。それが今なんだ。」

 私がそう言ってにらむのに対し、横から坂延も加わる。

「そうは言いますがね、お嬢。無理矢理連れてきたあげく、頬をはたいて言うこと聞かせるってのは、ちょっと雑すぎる気がしますぜ。」

 宮下は、

「そうそう。結構可愛らしい子なわけですし、言うこと聞かせる方法なんて、いくらでもあるわけですよ。身体に聞くとかね。」

 と、張り付いた笑みのまま言うのだった。

 宮下の言葉を聞いた少女が、座り込んだ格好のまま、おびえた表情で後ずさる。

「ちっ。だったら好きにしろ。」私は宮下の手を振りほどいた。

「ええ。そうさせてもらいます。」

 宮下は坂延と目配せすると、少女を囲むようにして近づく。

「やっぱり、同時がいいかな、坂延。」

「ああ。その方が手っ取り早いだろ。」

 二人の会話に、少女は涙を浮かべながら、消え入りそうな声でつぶやいた。

「な、何するん? やめて・・・。」

 おびえきった少女の顔に、同情しないでもなかったが、まぁ、言葉で説得するより確実だ。私は奴らの背後から仁王立ちのまま、その行為に及ぶのを見つめた。

「や、やめ・・! きゃあ! やぁ!」

「ほらほらほらぁ!」

「ここか、ここがいいんだな?」

 宮下達の責めが始まった。

「まったく、何が楽しいんだか。」坂延と宮下、二人の趣味にはさっぱりついていけない。いや、ついて行きたくもないわけだが。

 少女の両側にかがみこんだ二人は、その脇をくすぐり始めたのだ。

「あはっ、あはははっ、や、やめてぇ!」

 アホらしい責めではあったが、この少女もかなりの笑い上戸らしい。宮下達の執拗(しつよう)な責めに激しく身悶えつつ、息も切れ切れ抵抗しようとするあたり、相当効いている。

「あははははっ!」

「もう一息か・・! お嬢! 寛次郎(かんじろう)を!」坂延が私に催促する。

「分かった、分かった。おいっ! 寛次郎! いるか!」

 私が大声で呼べば、ととっ、ととっ、リズミカルな足音を響かせ、柴犬の寛次郎が、わわぅ、と嬉しそうに牢へ飛び込んで来た。

 宮下が少女の靴下を引っ張って、強引に脱がす。

「はぁ、はぁ・・。な、何を・・?」

 上気した顔で尋ねる少女へ、さらなる責めが加わる。宮下の命じるところ、

「舐めるんだ、寛次郎!」

 号令一下、寛次郎は少女の足裏をベロベロと舐め繰り回し始めた。

「きゃーっ! あはははっっはぁぁ!」

 両脇を宮下達、足の裏を寛次郎に責め立てられ、少女は悶絶寸前だ。

「わ、分かったから・・! もう、やめてぇ!」

 息も耐えそうな少女を見下ろしながら、私は宮下と坂延に命じた。

「やめろ。」

 楽し気に足の裏を舐め続ける寛次郎、やめろと言っても聞きそうにないので、首輪をつかむと強引に引きはがす。

「名前は。」私は少女に聞きただす。

 服は乱れ、(なまめ)かしさすらある息をつきながら、

「目処千・・・、ナツ・・。」

 つぶやくように言った。

 メドチ・・。ここらでは聞いたことのない名だ。

「目処がつくの目処に、(せん)。伏見園にいたんよ・・。」

「フシミ園?」

 首をかしげて聞き返す私より、宮下が反応した。

「伏見園ですって?」

「知ってるのか、宮下。」

「ええ。老人ホームですよ。」

「老人・・。お前、目処千、と言ったな。いったい何歳だ?」

「・・・・。」

 目処千の襟をつかんで引き寄せる。

「何歳だ、と聞いてるんだ。」

「・・・八十八。」

「八十八、だと・・?」坂延が信じられないといった風におうむ返した。

 八十八・・・。どう見ても。どう見てもこの目処千、外見は十八くらいにしか見えない。外見の年齢に見合わない、妙な落ち着きを感じるのもその歳故か。目処千の言うことが本当なら、七十年若返った。そういうことになる。

「ふ、ふふふ・・。」

 こらえきれない笑みが私の口から漏れる。

「はははっ! やったぞ、宮下、坂延! 儀式は成功していたんだ。作用する場所に問題があっただけで、若返りは発動したんだ。」

 坂延も興奮した様子で、

「やりましたね、お嬢! これでようやく。」

「ああ。白面(はくめん)水の実現に一歩近づいた。」


「ハクメン水?」今度は、目処千が私に聞いた。

「若返りの水だよ。国境によらず、世界の万人が、喉から手が出るほど欲しがるものだ。」

「そんなものを作って、どうするつもりなん?」

「どうするつもり、だって? 売るに決まっているだろう。富だ! 巨万の富を得ることができる。これでようやく、傾いた地鏡家を再興することができる。」

「再興? こんな大きなお屋敷を持っているのに?」

「・・・ああ?」

 上機嫌に水をさすようなことを言う目処千を、私は思わずにらみつけた。

 はっ、と、息を吞む宮下、坂延が緊張するのを感じる。

「そうだよ。再興だ。私の目的はあんたにとって関係がない。しばらく、(ここ)でおとなしくしていろ。」

「・・・・。」

「行くぞ、宮下、坂延。」

「はい、お嬢。」

「寛次郎も、来い。」

 私は乱暴に錠前の鍵を掛けると、座敷牢を後にした。

 廊下を歩きながら、宮下、

「しかし、お嬢様、あの目処千、とかいう娘、さらってきたはいいですけど、どうします?」

 と、従前からあったのであろう疑問を口にした。

 坂延は不思議そうな顔をして、

「どうするって、宮下。いろいろ調べて、若返った原因を探るんだろう。若返りの作用が、水じゃなくてあの子に出た原因てやつだ。」

 と、宮下に返す。

「何を、どう調べるんだ。若返りの作用、なんておよそ常識では説明のつかないことが起こってるんだぞ。あの娘を裸に剥いたところで、何が分かるもんでもない。細胞レベルで調べれば、体組織が若いですね、くらいのことは分かるんだろうが、なぜ、という部分を汲み取れるかとは、別の問題だ。」

 そこについては、私も宮下と同意見だった。若返りの証左(しょうさ)が欲しいばかりに目処千を連れて来させた挙げ句、部屋に閉じ込めたはいいが、ここから先の案に乏しい。焦りが迂闊(うかつ)な行動を呼び込んだような気もしてしゃくだったが、とにかく、サンプルとしての価値は、十分な目処千だ。

 私は、後ろを歩く宮下へ振り向かないまま言った。

「とりあえず、若返ったときの状況を聞き出す。張った結界の作用する場所に問題のあった可能性が、一番高いと踏んでいる。儀式を行う場を変えてみる。」

「ああ、その線ですか。それは確かにあるかも知れません。少なくとも、若返った人間が実際にいた、というのは大きな前進でしょう。あの石、苦労して作った甲斐がありましたね。胡散臭いとしか思えませんでしたが。」

「宮下、お前、そんな風に考えていたのか?」

「おっと。失礼しました、お嬢様。つい本音が。」

 つい、じゃないだろう。絶対に、わざと言っているのだ、この男は。

「ふん。実現できなきゃ眉唾だったのは、否定しない。実績なんて、文献の向こう側ででっち上げられた、作り話の可能性だってあったわけだしな。」

 老石。

 あの不思議な石を知る、そもそものきっかけとなったのが、蔵の中にあった古い文献だった。うちの先祖が書いたものらしいが、若返りの薬効があるとされた白面水(はくめんすい)なるものを作って、それが大いに売れた。地鏡の(いしずえ)となった江戸の先祖、地鏡弥平(やへい)、その人が、白面水の作り方を書き残していたのだ。

 書き残したといっても、メモ書き程度の乱雑なものだし、文脈も激しく前後し読みにくいことこの上なかったが、ようやく割り出したのが、老石、と弥平が呼ばわった石の存在だ。カオリン粘土に、レアプラントとなる甘草(かんぞう)を大量に練り込み焼き上げた石、とされるが、詳しい製法は分かっていない。ただ、蔵に残されていた唯一その石を使って、柊で張った結界の中、十九未満の人間の涙により若返りの水ができると。

 こんな話、宮下でなくとも胡散臭く思って当然なわけだが、弥平の代から地鏡の名が上がったのは、どうやら確からしい。

 目処千の存在が裏付けとなり、白面水実現に向けて、大きく前進したのは間違いなかった。

 興奮が少し収まると、今まで気づかなかった空腹であることを思い出す。

「坂延、飯。」

「分かりました、お嬢。今準備しますんで、少しお待ちを。」

 坂延はうなずくと、重機みたいな足音を立てて、台所へと駆け去る。

 背後に向かって私は付け加えた。

「目処千の分も忘れるな。」

「分かってますって。」

 あの男、ごついなりをして料理はうまいのだった。

 焼き鮭に白米、ナメコの味噌汁、ほうれん草のおひたしというこざっぱりした夕飯ができると、(ぜん)を持った宮下が私に言うところ、

「お嬢様。あの娘に食事を持って行きますね。」

 それを私は差し止めた。

「いや、私が持って行く。」

「いえ、わざわざお嬢様に行っていただくことでは。」

「いいんだ。話もある。二人分、膳に載せろ。」

「・・・分かりました。」

 宮下の奴、目処千のことをその名で呼ばなかったり、食事を持って行きたがったり、あいつにしては珍しく、分かりやすい行動を取る。なんのことはない、目処千をさらったことに対して、良心がとがめているのだ。だから、距離を取って相手を人格と認めようとせず、飯を与える行為によってささやかながら、罪の償いにあてがおうとしている。

 こうして、食事を与える役割を宮下から替わった私自身、償いという行動を無意識の内に取ろうとしている、そんな考えが頭をよぎった。少なくとも坂延と宮下、二人に対して無茶をさせたのは認めざるをえないところだった。

 座敷牢まで戻ると、

「あ。もしかして、ご飯? 食べさせてくれるん?」

 笑い過ぎてふっきれたのか知らないが、閉じ込められているという自覚があるのかないのか、明るい顔をしてそんなことを言う目処千だ。

「そうだよ。空腹で倒れられても困る。」

 鍵を開けて中に入り、膳をはさんで目処千の対面に座った。

「あ〜、お腹空いとったけぇ、嬉しいのぉ。食べてもええかな?」

 あごだけ差し向けて、いい、と合図をした。

「じゃあ、いただきます。地鏡さんも食べんさい。」

「気安く名前を・・・。」

 呼ぶな、と言いかけて、やめた。八十八という実年齢のせいか知らないが、目処千の態度には有無を言わさぬ落ち着きがある。

「おや、美味しい。いい塩梅(あんばい)じゃのぉ。地鏡さんが作ったん?」

「坂延だよ、作ったのは。」

「坂延って、あのおっきい方の。」

「ああ。」

「ほうか。人は見かけによらんものよのー。ああ、ほいでな、地鏡さん。さっきまで、あの犬、寛次郎君と言ったか、あの子がここにおったんよ。」

「何?」

「見張りのつもりかのぉ? 撫でたら、えらく喜んでたんよ。」

「あの馬鹿犬・・・。」

 見張りなどと殊勝(しゅしょう)なことをする奴じゃない。もの珍しい客の来訪だと、遊びに来ただけの話だ。

「結構よぼよぼしとったし、おじいさん犬じゃの。」

「犬のことはいい、目処千。それより、お前、若返ったとき、どこにいた。」

「ああ。一度な、うち、気を失ったんよ、園の中で。それから気のついたら神社の境内に倒れてたんじゃ。」

「神社?」

「そう。西の町外れにあるじゃろ。もう荒れ果てて、人も寄りつかん場所じゃがの。そこで目を覚ましたら、若返っていたんじゃ。」

 気がついたら若返っていた、というのもずいぶん非現実的な響きをもつ物言いだが、ここで嘘をつくメリットは目処千にない。

 それが事実だとして、神社は結界の外側に位置する。何か、気脈(きみゃく)の抜け道のようなものがそこへ繋がっているのか。盲点だった。

「地鏡さん。」食べる箸を止めて、考え事をする私に目処千が言った。

「何だ。」

「ひとつ、聞いてもええ?」

「言ってみろ。」

「さっきの話の続きじゃけど、こんな大きなお屋敷に住んでるのに、どうしてその、ハクメン水? というのを作るつもりなんじゃ?」

「その話か。お前には関係ない。」

 そう言いながら、なぜか、見つめる目処千の瞳に私は抗えない気がした。

「・・・(から)なんだよ、この屋敷は。家具も、財も、人も入っていない、空っぽの抜け殻だ。クソの役にも立たない形が残っているだけだ。」

「空っぽって、それでも、家族はおるんじゃろ。」

 どうもやりにくい。見た目の年齢は私とたいして変わらないにも関わらず、一歩も退かない圧力で、ぐいぐいと押してくるような。

「家族なんて、とっくの昔にばらばらだ。親父は先細りする家の財力も気に留めず、児童養護の慈善事業とやらに(うつつ)をぬかして借金作った挙げ句、病気であっさり死んだ。母親は弟だけ引き取って、さっさと実家に帰りやがった。屋敷の名義は、会ったこともない叔父のものになっている。」

 話すつもりもない話を、べらべらと続ける自分に腹が立ちながら、私はそれでも、言葉を止めることができなかった。

「弟だけって・・。」

「気に入らなかったんだろ、私のことが。表面(おもてずら)だけ良い子の振りして、中身はこれだからな。本質的にかわい気のない娘は、手に余るとでも考えたんだ。」

「そうなん・・・。たいへんじゃったな。」

 薄っぺらな同情なんていらない。反発しようとして、私は口をつぐんだ。目処千は心底、たいへんだったと、そう言っているようにしか見えない。考えてみれば八十八という年齢、目処千もまた、様々な辛苦(しんく)を乗り越えてきたことに違いはなかった。どんなに平凡な人間でも、それなりの山や谷は必ずあるのだから。

「家財、骨董の類い、売れるものはすべて売って、ようやく借金だけは返したがな。ここはもう、ひからびた茄子も同然、何も残っちゃいないんだ。」

「それをお金で埋めよるん?」

「・・え?」

 埋める、という目処千の表現に、私は思わず間の抜けた返事をしてしまった。何を埋めるといんだ。

「空っぽになっちゃったんじゃろ。家も、地鏡さんも。だからそれを、富で埋めるんかってことじゃ。」

「それは・・・。」

 そう、なのか?

 傾いた家を再興する。それを自分の目標とすることで、私はひどく落ち着いた気分になる。再興さえ為せば、再び(おこ)せば、すべてが元通りになると、そう信じてきたからだ。

 だから金がいる。金がいると、そこまでははっきりしているのだが、空っぽになった私の人生を、富で穴埋めしようとしているんじゃないかという疑念、それはひどくあやふやで、私の存在をおびやかすような不明瞭さを帯びている。このはっきりしない部分を、私は否定しきることができなかったがまた、認めることもできなかった。目処千の疑問は、私自身の行動に説明をつけなければならない、切実で愚直にして、非情な切迫感を眼前につきつけるのだった。

 急にゆらゆらと足下が揺らぎ出したような気がして、私は思わず箸を置いた。

「・・・・。」

「でも、地鏡さん。坂延さんと宮下さんて、あの二人がおるんじゃろ。ご飯も作ってくれる、優しい人達じゃろ。昔から、何か縁があったん?」

「縁なんてない。大学で暇そうにしていた二人を、はした金で雇っただけだ。給料を払えなければ、出て行く奴らだ。」

「ほうかの。あの人達、結構地鏡さんのことを心配してるようじゃったけぇ、てっきり、昔からの付き合いかと思った。」

「心配してる、だと?」

 宮下達に心配されているつもりなんてこれっぽっちもなかったし、そもそも、心配などされたくもない。目処千の目に何が映ったか知らないが、迷惑な勘違いだった。

「心配なんてされてるつもりはない。」

「ほうじゃったかの。お兄さんみたいな感じじゃったけど。」

「冗談じゃない。あの二人に兄貴面されるくらいなら、とっくに追い出してる。」

「ふぅん。」

 ずず、と味噌汁をすすりながら、目処千は上目で私を見た。

「地鏡さん、無理とかしとらんかの?」

「なぜ私が・・。そう見えるのか。」

「うん。」

「目処千。勘違いもいい加減にしろ。さっきからお前が言ってることは、ことごとく事実に反してる。」

「本人の気づいていない事実も、色々あると思うんじゃがの。」

「気づいてないわけない。適当なことを言うな。」

「適当なことは言っとらんけぇ。うちが思ったことをそのとおりに言ってるだけじゃ。」

「・・・・。」

 目処千のリズムに呑み込まれるのが嫌で、私はむきになって言い返した。

「この状況、理解してるのか。無理矢理さらわれて、閉じ込められて。」

「だから、しょげかえっていろとでも?」

「む・・。そ、そうだ。」

「でも、地鏡さんも宮下さん達も、ラインは越えんじゃろ。」

「何の?」

「人としての。」

 私は乱暴に、目処千の襟首を片手でつかんだ。

「越えない保証なんて、どこにもないんだぞ。」

「・・・やれるん?」

 真っ正面から見返す目処千の瞳は、まるで揺らぎない岩盤みたいだった。

「・・ちっ。」

 つかんだ手を私は離した。どうあってもひるまない核心、目処千にはそれがあった。この手の(やから)は暴力、脅しには容易に屈しない。あるいは、目処千の経験してきた修羅場ゆえ、なのかも知れない。

「ああ、そうじゃ、地鏡さん。」

 目処千は何かを思い出しように、唐突に言った。

「何だ?」

「畳に座る時、あぐらはかかん方がええよ。女の子じゃけぇ。」

 まったく、目処千相手では調子が狂う。

「家でどんな座り方しようと、私の勝手だ。」

「だめじゃ。こういうのは心がけの問題じゃけ、普段からきちんとせんといけんのよ。ほら。」

「うるさいなぁ。」

 私はしぶしぶ、あぐらを解いて正座した。誘拐した相手に座り方を注意されるとは思いもよらなかったが、目処千の態度はどこか、有無を言わさないものがあった。

「うん。きれいになった。」

「はぁ? 私の座り方なんていいから、食べてしまえって。」

「はい、はい。今食べるけぇ、ちょっと待って。」

 目処千と私の不可思議な夕餉(ゆうげ)の席は、こうして束の間続くのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ